おしゃべり広場
ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。

常駐スタッフ   管理人  ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様

Name:
Mail:
URL:
Title:
Message:
Fontcolor:
Cookie Preview    Key 
 




続・もうすぐ10万  ..ルネ     
 
  特別企画のページ、ご覧いただけたでしょうか。
賞品の写真もアップしました。

最初は、せっかくの10万だから何かしたいなくらいの気持ちでした。
賞品にする色紙書いてもらえますかと錦糸さんにお願いし、ついでに、何か記念になりそうなものないでしょうかと軽い気持ちでおたずねしたら、このようなものがとびだしてきました。
わざわざこのために、象牙細工の職人さんに注文してくださったのです。
う〜ん、どなたのものになるのでしょうね。

ちょっぴりわくわくしています。

PS このコメントがジャスト1000ですね。
管理人みずから、ひと足さきに、べつのキリ番をとってしまいました(^^)。
..2007/11/08(木) 21:41  No.1000




もうすぐ10万  ..ルネ     
 
  お気づきの方もいらっしゃいますでしょうか。
表紙のカウンタが、9万8000を超えました。
開設より4年半で、大きな数字を達成しようとしています。

それでいま、錦糸さんと相談しながら、10万アクセス記念にちょっとした企画を考えています。
いずれきちんと発表いたしますので、カウンタの進み具合と一緒に気をつけていてくださいませ。

また、美術館や倉庫につづいて、新しく図書館もできました。
どうぞご利用くださいませ。
..2007/11/05(月) 08:33  No.999




無題  ..ミセス・シャーロキアン     
 
  ルネさま、

早速に有難うございます。
あー、やっぱり聴きたかった!

昨日のNHKホールは関寺小町、
とにかく広いし音響効果も違うようで
聴いていて初めは戸惑ったのですが
普段はうかがうことの無い(と思います、まだ文楽体験が浅いので断言は出来ません)
住大夫さんの関寺小町、
品が良くてとても素敵でした。

錦糸さんの三味線も静かに哀しみを際立たせてくれました。

12月7日教育テレビで10時25分からの放送だそうです。
皆さま、是非ご覧下さい。
..2007/10/29(月) 07:06  No.998




素浄瑠璃  ..ルネ     
 
  ミセス・シャーロキアンの涙雨の中、国立劇場にいってきました。

第一の感想、「小春、あんたええ女や。あんなしょうもない男とは別れや!」
いや、それだけしっかりと世界にはいりこんでいたわけですが(^^;)。
近頃素浄瑠璃では、体力がもたないのか、最後のほうが苦しくなりがちな住師匠ですが、昨日は最後の1フレーズで少し声がかすれた程度で、しっかりと語りきってくださいました。

また昨日は、新しい試みとして、ロビーでお客様からの質問状を受け付けて、公演後のトークでおふたりにたずねるというものがありました。
いくつか心に残っているものを書いておきます。

「これまでやめたいと思ったことはありますか」
住師匠も錦糸さんも、「ありません」

「これまでやったことのない演目で、やってみたいものはありますか」
住師匠「それはもういくらでもあります」
特に、一度も良弁をしていないのが残念だそうです。是非やってください!

「舞台にあがるときは緊張しますか」
おふたりとも「ものすごい緊張してます」
そ、そうなんですか……。ちょっとびっくりです。

住大夫師匠は今日がお誕生日。
83歳になられるそうです。
おめでとうございます。
..2007/10/28(日) 20:37  No.997




無題  ..ミセス・シャーロキアン     
 
  昨日の素浄瑠璃は切符が取れず涙をのみました。
あの大雨は私の涙雨です。

今日のNHKホールで溜飲を下げてきます。

昨日いらっしゃれたラッキーな方達の
ご感想など伺えるとうれしいです。
..2007/10/28(日) 09:54  No.996




さすが管理人  ..ぴ     
 
  ああ,やっぱり。
ルネ様,有難うございます。
ちょっとすっきりしました。
..2007/10/04(木) 19:43  No.995




よくわかりませんが  ..ルネ     
 
  ぴさま
面白い問題だとは思うのですが、どなたも答えてくださらないみたいですね(^^)。
わたしが個人的に思うことですが、相手が国宝でも、かわらないんじゃないでしょうか。

モノには値段があります。
原価とか、細工費用とか、それに加えて歴史的価値というものもある程度値段に換算できると思います。
ですが人の生命はすべて等しく尊いものではないでしょか。
尊属殺人というものもなくなったわけですし、国宝も、ふつうの人間も、みな同じく尊いものと考えていいのではないかと思います。
..2007/10/04(木) 14:59  No.994




ずっと疑問でした  ..ぴ     
 
  前から気になっていたことなのですが……

例えば,文化財を壊したりすると単に器物破損の罪だけではないように,人間国宝を怪我させたりすると業務上過失致傷罪だけではすまないのですか?

以前に,バッターボックスに立った越路大夫を前にしたピッチャーに「おい,相手は人間国宝やで〜。デットボールさせたら大変なこっちゃ〜」と野次をとばした,なんて記事を読んだものですから…

どなたかご存知でしたら教えて下さいませ。
..2007/09/28(金) 08:03  No.993




さらに、謎が解けました〜  ..紫竹だけ     
 
  喜美子さま、ありがとうございます。

10日にヨルの部に伺った時は、みなさま白の着付だったように記憶していたので、
21日に再度ヨルの部を訪れました折、
その印象の違いに、感嘆したのであります。

その間の12日にヒルの部へ伺ったので、
記憶が錯綜したのでありましょうか。

とにかく、いつも夢心地で床に聞き入ったり見入ったりしておりますゆえ、記憶が混濁してしまったような…みなさま、紛らわしい感想を申しましてゴメンナサイ。

しかし、本当に、麻の着付、ステキですねぇ。
うすもの(絽とか紗)の紋付は他の舞台でも拝見しますが、この白麻の着付は、文楽ならではのものではないでしょうか。
すがやかで、情緒に溢れた素敵な慣習だと思います。
..2007/09/27(木) 00:58  No.992




訂正します  ..喜美子     
 
  本日、九月公演千秋楽。
連日の大入り、誠にありがとうございました。
先ほど錦糸に着付の件を尋ねましたら、「夏祭浪花鑑」、公演中は皆、白の着付で通したそうです。
ヨルの部は黒の着付でした。

いつになく暑い九月となりましたので、白の着付が似合っていました。
人形に初めて帷子を着せる試みをしたのが、この作品です。
人形の帷子演出に対しても、やはり、白の麻の着付で決まりですね。

12月の東京公演の配役もでました。
住大夫師匠のお弟子、文字久大夫さんと「野崎村の段」を務めます。
幹部はお休み、若手の奮闘公演です。
12月も、ぜひお聴きください。
..2007/09/24(月) 22:01  No.991





  




| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +