| ホーム | RSS | 携帯用 | 過去ログ/検索 |


☆★☆最新情報7☆★☆


 
新規投稿 ] 
  レンガのお話  仲條拓躬 2025/10/06(月) 18:37 
  トヨタの切り札  仲條拓躬 2025/10/06(月) 18:35 
  ハローワークのコネ採用  仲條拓躬 2025/10/06(月) 18:34 
  トヨタのプリウス  仲條拓躬 2025/10/06(月) 18:32 
  日本文学と世界文学  仲條拓躬 2025/10/06(月) 18:31 
  核兵器が拡散してゆく訳  仲條拓躬 2025/10/02(木) 15:59 
  あおりイカとは  仲條拓躬 2025/10/02(木) 15:57 
  敗戦後に自己主張した石原莞爾  仲條拓躬 2025/10/02(木) 15:56 
  イルカと人間の脳  仲條拓躬 2025/10/01(水) 19:12 
  離乳食の時期について  仲條拓躬 2025/10/01(水) 19:10 






[ 一覧 ]
レンガのお話
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/06(月) 18:37
No. 8010
 
 
レンガとは、赤茶色の四角い物体です。粘土に砂を混ぜ、直方体の形にして焼いたもので、この簡単な製法からもわかるとおり、歴史は大変古いのです。世界で初めてのレンガが使用されたのは、新石器時代だそうです。

約5500年前のメソポタミアでは干しレンガが見つかっており、建築資材として一般に使用されていたという。現在のように、大量に焼いて作るようになったのは古代ローマ時代で、西洋ではレンガを使って建築物を作ることが多いのです。

木材を使って建築物を立てる日本や東南アジアなどには、原料の木材が多いのに対して西洋の多くの国には木材が少ない。レンガは加工が難しく作業にも人手がかかりますが、丈夫なため大規模で壮大な建築物ができます。

三匹の子豚の話でも、わら、木、レンガと家を建て、レンガが丈夫だと物語られています。だが、丈夫さを誇ったレンガも、近年では鉄筋コンクリート建築に押され、用途は主に装飾に限られているようになりました。

焼く時間を調整して、様々な色のレンガが造られ、一回使ったものを再利用すると微妙な色合いがでて人気のようです。レンガが日本に入ってきたのは、幕末の頃です。日本で最初にレンガを使用したのは1850年、佐賀藩の耐火反射炉だったと言われています。

また、最初のレンガ建築物は1857年に造られた長崎製鉄所で、地元の瓦屋がレンガを造ったといいます。日本でのレンガの歴史はそれほど古くはないのです。しかし、西洋の文化を取り入れることに抵抗のない日本人は直ぐに取り入れ、明治、大正の建築物にレンガを使用して多く残しました。旧北海道庁、函館倉庫群、法務省などが有名です。

そして、なんと言っても有名なものは、3階建ての東京駅でしょう。あの壮大な建物は1914年の第一次世界大戦の時に完成したのです。東京駅は当時、中央が天皇専用の出入り口で、北側が入り口で南側が出口という一方通行だったそうです。

 





[ 一覧 ]
トヨタの切り札
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/06(月) 18:35
No. 8009
 
 
2020年12月1日、トヨタの豊田章男社長が動いた。日本自動車工業会の会長としての会見で、日本のカーボンニュートラル宣言は歓迎しつつも、同時に進められる急なEVシフトに対しては釘を刺したのです。

「EVは生産段階の完成検査時に充放電をしなければいけません。現在、1台のEVの蓄電量は平均して家1軒の1週間分の電力に相当します。年間50万台を生産する工場でこの充放電を行うと、1日当たり5000軒分の電気を充放電することになるのです。」

「火力発電でCO2をたくさん出して電気を作り、毎日5000軒分が充放電される。政治家の皆さんは、ガソリン車の販売を禁止しようと言いますが、EV化はそのぐらいのことをしないと維持できないということを分かっておられるのか」

要するに、豊田社長が訴えたかったのは、自動車をすべてEVに置き換えたとしても、製造段階ですでにCO2を排出しているため、脱炭素に大きく貢献することは出来ないという点です。これは、特にEVの中核パーツである電池が、製造に使う鉱物の採掘過程で大量のCO2を排出し、廃棄時にもやはりCO2を発生させていることが理由なのです。

