|
雅代 ++ ..2025/01/07(火) 16:45 [14214] |
|
naoko *さん
今日は七草粥を食べる日ですね。 炊飯器で一合だけお粥を炊きました。
【七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。この習慣は江戸時代から始まったようです。】
|
|
|
[14215] Re:七草 |
雅代 ++ ..2025/01/07(火) 19:10 |
|
いつも思うのですがすずな、すずしろ、はこべらは それなりに入っているのですがせり、なずな, ほとけのざ、ごぎょうは ほんの少しだけ・・・・・。
子供のころは自分ちの家の辺りで摘んでいたのを思い出します。 最近ははこべらだけが繁殖しています。
|
[14217] Re:七草粥 |
naoko* ++ ..2025/01/08(水) 10:08 |
|
雅代さん
七草は自然に生えているものを摘んで使ったのでしょうね。 雅代さんの近くではほとんど手に入りそうですね。 わが家でもハコベだけ出ています。 パック入りの七草はほんの一握りですね。
七草粥を炊飯器で炊かれたのですね。 私もいろいろ試してみましたが 土鍋が一番ふっくらと炊けるような気がします。
|
|
|
|