|
Name: 中林昭夫 ..au-net.ne.jp
Date: 2022/03/17(木) 10:03
|
返信 引用 編集 |
Title: アクティベーションしたい ?
|
|
PC Audio FX を使用 パソコンが破損.....電源が入らず 別のパソコンへ インストールする。 アクティベーションしょりができない。復活しよう使用したいと思いますが このまま サヨウナラ ?。
|
|
|
|
Name: 梅原 龍夫 ..miyazaki-catv.ne.jp
Date: 2023/06/09(金) 15:18
|
引用 編集 |
Title: Re:アクティベート
|
|
「再アクティベーションが規定の回数を超えた為、アクティベーション処理が完了しませんでした。」 というメッセージが表示された場合は、ユーザー登録完了後、マニュアルに記載されているご登録ユーザー様専用のサポート窓口へお問い合わせください。
この窓口をお教えください
|
|
|
|
|
Name: 犬飼光春 ..mesh.ad.jp
Date: 2025/04/12(土) 15:07
|
引用 編集 |
Title: Re:アクティベート
|
|
ウイルスによりPCが破壊しました別のPCにインストールしたいですが アクティベートの回数超過でできません さらに壊れたPCにはアプリがありませんどうすればデアクティベート していただけるのでしょうか
|
|
|
|
|
Name: 犬飼光春 ..mesh.ad.jp
Date: 2025/04/12(土) 15:35
|
引用 編集 |
Title: Re:アクティベート
|
|
デアクティベートをお願いしたいのですがどこからお願いしていいか 探しても見つからないので教えていただきたい ちなみに今回windows11が届いたばかりで操作に苦労しています (今まではwin10を使用してました)
|
|
|
|
Name: kentama ..ocn.ne.jp
Date: 2025/01/26(日) 08:48
|
返信 引用 編集 |
Title: MS EQ COMP のプリセットが表示されません
|
|
プラグイン「MS EQ COMP」のプリセットが表示されず困っています。使用しているDAWはSTUDIO ONE 5 PROFESSIONALです。解決策を教えてください。
|
|
|
Name: KK ..ocn.ne.jp
Date: 2024/12/10(火) 11:20
|
返信 引用 編集 |
Title: AbilityPro2.0 INVCS_Mを使用したファイルが開けない
|
|
Windows11を使っています。 2024年12月9日にWindows更新ファイルを実行した後から AbilityPro2.0でINVCS_Mを使った.abiファイルが、開こうとしてもフリーズしてしまいます。 また、新規ファイル作成で音源にINVCS_Mを選んだ時もフリーズします。
HyperCanvasやWAVファイルのみのabiファイルは問題なく開けます。
何のバグなのでしょうか。。。
|
|
|
|
Name: san ..enabler.ne.jp
Date: 2024/12/13(金) 23:26
|
引用 編集 |
Title: Re:AbilityPro2.0 INVCS_Mを使用したファイルが開けない
|
|
私はWindows10ProとAbility5Proという環境ですが、12月のWindowsアップデート後もINVCS_Mは起動できています。
INVCS_MはAbility専用バンドルソフト音源ですが32bitプラグインですから、そもそもこれまでのWindowsと違い32Bit版自体が存在しないOSであるWindows11とは相性が悪いのでしょうか?
多くのDAWメーカーがDAW本体を64Bit版とした際に、32Bitプラグインの使用を不可にしてきたのと違い、Abilityはずっと以前のバージョンから内部に32Bitブリッジ機能を搭載してきたことで、現行バージョンのAbility5でも32Bitプラグインを(一応)使うことができているらしいです。
しかし、Abilityのどのバージョンからだったか憶えていないのですが、サードパーティ製の32Bitプラグインを起動する際に「32Bitプラグインの使用はパフォーマンス、安定性に影響します。64Bit版の使用を推奨します」というアラートが出るようになっていることから、もうインターネット社としても32Bitプラグインはあまり使ってほしくないのだと思われます。
いずれにしろ、パソコンのOSアップデートの影響でそのブリッジ機能がうまく動作しなくなることにより、特定の32Bitプラグインのみ起動しなくなる可能性はあるわけで、それに合わせて都度インターネット社もAbilityをアップデートしてくれているのだと思いますが、残念ながらAbility2.0Proはサポートが終了しているため、パソコンのOSアップデート後に生じた不具合についてAbilityのプログラムを修正してくれることはないのではないでしょうか。
あと試してみるとすれば、 ・https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/downloads/iniclean.html ↑ここのページから設定ファイル削除ツールをダウンロード&実行してみる。 ・Windowsのコントロールパネルの「回復」で、パソコンを12/9の更新ファイル実行前の状態に戻してみる。(不具合の原因が更新ファイルにあるのかどうかの切り分けにしかなりませんが。。。)
※以上をお試しの際は自己責任でお願いします。
|
|
|
|
Name: 田中松子 ..ocn.ne.jp
Date: 2024/11/30(土) 22:18
|
返信 引用 編集 |
Title: SSW Lite8 のアクティベーション
|
|
Lite8 ですが久し振りの使用に PCの調子も悪くSSWをアンインストールしてしまいました。アクティベーションで又使用出来るでしょうか?方法等々を教えてください。よろしくお願いいたします。
|
|
|
Name: Haniwa ..bbtec.net
Date: 2024/11/27(水) 10:12
|
返信 引用 編集 |
Title: オーディオインターフェイス、UAC-232について
|
|
ability pro5は32bit float/192kHzまでのAUDIOフォーマットに対応しているとの事ですが、ZOOM社から出ている、UAC-232には対応しているのでしょうか?