いずれも、現状のリチウムイオン電池の技術ではクリアするのが困難な問題となっています。欧州の規制が走行時のCO2排出に焦点を当てた「Tank to Wheel」で計算していると説明したが、豊田社長は、エネルギー源の段階から含めた 「Well to Wheel (燃料採掘から走行まで)」という評価方法を前提に反論したのです。

確かに、ハイブリッド車を始め、ガソリン車の燃費は年々向上しているため、条件によってはEVの方が多くのCO2を出してしまう場合も考えられます。2021年、米ウォール・ストリート・ジャーナルとトロント大学が共同で調査を実施しました。

実施した調査によると、EVであるテスラのモデル3の方が、ガソリン車であるトヨタのRAV4と比べて、製造段階で2倍近くのCO2を排出していることがわかりました。一方で、モデル3のほうが少なく、モデル3が3万3000キロ走行した時点でRAV4と並ぶ計算となったのです。

つまり、もし3万3000キロを走行する前に廃棄してしまうことがあれば、ガソリン車の方がエコということになります。「トヨタは1997年の時点でHVの量産に踏み切るなど、もともと非常に環境対応に関心が強い企業としてやってきました。ただし、現状ではEVはやりたくないというのが、多くの幹部の本音でしょう。彼らの視点では、現在の電池技術は脱炭素の解になっていないからです」と、トヨタに近い関係者の一人は指摘する。

実際、トヨタはいくつかの奥の手を用意しています。その一つが「全固体電池」です。現状各社が車載電池として用いているリチウムイオン電池は電流を発生させる電解質が液体ですが、全固体電池はその名の通り固体を用いるのが一番の違いです。

全固体電池はリチウムイオン電池に比べて劣化が遅く、電池の容量も大きくすることが可能で、車載向けでは航続距離1000キロも視野に入っているほか、丈夫で発火しにくく、高速充放電も可能とされています。

リチウムイオン電池が持つあらゆる弱点を克服できる、まさに「次世代の電池」です。トヨタは、全固体電池には巨費を投じて研究開発に取り組んでおり、2020年4月には、テスラとの関係から車載電池に強いパナソニックと合弁会社を設立し、この分野への注力をさらに鮮明にしています。

この合弁会社の社長に就任した好田博昭は「多くのメーカーは現在、リチウムイオン電池の量産に追われている状況ではないかと思います。だからこそ今、先に(全固体電池を開発してしまう。思い切り全固体電池の開発を加速しないと、我々の強みが生かせない」とその取り組みの意義を強調しています。

もう一つ、脱ガソリンに向けたトヨタの切り札が「水素」です。トヨタはまだEVシフトの波が訪れる前の2014年に、世界初の量産型FCV (水素燃料電池車) 「ミライ」を発売した実績があり、この分野でも先駆者になっているのです。

 





[ 一覧 ]
ハローワークのコネ採用
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/06(月) 18:34
No. 8008
 
 
過去に霞が関の中央官庁に雇われている非常勤職員のうち約1000人が、同じ官庁に所属する正職員らの紹介による「コネ採用」であることがわかりました。ハローワークでも全国で約1000人の非常勤職員を「コネ採用」していたのです。

当時の民主党や総務省の調べによると、本省だけで専門知識が不必要でコピーなどをしている、事務補助職員は約2500人で、このうち約1000人が縁故採用だったというものでした。公募で採用されたのはコネ採用より少ない約800人です。

残りは大学などからの推薦による採用としていました。ハローワークは全国の約1万3000人にのぼる非常勤職員のうち約1000人を職員や地元の県議、国会議員らの紹介によって採用していたのです。悲しいお話です。

公正採用選考人権啓発推進員研修会などの研修会に参加させておきながら、公平な立場で採用しなさいと言っているハローワークが縁故で勤務者を決定していたのです。雇用創出という点から考えれば必要性もあるのかもしれませんが、コピーなどに人件費を使うこと自体おかしい、コピーぐらい自分でとってほしいものです。

そんな方が2500人もいること自体、無駄な経費で、税金の無駄使いに思えます。日本の社会は不透明だといいますが、その不透明さを作り出してしまっているのは日本の長年の社会風土であり、また他ならぬ日本国民でしょう。

本来、民主主義とは国民が国に対して責任を持ち国民が国を運営していくべきものだと思います。しかし、日本人の多くは国が何かをしてくれるのを待つばかりです。国が国民に何かを施す発想は社会主義でしかありません。

国家運営の主体は国民ではなく議員や官僚が握り国民の民意が反映されずに国を動かし、天下りや賄賂などいい様にされているのです。これでは、日本が国民主権の真の民主主義国家にはなれないのでないだろうか。

 





[ 一覧 ]
トヨタのプリウス
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/06(月) 18:32
No. 8007
 
 
21世紀の始まりを彩った環境車は間違いなく、プリウスでした。日本での人気と知名度は改めて語るまでもないのですが、米国でも特に環境意識の高いカリフォルニア州を中心に爆発的な人気を獲得しました。

2003年に2代目のプリウスが投入されると、米国全体で販売台数が年間10万台を超える人気車種となり、さらに2009年に3代目(米国では日本の『アクア』 という車種もプリウスブランドでカウント)がお目見えすると、2012〜2014年までの3年間は年間20万台以上が売れる一大ブランドとなったのです。

特にカリフォルニア州では大人気のベストセラーとなっており、当時、配車アプリの「ウーバー(Uber)」で車を呼ぶと、毎度やってくる車のほぼすべてがプリウスだったといいます。レオナルド・ディカプリオ、キャメロン・ディアスら錚々たるハリウッドスターがプリウスでアカデミー賞授賞式に乗り付けるなどイメージ戦略も奏功しました。

プリウスは環境に良くて、クールなイメージを持つ乗用車として飛躍していました。そして、同時に世界でも環境に良いハイブリッド車=プリウスというブランドが構築されていました。まさに、エコカー界の革命でした。(参照:東洋経済オンライン2018年7月8日)。

そのプリウスの歴史は1997年にさかのぼります。実は、もともとトヨタは1968年からハイブリッド車の研究を進めていましたが、一時中断を経て、1993年に「21世紀のクルマ」を社内で議論し始めたことが、プリウス誕生の直接のきっかけとなりました。

社内プロジェクトでは、燃費性能を1.5倍に引き上げる目標を掲げていましたが、途中で2倍というさらに高い目標値が示され、1995年にこの目標を実際に達成できるテクノロジーとして「ハイブリッド」に白羽の矢が立つことになったのです。

そして1997年に「トヨタ・ハイブリッド・システム(THS)」が完成すると、その年末には初代プリウスを発表しています。 燃費は28キロ/リッターで、価格は215万円。「21世紀に間に合いました」というキャッチコピーが表す通り、開発からわずか2年間という短期間で最先端の独自技術を量産化させたことも含めて、歴史的な快挙でした。

しかし、初代の投入から20年以上が過ぎ、その栄光は色あせつつあります。まず、盤石を誇ったカリフォルニア州で、メーカーに環境車販売を義務付ける「ZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)規制」の枠組みからハイブリッド車が外れました。

それを皮切りに、近年のEVシフトで、国によってはガソリン車とともにハイブリッド車をも将来的に禁止する方針が取られました。具体的には、ノルウェーやイギリスのほか、ドイツやフランスなどが2030年ごろの販売禁止を予定し、さらに2021年7月にはEUが、2035年のハイブリッド車を含むガソリン車の新車販売禁止にまで踏み込んだ。

つまり、世界のカーボンニュートラル化を背景としたEVシフトによって、もはやハイブリッド車は「エコ」とみなされなくなったということです。そしてこの流れは、日本にまで到来しました。

2020年12月、政府がまとめる「グリーン成長戦略」で、2030年代のガソリン車の新車販売が禁止されるという報道が出始めたのです。これにはハイブリッド車は含まれないものの、トヨタを始めガソリン車を主力とする日本の自動車産業からすると、逆風となるのは想像に難くないのでした。

 





[ 一覧 ]
日本文学と世界文学
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/06(月) 18:31
No. 8006
 
 
外国人にとって、日本文化を根っこから理解するのは難しいと思います。宮沢賢治の作品は、国や民族を超えたコスモポリタン型文学としてよく知られていますが、作品を理解するうえで一般の外国人の感覚からは不可解に思うところがあるのです。

正邪をはっきりさせなければ気がすまないという外国人の一般的な価値観からは、日本文学は、不自然な行為に映るでしょう。これが外国人の大方の素直な印象だと言います。日本で勉強している外国人は、不可解な疑問を潜在させたまま、日本の社会・文化を勉強しています。

すると日本人の独特な死生観や思考が慣習に常にありながら、見えにくい部分であると言うことに気がつきます。それは日本独特の価値観で「死の美学」という日本文化全体に通じる1つの特長でしょう。死を神聖視し、美化しています。

この死生観はおそらく、仏教、神道、それに武士道の3つが醸成しあっているように思えます。靖国神社問題でも日本人は外国人にこうした日本独自の死生観について説明をしていません。語らない限りは日本固有の死生観や日本的な思考を前提にしていることを知るのは、外国人には至難なことでしょう。

多くの外国人が日本人について研究すると、異質な死生観への認識に到達するのに十数年かかったといいます。文化や歴史を学ぶ点で模索を繰りかえし、時には失敗や誤解を招きながらも、理解をより深めていき知識更新していくことが大切だと思います。

世界は、ヨーロッパを引き継いだアメリカが世界に君臨している結果、世界中の子供達が英語を勉強しています。侵略者の言葉を学ばなければ生きていけない世界ですから苦しくても学ばなければならないでしょう。

もし第二次世界大戦で日本が勝っていたなら、今頃は世界中の子供達が日本語を勉強していたはずです。だが、産業革命はイギリスで起きてしまいました。アフリカや中南米・中近東・日本を含むアジアには起こりませんでした。

それは、白人が優秀で、黒人や黄色人種が劣等であると言うわけではなりません。例えば5世紀から15世紀までは、ヨーロッパも小さな土地を巡って王候間の抗争が続いており、無知と貧困と戦いに彩られていました。「蛮族」の集まりであったわけです。

一方、日本は当時すでに、十分に洗練された文化をもっていました。文化的洗練度の指標たる文学を見ても、万葉集、古今集、枕草子、源氏物語、新古今集、方丈記、徒然草など切りがありません。

この10世紀間における文学作品を比べてみると、全ヨーロッパが生んだ文学作品より日本一国が生んだ文学作品のほうが質や量の両面で上だと思います。最近を見れば45歳の短い生涯を激烈に締めくくった三島由紀夫は、ノーベル文学賞候補に何度も上るほどの天才でした。

「アジアに叫ぶ」(土井晩翠)、「航空対談」(菊池寛)、「大東亜戦争私感」(武者小路実篤)、「米国人の観たる満州問題」(新渡戸稲造)など学術的にも文学的にも素晴らしい本もまだまだありましたが、GHQにより没収されたのです。

戦後、連合国軍事総司令部(GHQ)が「軍国主義的」などとして日本政府に没収を命じた図書約7000書籍のリストがあるといいます。この一覧表の中には我々の石原莞爾平和思想研究会の前身である「東亜聯盟」の書籍も掲載されていることでしょう。

古い本は、朽ち始めてしまいます。価値のある史料として、恒久平和の礎を築くためにも多くの方と研究を重ねていきたいと思っています。当時のヨーロッパは、その程度のものでした。よほどの文学好きでないかぎり、ヨーロッパの生んだ文学作品を3つあげられる人は少ないのではないでしょうか。

その中で好きな作品といえば、絶望の果て「生きることへの絶望なくしては、生きることへの愛はない」アルベール・カミュ、フランスの作家・ノーベル文学賞受賞。人間は死ぬということは絶対の真理です。

そのような真実を認識してこそ、世界に対するいとおしさが生まれます。自分自身の終末を真正面から見つめることによって意識的な死を作り出し絶望から本当の優しさや強さが生まれると言っています。

さらにそこで、もっとも手助けとなる世界一の作品があります。それは、聖書です。聖書には人間が地球上にいるのはなぜか、非常に多くの苦しみが存在しているのはなぜか、人類はこれからどうなるのか、現在の状況はどのように改善されていくのかといった事を教えてくれます。

あらゆる重要な疑問について真実を教えてくれる優れた知恵の源だと思います。聖書はその古さ、総発行部数、翻訳された言語の数、文学的傑作としての並外れた偉大さなど古今を通じた最高の書物でしょう。

 





[ 一覧 ]
核兵器が拡散してゆく訳
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:59
No. 8005
 
 
石原莞爾は世界の戦史を研究した結果、戦争は持久(消耗)戦争と決戦(懺滅)とが交互に繰り返されてきたとし、次の戦争は、決戦戦争であると考えていました。石原莞爾の書物は1940年9月『世界最終論』を刊行、80版を重ねました。

ここではロケットや核兵器を予想した、「自由に成層圏にも行動し得るすばらしい航空機」や、「一挙に敵に懺滅的打撃を与える決戦兵器」の出現を予言していたのです。現在のアメリカは、世界中の核兵器の二分の一を所有しています。

鋼鉄の四分の一も所有しています。石油は世界一消費している国です。そして厄介な問題を全部、所有している超大国なのです。その米国政権はイラクの次はイラン政権を崩壊させて、北朝鮮などの圧政国家を順番に民主化させるシナリオを描いています。

核兵器を保持している国はアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国の国連安保常任理事国です。その他に核の抑止力に頼っている国がインド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮などです。イラン・リビアが核兵器を持っているのではと疑われている国です。

核兵器の材料は今や小学生でも知っています。プルトニウムやウランなどが手に入り一定の水準を超えている科学技術を持っている国ならば開発可能と言われています。核兵器は常識で自衛とはかけ離れた武器です。

だが、核兵器は確実に世界に拡がっているのは事実です。インドやパキスタンが核兵器を所持したときには世界は驚きましたが、今では北朝鮮のような貧しい発展途上国ですら所持しているのです。これからも益々所持する国が増える事でしょう。

それは外交上、核兵器を所持した国が確実に世界にものを言えるからです。国連の常任理事国がいくら「核兵器は世界平和のためにも所持してはいけない」と言ったところで、どの国も言う事を聞かない。そんな奇麗事のお節介に、説得力がないのは明らかです。

アメリカは北朝鮮に「核を持つな」と言っていましたが、自分達は地球の人間を何十回も壊滅させるだけの核兵器を所持していて、「やめろ」と言っても、言うことを聞く訳がない。ならず者は一体誰なのでしょうか。

核兵器保有国が国益上有利なのは、現在の北朝鮮を見ても分かります。核カードだけであらゆる援助を引き出そうとしています。周辺国も最大限の譲歩を重ねています。アメリカでさえ核保有国を攻撃したことはいまだにありません。誰もが恐怖している核兵器を結局は拡散していくわけなのです。

 





[ 一覧 ]
あおりイカとは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:57
No. 8004
 
 
あおりイカは小売店には、あまり置いていませんが、市場には春頃から秋頃にかけて入荷しているそうです。生きているあおりイカは透明な姿でとても綺麗です。市場では高値で取引されているので、寿司屋さんなどの飲食店が中心です。スルメイカやヤリイカと比べると大きいものが多いので、1杯3千円を超える値段だそうです。

イカの世界の消費量の半分以上は日本です。イカに限らず魚介類の消費量は日本が一番です。日本人はイカ好きで、刺身にして食べるのが一番美味い、イカの王様だと言われているのが、アオリイカです。厚い身で硬い歯ごたえ、噛めば噛むほど口の中に広がる旨味と甘味はまさに王様と言えるでしょう。

あおりイカを図鑑で調べてみると軟体動物門頭足綱二鰓亜目ツツイカ目ジンドウイカ科に分類されています。北海道各地の沿岸やハワイ、太平洋、インド洋などの暖かい海域に分布しています。近い仲間ではヤリイカがいます。アオリイカには甲羅がないのですが、透明な軟骨を持っています。大きなヒレは厚く、広げると大きな軍配形になります。

雄の方が雌よりも大きく、胴の長さは最大で40cmを超え、体重も3kgを超えるものもいるそうです。大きな丸い目玉は透明な膜で覆われています。腕は10本でその中の長い2本が触腕と呼ばれ、寿命1年の間に子孫を残して力尽きるそうです。高温には適応しており、水温が15度以下になると死んでしまいます。産卵は4月から9月です。

