| ホーム | RSS | 携帯用 | 過去ログ/検索 |


☆★☆最新情報7☆★☆


 
新規投稿 ] 
  骨粗鬆症と薬をのむ時間  仲條拓躬 2025/11/04(火) 20:15 
  大規模コホート研究  仲條拓躬 2025/11/04(火) 20:14 
  孤食と早寝早起き  仲條拓躬 2025/11/04(火) 20:13 
  修学旅行の謎の業者選定  仲條拓躬 2025/11/04(火) 20:11 
  軍事力とは  仲條拓躬 2025/10/31(金) 17:35 
  有色人種の認識  仲條拓躬 2025/10/31(金) 17:33 
  新幹線のビュフェの営業  仲條拓躬 2025/10/27(月) 15:22 
  新幹線の臨時列車の設定  仲條拓躬 2025/10/27(月) 15:21 
  新幹線の座席の確認方法  仲條拓躬 2025/10/27(月) 15:20 
  新幹線のお掃除について  仲條拓躬 2025/10/27(月) 15:18 






[ 一覧 ]
骨粗鬆症と薬をのむ時間
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/11/04(火) 20:15
No. 8041
 
 
高齢になるほど、また女性に関しては閉経後に、骨粗鬆症になるリスクが高まることが知られています。骨量の維持には、ミネラルが吸着し骨を作る造骨作用(骨形成)と、逆にミネラルが流出し骨を壊す破骨作用(骨吸収)が平衡することが重要です。

この働きは体内時計の支配下にあり、昼間は破骨作用が主に働き、夜は逆に造骨作用が主体になります。骨は血中のカルシウムイオンの供給臓器であり、昼間は筋肉や神経などが活発に働いているので、骨からのカルシウムイオンの供給が大事で、逆に夜は体の成長や修復にかかわるので、造骨作用がさかんになることも納得できます。

時間薬理学に記載されているのですが、骨粗鬆症の薬では、このような骨のリズムと薬の作用によって、服用に適した時間帯が考えられています。たとえばビスホスホネート製剤は、服用する時間が朝でも夕方でも作用に差がないことが知られています。

だが、ラロキシフェンという薬は、朝服用すると、血管内皮細胞などに存在するタンパク質に作用して、血液が凝固しやすい状態になるという副作用があるため、夕方の服用が望ましいとされています。もともと、血液凝固は朝に起こりやすいので、心筋梗塞や脳梗塞など血管が詰まる病気は、朝が魔の時間になっていることが知られています。

また、カルシウムイオンの吸収に重要である活性型ビタミンDに関しては、朝服用すると高カルシウム血症を起こす副作用の問題がある一方で、夕方に服用すると副甲状腺ホルモンが減り血中のカルシウム値は低下し、骨量増加が見られることから、夕方に服用する方が適していると考えられます。

カルシウム塩(塩化カルシウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウムなど、カルシウムイオン(Ca²+)が含まれる塩)の投与に関する研究で、カルシウム塩を夕方に投与すると骨吸収の血液マーカーが低くなるが、朝投与すると見られなかったというものもあります。

これらの事から、骨粗鬆症の治療にかかわる薬物は、夕方に投与する方がいいものが多そうです。次に時間栄養学的な視点を読んでみると。カルシウムイオンが豊富な牛乳あるいはビタミンDが強化されている牛乳は夕方に飲むと、骨量の増大が期待できるといいます。

だが、私の認識としては、成人してから牛乳をよく飲む方は、大腸がんに罹患している方が多いよう思えます。それは日本人の腸は欧米の方の腸より長いからだと思われます。また、夜に乳脂肪を摂りすぎると肥満の原因になりますので、遅い時間に飲むなら脱脂乳が良いかもしれません。

一方で、朝食ではタンパク質摂取量が不足している人が多いので、タンパク質の供給源として牛乳の摂取を、特に高齢者にはすすめていますが、日本人は牛乳を飲むと下痢をする方がとても多いのもDNDに関係するような気がします。

マウスの実験でカルシウムイオンの吸収を調べたところ、朝より夕方の方の吸収率が高いことがわかりました。さらにイヌリンという水溶性食物繊維を同時に摂った場合、カルシウムイオンの吸収は、夕方に摂取した方がより強く促進されることがわかりました。

イヌリンのカルシウムイオンの吸収には2つのメカニズムが考えられています。一つは、水溶性食物繊維であるイヌリンから短鎖脂肪酸が作られ、カルシウムイオンと組み合わされた状態になり、吸収されやすくなります。

もう一つは、タイトジャンクションといって、細胞同士を接着するタンパク質で構成されるしくみがあり、異物などを腸壁から血管側へ移行するのを止める役割に関係するメカニズムです。

イヌリンはこのタイトジャンクションの働きを止めて、カルシウムイオンの流入を促進させるのですが、タイトジャンクションの遺伝子発現も夕方が低いとわかったので、よりカルシウムイオンの吸収が起こったと考えられます。

次に、納豆についての記載もあります。納豆にはイソフラボン類が含まれており、女性ホルモン様の作用を有することが知られています。また、夕方に摂取することが望ましく、骨形成に必要なビタミンKも豊富に含まれていることからも夕方に摂取する方が良い可能性が高そうです。さらに納豆にはナットウキナーゼという酵素が豊富に含まれています。

ナットウキナーゼは、繊維素を分解する働きがあり、血栓を分解するタンパク質のプラスミンと同様の作用が報告されています。午前中に梗塞系の疾患が多発すると述べましたが、そういったことの予防にもなり得ます。つまり、夜に納豆を摂取すると明け方の血栓症を予防できる可能性が指摘できるのです。

一方で、納豆は豊富なタンパク質を含有しているので、朝にタンパク質摂取量が少ない人の筋肉量の維持にはおすすめの食材であると思われます。朝摂取の意味も夜摂取の意味もそれぞれにありそうです。

 





[ 一覧 ]
大規模コホート研究
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/11/04(火) 20:14
No. 8040
 
 
壮年期は、何といってもメタボや肥満を予防することが、循環器疾患を予防することになり、健康寿命の延伸につながります。ある大規模コホート研究において、興味深い結果があります。

コホート研究とは、ある特定の疾患の起こる可能性がある要因を考え、対象集団(コホート)を決め、その要因を持った群と持たない群に分け、一定期間追跡し、その要因と疾患との関連性を明らかにする研究方法です。

この研究によって「食事バランスガイドを遵守した食事は循環器疾患死亡率や総死亡率を低下させた」こと、「いわゆる欧米型の食事パターンの食事が多いと、大腸がん、前立腺がん、乳がんのリスクを高める」ことが明らかになってきました。

なお、この3つのがんは、シフトワークに長年携わる人が罹患するリスクが高くなることも知られています。朝食を摂らないとメタボリックシンドロームのリスクとなり、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの危険因子が増すことは多くの研究で示されてきました。

一方で、脳卒中や虚血性心疾患に対する朝食欠食の危険性についてはよくわかっていませんでした。脳卒中には、主に脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血があります。ごく最近、ある多目的コホート研究 (小室一成ら。 Atherosclerosis, 2021) により、13年間の追跡調査による朝食欠食との脳卒中や虚血性心疾患との関連性についての調査が報告されました。

「開始から5年目に実施した生活習慣に関するアンケート調査」に参加した74歳までの男女約8万人を対象とし、朝食摂取回数が週に0〜2回、3〜4回、5〜6回、毎日という4つに分けています。

追跡期間中に、3772人が脳卒中発症と診断され、870人が虚血性心疾患と診断されました。そこで朝食を毎日摂取する人と、週に0〜2回しか摂取しない人の発症リスクを調べると、脳卒中全体で18%、脳出血にしぼると30%も危険率が増していました。

脳梗塞、クモ膜下出血、虚血性心疾患については、このような差は見られなかったということです。なぜ脳出血に対して朝食欠食が大きく危険因子を増したのでしょう。もちろん脳出血は高血圧に関係しますが、体内時計との関連では、特に早朝の急激な血圧上昇が危険因子となります。

朝食を欠食すると空腹によるストレスなどから血圧が上昇しますが、この上昇は朝食を摂れば改善されます。そのことから、日常的に朝食を摂らない人は朝に高血圧になりやすくなっており、それが脳出血の危険因子になっていると思われます。一方、夜遅い食事は肥満や冠状動脈性心疾患のリスクを高めることもよく知られています。

これらのリスクを避けるためには、炭水化物・タンパク質・脂質ならびに食物繊維やビタミン・ミネラルなどのバランスの良い食事を心がけ、朝食はしっかり摂り、遅い夕食は避け、どうしても夕食が遅い場合は、分食したり質の良い間食を摂ったりすることで、夕食時の血糖値スパイクを回避するといったことを心がけたいところです。

シフトワークや不規則就労になる場合は、食事パターンが不規則になる可能性があります。 食事パターンが不規則化したモデルマウスの研究では、肥満や脂質異常症、炎症性サイトカイン(炎症反応を引き起こし、病原体を排除する働きがある物質)による反応が強く出ることが知られています。なるべく規則的な食生活を送ることをおすすめしたいと思います。

 





[ 一覧 ]
孤食と早寝早起き
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/11/04(火) 20:13
No. 8039
 
 
朝食時の、1人で食事を摂る孤食について調査したものがあります。平日の朝食が孤食である児童は約15%存在しています。孤食でない場合も、片親と食べる場合や、両親と食べる場合、さらに兄弟や祖父母と食べる場合などに分けて調査されています。

この調査は家族構成にはかかわらず、体内時計との関連での調査として、平日と休日のそれぞれの入眠時刻と起床時刻と、孤食の関係を解析しています。その結果、早寝早起きする児童ほど、孤食になることが少ないという結果が出ました。

たしかに早寝早起きをしないと、家族とタイミングが合わず一緒に朝食が摂れなくなりがちであることはわかります。ところが、平日の朝食が孤食かどうかより、休日に早寝早起きかどうかの方が関連あることがわかりました。

このことは、平日や休日にかかわらず、早寝早起きができる体内時計、すなわち朝型人間であれば、孤食の危険性を避けられる可能性が高いということを意味しています。逆に夜型人間であれば、孤食になる危険性があるともいえます。

ではなぜ夜型が孤食になりやすいかを説明するための調査として、まず被験者に「寝る直前までスマートフォンなどを操作しますか」という質問をしています。それに対して、直前までする人は孤食の危険性が高いということがわかりました。

次に睡眠そのものの影響を見るために、平日と休日の睡眠の長さと孤食の関係を調べていますが、まったく関連性は見られませんでした。さらに、学習や運動の多忙などが孤食の原因になる可能性を調べるために、学習塾や運動系のクラブなどに参加する頻度とその拘束時間の長さなどとの関係を調べていますが、孤食の発生率に影響は見られませんでした。

なお、夕食の孤食についても調べていますが、その割合は全体の1%にも満たず、ほとんどの児童は、誰かと食事を共にする共食であることがわかったので、その後の解析はしていませんでした。

「早寝早起き朝ごはん」ということがいわれるようになり、子供の成長に睡眠や朝ごはんの大切さが認識されるようになってきましたが、特に朝食の内容の重要性について、朝食抜きの場合と比較して考えています。

まず、朝食時のタンパク質量について、肉類、魚類、大豆類、卵、乳製品の5大タンパク源の摂取状況を調べています。小・中学生への質問なので、少し丁寧に、肉類はハムやソーセージが、魚類にはかまぼこが、大豆類には豆腐などが、乳製品にはヨーグルトなどが含まれるといった説明を加えて質問しています。

驚いたことに、生徒の1割以上で、非常に不十分な朝食を摂取している可能性がありました。また、小学校の低学年から中学生にかけてどの学年でも男子は女子より多くのタンパク質を摂取していました。

一方、女子は小学生の間は学年が上がるほど多くタンパク質を摂取していましたが、中学生になってからの増加は見られませんでした。おそらく中学生の女子は肥満を気にするようになって、朝食の摂取ボリュームが低下するという見方もあります。

5品目の摂取量を比較すると、卵と乳製品が高く、次に肉類で、大豆類や魚類の摂取は少ないという結果でした。このことは、摂取しやすさ、調理法の簡単さなどの要因が絡んでいる可能性があります。そこで、この5品目で、解析を行っています。

さらに、それぞれ精神面について質問をしています、「和食」の方が「洋食」や「シリアル」より不安やイライラが少ないという結果が出ています。ただ、「洋食」と「シリアル」では粘り強く疲れにくい傾向があり、どちらにも良い影響はありそうです。

青年期の朝食と肥満学童期や青年期の学生を対象とした系統的レビュー研究(既存文献を徹底的に調査した上で、質の高いデータを、偏りを極力なくして分析するもので、朝食と肥満の関係を調べたものがあります。

この研究では、習慣的に朝食を「毎日は摂らない人」の肥満になりやすさが、「毎日摂る人」の肥満になりやすさに対して143倍となっていることが報告されています。他の研究者が行った男女大学生を対象にした研究でも、朝食を抜いている人が肥満気味であることがわかっています。

肥満傾向以外にも、朝食を摂らない方が、抑うつ傾向が強いことなどもわかっています。夜の食事についても、メラトニン分泌開始時刻(一般に起床から14〜16時間ほど経過した時刻)と体内時計との関連が調べられています。

その結果、分泌時刻の4時間前(起床後16時間後に分秘開始の場合、起床後12時間)から就寝時刻(8時間睡眠の場合、起床後16時間)までの時間にエネルギー摂取量が多い人ほど体脂肪率が高く、体内時計が夜型の人ほどその傾向が強くなりました。つまり夕食から就寝まで4時間かそれ以上空けられない人は、太りやすいということを意味しています。

 





[ 一覧 ]
修学旅行の謎の業者選定
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/11/04(火) 20:11
No. 8038
 
 
千葉県高等学校の修学旅行の業者選定会議に出席しました。JTBや近畿日本ツーリスト・東武トップツアーズは決められて金額内で見積もりを出してきました。もう一社は聞いたこともない旅行会社で決められた金額をオーバーしていたので選定から「外した方がよいのでは」と意見を言ったところ「最後は決められた金額内におさめる」と先生が言う。

不思議だなぁ〜と思いながらも各社がプレゼンに入ります。大手の企業の内容は豪華なホテルだし行程は素晴らしかった。多数決で業者を決めるという事で学校側は、管理職(校長、教頭、事務長)、学年主任、修学旅行担当教員、父母からは私を含めて2名だけです。多数決前に校長先生から「豪華なホテルで一般客と生徒は一緒に出来ない」という。

結局、多数決で金額内をオーバーしている会社に決まってしまいました。子供達にはよいところに宿泊してほしかったです。修学旅行に関しては、各都道府県の自治体によって修学旅行の規定があります。その規定に乗っ取って入札して、業者を決定するのでしょうが、選定した会社は修学旅行に行く少し前にさらに1万円の追加料金を請求してきたのです。

県の修学旅行の規定がどのようになっているのか、それは規定通りの内容なのでしょうか。10万円は相当大きな出費です。中には10万円が払えずに参加できない生徒もいることでしょう。それをさらに追加料金1万円を請求することは許されるのでしょうか。

修学旅行で、生徒だけが宿泊して教師はホテルに宿泊するのであろうか。私が経験した修学旅行や様々な学校で聞いた話では、基本的には一カ所のホテルで宿泊して、教員はそこに宿泊するのが一般的です。ただ、学校によっていろいろな修学旅行があってもよいとは思います。だが、生徒と教員が別々の宿泊だったら心配です。

また、東葛地区研究集会の運営は基本的に職員がベースで進めていると父母たち言っています。私は去年、一昨年と千葉県東葛地区の高等学校の研究集会でトップバッターとして2年連続で講演を行っているので今年も大勢の方から進行方法などで連絡をいただいているので今年も副会長として参加すると学校にも会長にも連絡しました。

だが、今年は「参加していない人に参加してもらいます」と会長と二人だけで参加することになってしまいました。各高等学校大勢参加するというのに2人だけで私を外すといういじめのようなことが平然と行われているのです。このことだけではありません。私はいろいろと意見を言うので誰かが外したのでしょう。閉鎖的だと思うのです。

 





[ 一覧 ]
軍事力とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/31(金) 17:35
No. 8037
 
 
国際政治を支配しているのは、軍事力の行使効果が絶対値の高さで決まってくる。これが、パワー・ポリティクス、国際政治の力学なのです。もちろん、国力とは必ずしも軍事力に限らないのですが、簡単に言えば、弱い軍事力しか持たない国は、国際政治の世界では低い地位にしか見られないという事です。

本来は軍隊など持たずに平和な世界にするのが、大切な事なのですが、その影響から逃れる事などは、今の世界ではありえないでしょう。だから、相手を無視して、こちらは武器を持たない、軍備はしていません、と言っても、そんな心構えが相手にも通じる訳がない。

攻めるなら攻めてみろ、徹底的に防いで国を守ってみせるぞという意志、防衛力を国際的に明示することが、真の抑止力にもなるのです。世界が一つならば軍事力に金をかけずに餓死する人も減るだろうに。

 





[ 一覧 ]
有色人種の認識
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/31(金) 17:33
No. 8036
 
 
ニューヨークタイムスは、日本の降伏を報じた1945年8月14日付の紙面に、ドイツ降伏し、我々は勝利してよかった。だが、ドイツ人とは、本来友人でありドイツ人は優秀だから、将来を見据えて、彼らがナチスを排除するなら、我々はドイツの再建に協力していこう、という社説を掲げていました。

一方、日本降伏の紙面は、恐ろしくでかいナマズのような怪物がひっくり返っている漫画が描かれていて、その怪物ナマズが口を開いている中で、ヤットコを手にした米軍3人が入り込んで牙を抜こうと格闘している。

そして社説には、この怪物は倒れたが死んだ訳ではない。我々はこの化け物の牙と骨を徹底的に抜き去らなければならない。この作業は戦争に勝つより難しいかもしれないが、アメリカは自分の為にも、世界のためにもこの作業を続けなければならない、と書いてある。

アメリカにとって同じ敵でも、日本とドイツへの認識はこれほど違うのです。アメリカ人、白人から見て、日本人と言うのはイエローモンキーなのです。だからこそ有色人種である日本人がこれだけの近代国家をつくったことの世界史的な意味と言うのは、極めて大きい。

忠誠の戦国時代を経て江戸時代までの日本の歴史は成熟の上に、その奇跡は成立している。有色人種の中でただ日本人だけが近代国家をつくったという、その必然性はあくまで過去にあるのです。

 





[ 一覧 ]
新幹線のビュフェの営業
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/27(月) 15:22
No. 8035
 
 
新幹線の列車には運転士や車掌のほかに車内販売員も乗っていて、決められた運用にもとづいて業務に従事しています。乗務員の運用と似たような方法で車内販売員の運用も行います。まずは、新幹線の列車の運転を管理するコピュータシステムが車内販売を受けもつ会社の端末に列車の運転状況をデータで配信します。

乗務員と異なるのは、「新幹線の列車のなかには、車内販売が実施されていない列車もある」 という点です。もちろんこのようなこともコンピュータシステムは把握しています。車内販売を受けもつ会社の労務管理の担当者は列車のデータをもとに、「各列車に何人の車内販売員が乗務するのか」をコンピュータシステムの端末に入力していきます。

コンピュータシステムは、乗務員の運用と同じく「車内販売員が必要なのに乗務していない列車」とか、その反対に「異なる車内販売の受けもち会社で同じ列車に重複して車内販売員が乗務している列車」といった矛盾点を探し、車内販売を受けもつ会社に返答します。

乗務員の運用と決め方がまったく同じなのです。過去に行われていた車内販売員の運用を紹介します。正確にいうと車内販売員ではなく、かつて連結されていたビュフェという軽食供食設備の従業員の運用です。

東海道新幹線が開業した1964(昭和39)年10月1日から大阪日本万博博覧会が開幕した直後の1970(昭和45)年3 月31日までの間、ビュフェの従業員の運用は列車ごとに決められてはいなかったのです。

当時、ビュフェの営業を担当していたのは日本食堂(現 ジェイアール東海パッセンジャーズ)、帝国ホテル、ビュフェとうきょうの3社で、車両の編成ごとに担当が割り当てられていたのです。

具体的にどのような運用であったのかを1964年の開業当時を例に説明します。当時、営業に用いられていた0系新幹線電車は12両編成を組み、30編成が在籍していました。 たとえば、「1から10番までの編成を日本食堂」「11番から20番までの編成を帝国ホテル」「21番から30番までの編成をビュフェとうきょう」というように割り当てます。

そして、各編成の運用に従ってビュフェの従業員も乗務して営業を行っていたのです。このころは新幹線の列車の運転がコンピュータシステムによって管理されていませんでした。このため、ビュフェの従業員の運用を決めるに当たっては確かに手間が少ない。

だが、少し考えればわかるとおり、車両が当日になって急に故障して予備の編成に振り替えるケースが生じたら混乱してしまいます。さらには、車両の故障の修理が終わるまで何日も要するとなると、その編成を受けもった会社は営業できなくなってしまい、代わりの編成を受けもつ会社は反対に負担が増えます。