|
|
|
Name: 久保嘉彦 ..pikara.ne.jp
Date: 2024/08/01(木) 19:57
|
返信 引用 編集 |
Title: ノート幅の変更について
|
|
ability5pro又はability4proユーザーの方教えてください。
abilityのメニューの中で 編集(E)→MIDIトラック編集(D)→ノートの変更(N)についてですが、 この中の ノートの変更において 「パラメーター選択→GT(現在のGT値(G))」 「変更方法→グリッド間隔に対して(Q)(下の%指定必要)}」 の動きを確認したいのですが、なぜか私のability(4も5も)は動きが 見えません。(まるで機能していないように) どなたか、動作を確認していただき、入力事例を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 *マニュアルはability5の場合は466ページability4は461ページのノートの変更の箇所です。
|
|
|
|
Name: san ..enabler.ne.jp
Date: 2024/08/02(金) 21:59
|
引用 編集 |
Title: Re:ノート幅の変更について
|
|
以下の条件で試してみました。文章での説明では分かりにくいかもしれませんが、参考になれば。。。
バージョン:Ability5pro グリッドモード:オン グリッド:4分グリッド 入力音符の初期設定:4分音符のGT=432※初期設定のまま
・ピアノロールエディターを立ち上げる。 ・音符入力モードにして1小節目1拍目に4分音符を入力すると、現在のグリッド長に対しておよそ90%の長さの音符(ロールバー)が表示される。 ・ピアノロール内の右側のステップエディタ上で、今入力した音符のGTが432であることを確認。 ・編集(E)→MIDIトラック編集(D)→ノートの変更(N) ・MIDIトラック編集ダイアログでノートの変更→パラメータ選択「GT」&「現在のGT値(G)」→変更方法「グリッド間隔に対して(O)」を選択。 ・パーセンテージの数値を100%にして「実行」をクリックすると、選択していたピアノロール上のロールバーが、グリッド長いっぱいに(100%)の長さで表示され、ステップエディタ上のGTの数値も480に変わった。 ・この後、この同じ音符に対してパーセンテージを10%、50%、120%と色々変更して実行してみたが、データには変化が起こらなかった。
・新たに別の音符をもう1度先ほどと同じ条件で入力し、今度はパーセンテージを10%にして「実行」をクリックしたところ、実行するたびにステップエディタ上のGTの数値が4ずつ増加(432→436→440…)していき、ピアノロール上のロールバーもそれに従い少しずつ長くなっていったが、479を上限にそれ以上増加しなかった。
以上
|
|
|
|
|
Name: 久保嘉彦 ..pikara.ne.jp
Date: 2024/08/03(土) 13:21
|
引用 編集 |
Title: Re:ノート幅の変更について
|
|
sanさん、さっそくお試しいただきありがとうございました。最初のGT432から480に変更されところ、私の想定もそのようになるものと思い納得いたしました。ただ、私のDAWではやはり同様のことをやってみましが、初期入力値から変更されることはなく、やはり何かの障害が発生しているものかもしれません。 sanさんの試していただいたGT432から480に変更された後の10%,50%,120%の変更ができなかったのは想定外でした。また、別の音符の10%でお試しになられた動作もなんかおかしいような気がしてます。グリッド幅480の10%は48ですから、GT値48に変更になると思っておりました。4ずつ増加するというのは不思議ですね。%は増加幅ではなくグリッド幅に対する変更後GT値の割合だと思っておりましたので48になるだけかと思っておりました。 今回は大変ありがとうございました。非常に参考になりました。 どうも私のDAW環境にてうまく動作がされないものだと思います。 サポートを頼ってみます。
|
|
|
|
Name: kk ..ocn.ne.jp
Date: 2024/06/17(月) 15:25
|
返信 引用 編集 |
Title: Ability MP3で保存するときモノラルにならない?
|
|
Abilityで作った音源をMP3、モノラルで保存したいのですが どうしてもステレオになってしまいます。
WAVならステレオかモノラルかを選択できるのですが MP3の場合はそういった選択肢が見当たらず。
MP3で保存→別ソフトなどでモノラル変換という二度手間を省きたいのですが、どうすればいいのでしょうか・・・。
|
|
|
|
Name: san ..ap.gmo-isp.jp
Date: 2024/06/21(金) 23:44
|
引用 編集 |
Title: Re:Ability MP3で保存するときモノラルにならない?
|
|
自分はABILITY 5 Proなのですが、下記の手順でちゃんとモノラルで保存できましたよ。
"オーディオファイルに保存"の画面の "WAVファイルに保存:"にチェックを入れ、 "チャンネル:"を"MONO"を選択したら もう一度"WAVファイルに保存:"のチェックを外し、 "MP3ファイルに保存:”にチェックを入れて "ビットレート"と"タグ情報設定..."のパラメーターはお好みで設定して、 "実行"をクリックして処理を開始する。
以上
|
|
|
|
Name: You13 ..asahi-net.or.jp
Date: 2024/04/17(水) 17:52
|
返信 引用 編集 |
Title: クラッシュしたPCからの解除
|
|
ABILITY 4.0をインストールしたPCがクラッシュしました。 新PCにインストールしたのですが、旧PCのアクティベイトを解除できないため、新PCでのアクティベーションができません。 手順を教えてください。
|
|
|
|