子供のイカは、産卵する藻場は絶好の隠れ家で、豊富なエサもあります。生後2ヶ月位で10cm、4ヶ月位で20cmと驚くべき早さで成長します。アオリイカは様々な魚類・エビ類を食べます。それも大物喰いで、子供のイカでも自分より大きい魚でも襲いかかります。アオリイカは食物連鎖では上位にいます。

だが、天敵とするのは鮪やクジラなどの大きな魚です。クジラが食べるイカの量は年間3500万トンに及ぶと推計されているので高値のわけです。目利きのポイントは、鮮度の良いイカの表面は無数の小さな斑点があります。表面に触ると、斑点が現れたら鮮度良い証拠です。時間が経過すると色は白から赤褐色へと変わります。

この色でもまだ鮮度は良いです。吸盤に触ると吸い付くもの、胴体に張りがあり目が窪んでいないものは新鮮です。イカは健康食品です。悪玉コレステロールを抑制してタウリンが豊富ですので、血中コレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正常に保ち、精神安定、脳卒中や糖尿病の予防に役立つなど素晴らしい効能を持っています。

ミネラルや必須アミノ酸が含まれており、低脂肪なので、ダイエット効果もあります。アオリイカは刺身が一番うまいと思いますが、生干し・塩焼き・天婦羅・沖漬け・炒め物・煮付けなども美味しいです。

 





[ 一覧 ]
敗戦後に自己主張した石原莞爾
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:56
No. 8003
 
 
極東軍事裁判法廷が山形県酒田市迄出張して、吹浦町西山で病床に服する石原莞爾を尋問すべく軍事法廷を開きました。元野田市会議員議長である戸辺栄一同志はちょうど農繁期で出かけられなかったのです。

だが後日、戸辺栄一同志が、石原莞爾平和思想研究会元出納長・仲條立一氏に聞くと昭和22年5月1〜2日酒田市臨時特設法廷で始まり、エリマ・ノースクロット判事の「尋問に先だって何か言う事はないか。」の発言に次のように記憶しています。

「満州事変の中心は自分である。錦州問題にしても、満州建国の問題にしても皆自分であるのに、なぜ私を戦犯として逮捕しないのか不思議である。」と、すると判事も検事も慌てて「貴下は参考人としてこちらの質問にイエス・ノーで答えればよい。」と言う。

之に対し、「私は僭越ながら日本国民を代表として、日本が何十年もの永い間、アジアの諸国民にご迷惑をおかけしたことをお詫びする。日本は侵略だ、侵略だと非難されるが、欧米諸国が昔からやってきたことを日本が見習ったのも事実である。」

「しかし、日本人の心の底にアジアの解放があったことも確かだ。植民地であった諸国が今度の戦争の後に独立を獲得したことに依って、日本人の願いは達せられたのではないか。東條が権力を振るったと言っても、マッカーサーの権力の足下にも及ばない。」

「東條は東亜連盟を解散させることができなかったが、マッカーサーは簡単に解放させたではないか。私が参謀総長に親任させられていたら、今頃はニューヨークに石原司令部を置いて、マッカーサーを顎で使っていたろう。アメリカの無差別爆撃や原子爆弾の使用は、全く非人道的な暴虐行為であり、国際法を完全に侵犯したものだ。」

「私が総理大臣だったらアメリカに対して賠償を要求する。もう完全に参っていた日本に原爆をくらわせたのは、アメリカが日本を原爆の実験台にしたのではないか。ソ連が不可侵条約を一方的に破って戦争を仕掛けたうえ、何十万の捕虜を連れて行って酷使したことは、非人道の極みである。これを見たマルクスが地下で泣いているだろう。」

「今度の裁判なるものは、馬鹿げた猿芝居だ。ルーズベルトは死んだから仕方ないが、トルーマン、スターリン、チャーチルを集め日本からは及ばずながら私が出て、堂々と論戦したらよかろう。それが本当の戦争裁判だ。」以上のような証言が出張法廷の概要であったようですが、その夜は酒田の街に集った外人記者達が喜んで騒いでいたと。「敗戦後初めて堂々と自己主張した日本人が居た。」と。

 





[ 一覧 ]
イルカと人間の脳
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/01(水) 19:12
No. 8002
 
