えっ
投稿者: くろにゃあ ...1614回
|
2013/02/02(土) 11:15 No. 34223  |
|
ここ2〜3日、暖かい日が続いています。 来週に予定されている寒波(=降雪)に備えて道路に片寄せた雪を再び道路に広げて溶かす作業に余念がありません。腰を痛めてパートを辞めたのに何やってんだろと思わなくも無いですが、どんどん溶かしていかないと家に入っていけなくなるんだよなー。
さっき鳥のエサ台を見てきたんですが、でっかいクロバエがいらっさってました。 いままでどこに生息していたんでしょう。 日中気温が緩むとは言え、放射冷却現象で夜は冷え込みます。 昨日の朝は−9℃までいったらしいです。 そんな中、どこで暖を取っていたのか。 ていうか、いつ生まれたハエなんだろう。
今年、鳥のエサ台に新顔を迎えたいと思い、ひまわりのタネを追加しました。 殻を散らされるのがイヤで剥いて与えていたんですが、作業量が半端ねえんで「お隣では殻付きでやっているようだからウチも殻付きでいいかな」って手を抜いた途端。 「これいや〜ん」ってポイ捨てしやがるんですよ。 オマエら野生だろ、何甘えてやがるんだ!厳冬だって言うのに。 ・・・って思うんですけど最初に殻を剥いた私が悪いんでしょうか。
とがさま 一度だけですけどコゲラが来ました。 アカゲラ アオゲラなどの大物は望むべくもなく、まあコゲラちゃんぐらいが身の程に合っているのかなと。 急いでとりぱん読み直したんですけど、エサ台で誘致できるような子でもなさそうで、かといって「木に付く虫」喰いが常駐する庭もちょっとイヤな訳で・・。 「とりぱん大図鑑」見たら「エサは甲虫の幼虫」とあったんですが、コガネムシの幼虫はダメなんですかね。豊富なんですが。まとめて皿に載せて出しているんですが木にくくりつけていないとダメなんですかね。 やっぱり木に付く甲虫の幼虫、カミキリ虫とかじゃないとお好みじゃないのかしら。 こっちも熱烈カモ〜ンなんですけど。ばらの根元に「コゲラ様大歓迎」とでも札を立てたい気分です。
|
|
Re:えっ |
 |
投稿者: とが ...1384回 ..2013/02/02(土) 23:51 No.34225 |
|
アカゲラは毎日の巡回ルートに組み込まれたようです。 キツツキってどうして一度、木の裏側に隠れようとするんでしょうかね。 バレバレなのに。 ゴジュウカラもピーナッツの味を覚えたようです。 一番最初にリースを作った時は殻の先を切ってあげたのですが、自然界で過保護にするのは良くないと昨年からやめました。 でも、空になる速さはスピードアップしてます。
|
|
|