列車が運転される区間が東京〜新大阪間に限られており、季節列車や臨時列車が少なく、毎日ほぼ決まったダイヤで運転されていたからできた方法です。子供のころ、父と一緒に食べたライスカレーが懐かしいです。

 





[ 一覧 ]
新幹線の臨時列車の設定
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/27(月) 15:21
No. 8034
 
 
新幹線の列車の本数を決める作業は、すでに開業して営業していれば比較的容易です。JR旅客会社は、自社で運転している列車の利用状況に応じて列車の本数を調節すればよいのです。

具体的にいうと、列車の定員に対する乗車人数を示す乗車率(乗員人数/定員) をもとに判断し、100%、つまり満員に近ければ列車の本数を増やし、反対に乗車率が低迷していれば、列車の削減とか、運転区間の短縮、停車駅の見直しなどが検討されます。

そして、検討の結果は毎年3月にたいてい行われているダイヤ改正に反映されていきます。では、乗車率はどのようにして判断するのであろうか?グリーン車や普通車であっても、指定席車の場合は指定席特急券の売上を集計するのが最も一般的です。

普通車自由席の場合も、自由席特急券の売上に加え、駅の自動改札機を通過した時刻などからも判断できます。さらに確実で通常行われているのは、車掌が車内を巡回して乗客の数を数える作業です。手法はいろいろあります。

座席表が表示された車掌携帯端末に入力する手法をはじめ、カウンターや数取器と呼ばれる機器を携えて、乗客一人ひとりをカチカチと数えていく手法があります。JR旅客会社各社で微妙に異なるのが、理想の乗車率です。

新幹線の各列車の乗車率をどのくらいに設定しているかは、JR旅客会社各社によって案外異なります。東海道新幹線の列車を走らせているJR東海は、繁忙期はともかくとして実際に運転される日よりも相当早い段階で指定席が満席とならないよう、指定席特急券の売れ行き状況に応じて適宜臨時列車を設定しているといいます。

その際、臨時列車に空席が目立っても構わないとのことで、運転日よりも早い段階で満席となった結果、利用を断念する人が多数現れてしまう事態を避けたいのだそうです。一方で、東北・上越・北陸・山形・秋田の各新幹線の列車の運転を担当しているJR東日本は、JR東海とは考え方が少々異なるといいます。

指定席にしろ、自由席にしろ、ちょうど定員どおり、つまり乗車率100%の列車が多いからです。JR西日本、JR九州、JR北海道の3社が考える適切な利用状況は、JR東海とJR東日本との中間と考えられます。

定員どおりの乗車が理想ではあるものの、空席が多少はあっても構わないというものです。もちろん、3社とも混雑が激しければ列車の本数を増やすし、利用状況が芳しくなければ運転の見直しを検討する点に変わりはないでしょう。

 





[ 一覧 ]
新幹線の座席の確認方法
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/27(月) 15:20
No. 8033
 
 
新幹線の列車の運転方法は、JRの在来線や民鉄の列車の運転方法と比べると大きな違いが見られます。ほぼ毎日決められたパターンで列車が運転されています。JR在来線や民鉄に対し、新幹線の列車はほぼその日ごとに列車の顔ぶれが変わるのです。列車が運転される様子を表現した図をダイヤグラム、縮めてダイヤと呼びます。

ダイヤに記される列車の種類は2つに分けられます。毎日運転される定期列車と不定期に運転される臨時列車です。JRの在来線や民鉄の臨時列車は1路線につき10本ほどと比較的少ないケースが多く、運転日も繁忙期であるとか休日といった具合にほぼ決められたパターンに沿っています。

このため、ダイヤは平日、それに休日、加えて臨時列車が運転される繁忙期と合わせて3種類という例が多いです。ところが、新幹線の場合、臨時列車の本数は20本程度からと多数設定されています。その上、臨時列車それぞれで運転日が異なるケースが一般的です。

2018年度で1日平均の旅客数が47万7181人と、新幹線のなかで最も利用者の多い東海道新幹線に至っては臨時列車が60本ほど設定されており、これらの臨時列車の運転日はそれぞれ異なります。この結果、東海道新幹線のダイヤは毎日異なっており、しかも同じダイヤで列車が運転される日はまず存在しません。