 
イルカと言えば知能が高いと言われています。知能が高いと解ったのは偶然のことで、第2次世界大戦後、アメリカは潜水艦の機械音をとらえる優秀な音波探知機を開発していました。探知機を実験していると、潜水艦が発する音でないものをとらえたのです。

その音は規則的な音響で調べてみると、イルカの交信だったのです。それまでイルカの言葉については何もわかっていなかったのですが、これがきっかけで、注目を集め、多くの国の研究者がイルカの思考について研究しました。

イルカはお互いの音でコミュニケーションをとり情報をキャッチしている事がわかりました。時々、水面に飛び上がり、胸ひれで平手打ちや、尾で水面を打ちつけます。この動作を、エコロケーションといいます。

音は水中の世界では空気中よりも速く、しかも遠くまで達します。エコロケーションは高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力が優れていることがわかっています。その力は100m離れたところから直径7.5cmの金属球を識別できるといいます。それほど、イルカのソナーは、洗練されているのです。

脳みそのシワが多いと賢いという説もありますが、これも関係ないようです。シワの数なら人間よりイルカの方が多いので、頭の良し悪しとは関係ないという事です。頭のいい人間と悪い人間を何で測るかといえば、結局は、社会的適応性でしか測れない。

そうなると、言語能力の高さという事になってしまいます。一般社会で、頭がいいと言われている人について、具体的、科学的にどの部分が賢いのかを算出しようとしても無理なことで、客観的な基準を置いて測ること事態が、意味の無いようです。

日本の教育では、記憶力の試験が多いわけで、試験の結果がよいのが、世間でいう賢い人になるわけなのですが、勉強だけできても頭でっかちの人間になり、実は社会生活に適応できないようなタイプの方が多いようです。

イルカは目が殆ど見えないのですが、その代わり耳の機能が素晴らしく発達しています。コウモリは、目は退化しているが、耳の機能だけで張り巡らされたピアノ線の間を縫って飛ぶというような芸当が出来ます。

犬の嗅覚では北朝鮮に日本人が拉致されたことを知っていていつまでも日本海にほえていたそうです。従って、ある種の特殊な領域で秀でているからといって賢いとはいえないのですね。こう考えると、頭の良し悪しを測ることができないのがよくわかります。

イルカが大変賢い生き物であることは確かです。芸をさせれば直ぐに覚えます。ところが、イルカの脳には「前頭葉」と呼ばれる部分が全くないのです。芸を教えればきちんとマスターして、覚えた芸を披露することは出来ますが、それは教えられたからであって、イルカが新しい芸を自ら創造して、披露すると言う事はないのです。

人間が文明を創造出来たのは、前頭葉が発達してきたからだと言います。物を覚えて理解して、その情報を前頭葉で創造するという機能が存在しているからこそ、人間は賢くなることが出来たのです。どんなに賢くても、イルカが海の中で、人間のように文明を築く事は出来ないでしょう。

日常生活や仕事、勉強においても、記憶力だけではよい結果を導き出す事は容易ではありません。やはり、前頭葉の活性化が大切なのです。過去に前頭葉を活性化させる、任天堂のDSなどが発売されました。

物忘れや集中力の低下、特に記憶力・学習能力・脳内情報伝達・神経伝達等に重要な関わりを持っていますが、40歳位を越えると年齢と共に劣っていきます。その為には前頭葉を鍛える事はとても大切な事だと思います。

ちなにに脳の活性化に必要な食物で言えば、記憶力の貝類や活性化に必要なDHA・脳内情報伝達物質レシチンを含む大豆・脳への栄養補給にヘリセリンなどを含むシイタケなどが注目されています。

 





[ 一覧 ]
離乳食の時期について
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/01(水) 19:10
No. 8001
 
 
離乳食の開始時期は、厚生労働省では5ヶ月頃から与えるようにと示されています。乳児は、まだ、消化機能が未熟なので大人と同じ食事を与える事が出来ませんので、アレルギー防止・腸内の善玉菌の増加・歯の生える時期などを鑑みて赤ちゃんへの食事に気を配りましょう。

ミルクから急に固形物を、食べさせる事には無理がありますので徐々に、スープ・ペースト・裏ごし・すり潰し・柔らかい固形物と進めていく事が望ましいです。赤ちゃんによっては歯の生え具合も違うわけですから、噛む力や飲み込む能力なども考慮します。

