おしゃべり広場 ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。
常駐スタッフ 管理人 ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様
達成ですね ..ルネ
出発前に大急ぎでチェックすると、10万、越えているではありませんか。
11月25日(日)昼頃に達成です。
ジャストヒットの方、名乗りをあげてくださいませ〜。
書き込みがあることを期待しつつ、出かけてきます。..2007/11/25(日) 13:04 No.1010
無題 ..ルネ
どんな箱にもひとつやふたつは腐ったミカンがはいっていると、いまの問題を片づけてしまい(^^;)、お祭の話です。
最初の予想では12月あたまくらいかなと思っていたのですが、みなさまがそれなりに関心をもってくださったのか、カウンタののびがものすごくはやく、おそらくは今日中に10万達成しそうです。
なのですが〜、しかしながら〜、実はわたし、本日どうしてもはずせない用があって、昼から実家に帰省し、パソコン環境から離れます。
もどってくるのは火曜日です。
う〜、世紀の一瞬が見られない〜。
達成後はご案内したように進行してくださってかまわないのですが、というわけで、わたしの反応は2日ほど遅れます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。..2007/11/25(日) 09:55 No.1009
呪われているみたいです ..ぴ
最近の技芸員さんたちの素行が残念です。
貴大夫さん,今流行の風薬でも飲んだんですか?
十九大夫さん,2月までいらっしゃれば是非封印切りを語って戴きたい。
ちょっとブラックジョークが過ぎますが,その位,残念というか腹立たしく思っています。..2007/11/23(金) 20:25 No.1008
撥 ..睡蓮
確かに売店のミニチュアは形状が全然違いますよね…三業揃えて買おうかと思いましたが、あれでは買う気になりませんでした。
売店の商品企画の方はどうしてあの形状のを売り出しはったんでしょう…?..2007/11/16(金) 19:46 No.1007
象牙のストラップ ..喜美子
大阪の劇場の売店に象牙のストラップが三種類おいてありました。
見台、撥、舞台下駄だったかな?この三種のミニチュアのストラップ、6300円也。
撥に関して言えば、絶対、今回特注した我が象牙の根付のほうがはるかに優れています。
まず、その形が本物に近い!
義太夫の撥の特徴をぜひ見て欲しい。
さあさあ、どなたのものになりましょうか?..2007/11/16(金) 00:28 No.1006
無題 ..ルネ
キツネの婿養子さま
おめでとうございます!
賞品は何もありませんが、不肖ルネのお祝いの言葉をさしあげます(笑)。
ぴさま
さっそく大阪まで遠征なさったのですね。
今月はわたしは残念ながらお休みです。
勘十郎さんのお初、見てみたい〜!
こんど東京でもやってくれないでしょうか。..2007/11/15(木) 11:55 No.1005
99000番!! ..キツネの婿養子
99000番ヒットしました!
って何ももらえないですよね(笑..2007/11/15(木) 11:21 No.1004
曽根崎だっ!曽根崎だっ! ..ぴ
楽しい企画ですね。
でも私もそういった運には縁がございません。でも頑張ってみようかしら…
11月文楽公演、鑑賞してきましたよー!
今、興奮冷めやらぬ観賞翌日の伊丹空港内です。
うわっ住師匠、調子あげてはる。天満屋だけに糸の艶のある音を出すためですか?
年齢ゆえ、体調ゆえ、調子を下げる大夫さんが多い中、衰えません!未だ円熟味たっぷりの現役です。畏れ入りましたー。
勘十郎さんのお初、いいですね。私がこうあって欲しいという、いやそれ以上のお初でした。縁の下の徳兵衛とのポジションも今まで生で観た中で、一番よいわーと感じました。
ああ、来た甲斐があった。これから“初冬”の青森に帰ります。
一部の公演中に貴大夫さんの突然の訃報…。
まだお若かったのに…何があったのでしょう。
ご冥福をお祈り致します。..2007/11/11(日) 14:54 No.1003
補足 ..喜美子
義太夫三味線の撥を御覧になったことがありますか?
長唄の撥は先が薄く、且つ広がっていますが、義太夫のそれは、先に厚みあり。また、それほど広がってはいません。
この特徴を生かして、義太夫の撥の根付を!と錦糸が思いつきましたもの。
日々の舞台演奏で撥先が磨耗しますから、撥先を同じ素材の象牙で付け替える必要があります。ところが、今この技術をお持ちの方が激減して困っていました。
そこに旅先で出会った象牙細工師の小父さんが、今回の根付の作者です。
この方は、大変な技術保持者でした。
煤竹と象牙を巧妙に継ぎ合わせて、なんとも雅味ある茶杓をつくったり、根付に経文を掘りいれたり、創意工夫と技術の練磨が作品の中に見出だせ、思い切って撥の補修(耳入れという)を依頼、そして、今回の根付の特別注文に至りました。
さい尻に入れてもらった錦糸の文字は相当苦労だったようです。
年ふるほどに、味の出る象牙細工。ゲット為された方に、ぜひ御愛玩いただけますことを願ってやみません。..2007/11/09(金) 21:02 No.1002
無題 ..ミセス・シャーロキアン
楽しい企画ですね。
でもそういう幸運からはトンと見放されている私は
きっと99998番とか100002番に
「ギャア!!!」とか思いながら
当たる気がします・・・今からクスン。
でもそれまでせっせと通いま〜す。
ルネさま、いろいろ有難うございます。..2007/11/09(金) 08:10 No.1001
| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |
+ Powered By 21style +