水戸滞在中。 撮影のライトはバッテリーを使っているのだけれど、フルで発光させているので消耗が激しい。ライトは天井付近にまで上げているで、こまめにスイッチを切るとかバッテリーを代えるとかのためにいちいち脚立を登って操作するのが面倒だし、時間のロスにもなる。 撮影は長くかかりそうなので、この際だからACアダプターを導入することにした。 今使っているライトには専用のACアダプターが用意されていないので使えるものをネット通販で探すが、+−が逆だったり、電圧が大き過ぎたり小さ過ぎたり、電流は大きめでも良いのだけれど、探している1A以上のものは意外と少ない。プラグのサイズも6種類ほどある。スイッチや交換式のプラグを使って、全ての機器に合わせられるという物もあるけれど、そういう便利なものは高額だ。 なんだかんだと藁山の中から針を探すような作業になったが、2時間程かけてようやく合致しているものを探しあてた。 ACアダプター探しはいつも大変だ。電気製品によって電圧はいろいろあるのは仕方がないが、他の規格はもう少し整理できないものなのだろうか。 |