あまり早過ぎると、腸内細菌バランスを崩してしまい、4ヶ月頃では、消化能力が大人ほど発達していないので脂肪の分解能力が低い状態など気をつけましょう。遅すぎるのはもっと問題があり、6ヶ月以降だと離乳が順調でなく、離乳食の調理形態の進行も遅れることになります。

中国では1年過ぎてから離乳食を始めると言いますが、そのようになると体の小さい子供や様々な機能の面が劣ってしまう場合も考えられます。ようするに成長に合わせたエネルギー・鉄・カルシウム・ビタミンC、Dの十分な補給が必要となるのです。

9ヶ月になると体内に貯蔵されている鉄分は、急速に減少しますので、この成長の早い時期に鉄分の補給が必要になってきます。そのため、それ以前から鉄分を多く含む食事を与えることが必要になってくるのです。赤ちゃんが鉄分を不足すると頭を悪くするのです。

離乳食の初めは、発育が良好で食物を見せると口を開けるなどの行為が見られてきた状態で、消化吸収の良い澱粉質のものから行うといいでしょう。新生児の適正体重は、2,800g〜 3,200gですので、開始時期は体重7kgになった時が最適なので赤ちゃんによって離乳食は個人差があるのです。

鉄分など充分な栄養素を補給したい時期を考えると離乳食は、生後5ヶ月以前から始めた方が良い事になります。赤ちゃん自身も汁だけでなく、他のものをおしゃぶりしたり、噛んだりする行動を示してきます。成長に合わせた食事をとる事が一番大切なのです。

欲しがっている時に与えないのは、離乳を遅らせてしまう事は成長に合わせた食事とする事が出来なくなる事もあるのです。味覚は、生後2〜3ヶ月頃より形成されます。この頃からの味付け・偏食・アレルギー・肥満が一生の嗜好を決めるとさえ言われます。

生後1ヶ月頃より野菜汁・薄めた果汁などミネラル・ビタミンをミルクと平行して与えます。ミルクで育てられた赤ちゃんは、成長が早く半年ぐらいでミルクだけでは栄養不足になってきます。7〜8ヶ月ごろより前歯から歯が生え始め、胃腸の消化酵素の状態が良好になってきます。

注意/蜂蜜は、ボツリヌス菌予防のため満1歳までは、食べさせないで下さい。さらに、アレルギーなどの恐れもあるので青魚・イカ・タコ・エビ・蟹・貝類も控える。離乳食は5ヶ月前後で、この時期に離乳食を飲み込むこと、舌触り、味になれさせる事が大切です。

最初はドロドロに煮たものが中心になりますが、薄味にします。赤ちゃんは甘みのある果汁は、好みますが酸味・苦味・香辛料は苦手なようです。アレルギー予防を考えると良く加熱したものを与えましょう。

離乳食を開始して一月位経過したら穀類や緑黄色野菜など栄養バランスを考慮して、ミルクと一緒に与えます。時間に余裕を持って気長に与える事が大切です。パン粥、柔らかいうどん、マッシュポテト、茶碗蒸、白身魚、すり豆腐・野菜煮の裏ごしなどなど。

7ヶ月からは脂肪の少ない鶏肉を軟らかく煮たものなど、脂肪の少ない肉類など与えます。9ヶ月に入ってきたら離乳食の量を増やしてミルクは中止してもよい状態にします。12ヶ月になったら、質的、量的にも栄養バランスの取れた食事になります。

いくら遅くても一年半以内には完了するようにするのが望ましいでしょう。1歳以降では、牛乳にして、1日に300ccをコップで飲めるようにします。個人差がかなり大きくありますので赤ちゃんの状況によって親が判断するしかないのです。6人育ててきた我が家でもいろいろと経験してきました。

また、保育園などに預けられる親御さんもおりますが、保育園は出来る限り面倒な事はやりたがりません。すべて赤ちゃんを同じに扱おうとするのです。特に年配の保育の先生では尚更です。その中でも良心的な先生を探してスキンシップを取り大切な赤ちゃんを預けるのが望ましいと思うのです。


 



 

     + Powered By 21style +