東海道新幹線ほど極端ではなくても、多くの新幹線では平日、休日とも3種類ずつの6種類程度のダイヤで運転されます。市販されている時刻表類を見ると、新幹線のページに多数の文字が記されていることに気づきます。もともとの列車の本数が多いうえ、臨時列車が多いために運転日を細かく載せているのです。

新幹線のダイヤがなぜほぼ毎日異なっているのかというと日によって旅客の数が大きく変わるからです。概して新幹線では、週の初めから終わりに向けて、それに月の初めから終わりに向けてそれぞれ旅客が増えていきます。東海道新幹線では、旅客の数が1週間のうちで最も少ない月曜日と最も多い金曜日とでその差は10万人を超えるといいます。

東海道新幹線では1本の列車の定員は普通車が1123人、グリーン車が200人であるから、10万人もの変動とは、列車76本分の変化が生じることを意味します。しかも、日によって細かく旅客数は変わるので、臨時列車を必要な日時に運転できなければ、安定した輸送はおぼつかないのです。

臨時列車を効率的に運転するには様々な作業が必要となります。新幹線を走る列車はすべて特急列車です。このため、利用の際には乗車券に加えて特急券が必要となります。JR旅客会社は長い間、特急列車の旅客に対して正式には車内改札、一般には検札と呼ばれるきっぷの確認作業を乗務員が行ってきました。

検札が実施される理由は2つ挙げられます。 一つは、何らかの理由で特急券を購入できず、乗車券だけで乗っている旅客がいた場合、車内で特急券を精算するためです。JR旅客会社にとっては収入が減ってしまうし、事前に特急券を買って乗車した旅客から見れば不公平だからです。もう一つは、旅客が正しい車両、 座席に乗っているかどうかを見る為です。

新幹線の列車には特別車両のグリーン車と普通車とが連結されており、グリーン車はすべて指定席である一方、普通車には指定席と自由席とがあります。車両の種類はあまり間違えないとしても、列車そのものや号車を間違える人は案外多いのです。それから、誤った番号の座席に座ってしまう例もまま見られます。

検札があれば乗務員に指摘してもらえるので、旅客自身にとって有益ではあるのはもちろん、ほかの旅客も不愉快な思いをせずに済みます。とはいえ、近年はグリーン車や普通車指定席では検札を行わず、実施されるとしても自由席だけとなっています。

旅客の大多数は正しいきっぷを購入し、正しい座席に腰掛けているので、検札が煩わしいと考える人が多いからです。そこで、検札とは違う方法で特急券を確認しています。具体的には、旅客が乗車の前に特急券を自動改札機に投入すると、特急券のデータが新幹線用の無線回線を通じて車掌が携えている車掌携帯端末へと伝えられるのです。

車掌携帯端末に表示される情報は席番、乗車駅、下車駅はもちろん、特急券が回数券であるといった割引の有無などです。列車が駅を出発したら、車掌は座席と車掌携帯端末とを見比べて指定席を巡回していきます。車掌用携帯端末に表示されるとおりに旅客が座席にいれば何もせず、そうでなければ声をかけます。

東海道新幹線の列車、それに山陽新幹線で東海道新幹線と直通する列車の自由席では検札を行う。というのも、これらの新幹線の列車には、自由席特急券をもっている旅客だけでなく、ほかの列車、特に後から運転される列車の指定席特急券で自由席を利用する旅客もある程度いるからです。

東海道・山陽の両新幹線は列車の本数がとても多いです。このため、駅に早く到着した旅客のなかには、自分が本来乗るべき列車まで待たずに、先に到着した列車の自由席に飛び乗ってしまうケースが目立つといいます。

JR東海やJR西日本ははっきりとはいいませんが、そのような場合は後続の列車の車掌に対し、該当の指定席には旅客が乗車しないという情報を、車掌携帯端末を通じて伝えているらしい。そうすれば、たとえば後続の列車の自由席が満席で立っている旅客が出ても、追加料金を支払ってもらえれば、空席となった指定席に案内することが可能となるのです。

 





[ 一覧 ]
新幹線のお掃除について
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/27(月) 15:18
No. 8032
 
 
新幹線の列車が停車する最も大きなターミナルは東京駅で、JR東海の東海道新幹線、JR東日本の東北新幹線の起点です。JR東海の東京駅からは山陽新幹線への直通列車 JR東日本の東京駅からは上越・北陸・北海道・山形・秋田の各新幹線へのやはり直通列車がそれぞれ忙しく到着し、出発していきます。

東京駅に到着した各新幹線の列車の多くは車両基地に回送されることなく、そのまま東京駅始発の列車として折り返す。その際に要する時間は最短で、東海道新幹線の東京駅が15分、東北新幹線の東京駅が12分です。

新幹線の列車は利用に当たって運賃のほかに特急料金や特別座席料金を徴収するので、通勤列車とは異なり、折り返し時間中に車内の清掃は欠かせません。具体的には、車内やデッキのごみ箱や喫煙ルームの灰皿などから出たごみの除去、座席の掃き掃除、洗面所やトイレの拭き掃除などが挙げられます。

同時に忘れ物の点検、座席の回転、背もたれのカバーの交換、トイレットペーパーなどの消耗品の補充も行います。15分または12分という最短の折り返し時間でさえ短いのに、いま挙げた時間のうち、最初と最後との数分間ずつは旅客が列車に乗り降りするのに費やされてしまうので、実質的な作業時間は7分から9分程度しかないのです。

清掃作業は1両につきおおむね2人のスタッフが担当しています。興味深い取り組みとして、東海道新幹線の東京駅のスタッフが携えている座席を掃くためのほうきは、水分を検知する機能を持っています。前の列車の旅客がこぼした飲み物などで、その後の列車の旅客が不快な思いをしないようにという気遣いです。

もしも、スタッフが濡れた座席を発見したら、スタッフは車掌に報告します。その座席が指定席の場合、車掌は予備として空席となっている座席に旅客を案内し、自由席の場合は張り紙などで座らないように対策を施します。

東海道・山陽の両新幹線で2020年7月1日から営業を開始したN700Sという新型車両の座席には、濡れたときには生地の柄が変化する試みが採り入れられました。清掃作業の効率化が目的だといいます。東京駅での折り返しの際に行う清掃は、国鉄時代からの習わしで「東京駅折り返しそうじ」といいます。

新幹線の車両に対して、定期的に実施する清掃作業のいくつかのうちの一つです。新幹線の列車の運行を担う各社では、細かな呼び名は異なりますが、清掃作業は大まかにいって、 「大そうじ」「中そうじ」「小そうじ」「東京駅折り返しそうじ」「簡易そうじ」の5種類に分けられています。大そうじとは、車両全般を対象に行う清掃作業を指します。

車内をほうきや掃除機で念入りに清掃するほか、洗面所やトイレで使用する水タンクへの給水作業、トイレの汚物タンクに貯まった汚物の処理、車両の外部のうち先頭車の前面ガラス、側面の引戸といった部分的な清掃も行います。

車両基地で実施することになっていて、6時間近く要するために、日中いっぱいとか夜間に滞留しているときに設定されます。 頻度は1週間から10日に1回です。中そうじとは、大そうじの内容から汚物処理とか車両の外部の部分清掃を省いた清掃作業です。

車両基地や駅のプラットホームに停車中に行うこととなっていて、 作業時間は2時間程度、頻度は1日1回程度です。駅のプラットホームでの中そうじは状況に応じてメニューのいくつかが省略されています。

小そうじとは、営業運転上必要な部分に限定して行う清掃作業を指します。東京駅折り返しそうじと似ていますが、時間は1時間近くと余裕があるので、車内の清掃はもう少しきめ細かく行われます。列車が終着駅に到着するたびに実施することとなっており、作業場所は駅のプラットホームまたは車両基地です。

簡易そうじとは、東京駅折り返しそうじと同等か、作業範囲やメニューがいくらか少ない清掃作業です。駅のプラットホームでの作業が基本ですが、一部の車両基地でも実施され、 時間は東京駅折り返しほど短くはなく、30分程度は確保されているようです。

いま挙げた大そうじ、中そうじ、小そうじ、簡易そうじ、いずれも、車両基地から出庫の際には多くの場合、機械洗浄機によって車体の外板も清掃されます。大そうじの際にわざわざそのほかの部分の清掃を行うのは、機械洗浄機ではどうしても磨き残しがあるからだそうです。

ほかにも、車両基地で行う清掃作業として特別そうじがあります。こちらは洗剤でグランクラスやグリーン車の座席を、薬品で天井をそれぞれ洗浄したり、車内の消毒を行います。 頻度は洗浄が3カ月に1回程度、 消毒は1カ月に1回程度です。

 



 

     + Powered By 21style +