おしゃべり広場 ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。
常駐スタッフ 管理人 ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様
無題 ..sora [URL]
始めまして・・・。
早速ですがおたずねします。
「錦糸たまごの会
素人による浄瑠璃 秋の勉強会
於: 豊中市伝統芸能館 (阪急岡町駅下車 徒歩3分)
2015年9月29日(火) 13:00開演 (12:30 開場)」
は、予定通り開催されるのでしょうか?
以前発表会を聞きに行かれた方の話では、何時も来る案内はがきが、まだ来ていないとのことです。
私も聞きに行きたいと思っていますので、連絡をよろしくお願いします。..2015/09/06(日) 21:07 No.1210
素浄瑠璃の会、浄瑠璃解体新書 ..ルネ
27日(水)、江東区の森下文化センターで、錦糸さんと千歳大夫さんによる催しがありました。
昨年は小住大夫さんが弁慶上使を語られたのですが、今回は錦糸さんと千歳さんによるマンザイ……失礼、掛け合いを交えながら、サワリ、クドキ、名文句を少しずつ紹介していこうという企画でした。
文化センターの多目的ホールは満席。
おふたりの軽妙なトークに笑い声もあがり、なごやかな雰囲気。
壺坂より「三つ違いのあにさんと」とか、寺子屋から「せまじきものは宮仕え」など、有名な場面をつぎつぎと紹介していき、その最後。
酒屋の「今頃は半七さん、どこにどうしてござろうぞ」を、客席のみなさんでやってみましょう!という話に。
千歳さんのお手本を何度かきいて、はじめは客席全員で一斉に。
つづいて、「どなたか、舞台にあがって見台の前でやりたい人!」の声が。
勇敢な方はけっこうたくさんいらっしゃいました。
みなさん、見台の前で、尻引きをつかわせてもらって、肩衣をのせてもらって、緊張しながらもとっても楽しそうに語っておられました。
森下文化センターの文楽イベント、毎年あればいいなあと、しっかりアンケートに書いてきました。
さて、来年は何をしていただけるのでしょうか(^^)..2015/05/30(土) 19:49 No.1209
いってきました。 ..りす
帯屋の繁斉さんはどうしてあんな婆を後妻にしたのでしょうね。見るたびに納得いかないなあと思います。一見いい人に見える人が実は災いのもととなっている、というのは深読みなのかしら。帰り道で、誰にも感情移入できなくて辛かった、という感想を言っている観客がいたので、私もそうだろうなあとどうかんしました。 ..2015/05/20(水) 09:12 No.1208
いってきます。 ..りす
ルネさま
貴重な情報、ありがとうございます。
今日、夜の部を見に行くので、そこをちゃんと聴いてきましょう。
帯屋の嶋大夫さんは前にも聴いたことがありますが、長吉の笑いが真に迫っていて印象に残りました。今回も熱演でしょうね。楽しみです。..2015/05/19(火) 09:23 No.1207
5月公演 夜の部 ..ルネ
行ってまいりました。
襲名口上は昼の部ですが、わたしは錦糸さんのおっかけですから、やっぱり夜の部に。
桜が綺麗な金閣寺。
今回、雪姫の見せ場から慶寿院の場面までのあいだに、金閣寺の二階で立ち回りがありました。
短い場面ではありますが、これ、錦糸さんが復曲されたのだそうです。
プログラムには明記されていませんが、こっそりと教えてもらった情報を、ここで披露しておきます(^^)
帯屋
玉女改め玉男さん、昼は熊谷、夜は長右衛門と、ふたつとも耐える役です。
先代玉男さんは、じっと立っているだけでその場を支配する静の人形の方でした。
新しい玉男さんはちょっと芸風がちがうと思うのですが。
でも先代に近づこうとしていらっしゃるのでしょうか。
襲名にあたってひと皮むけたのでしょうか、少しだけ、先代に近い風格が出てきたように思えます。
お絹とお半が和生さんと勘十郎さんとくれば、あいだにはさまれた長右衛門は、もう耐えるしかないのですが(^^)
簑助さんが長吉でごちそう。ぬぼ〜と、とっても可愛かったです。
帯屋の床は嶋大夫さんと錦糸さん。
前も何かのときに思ったのですが、嶋さんのイケズはほんとに憎らしいくらいイケズ。楽しく聴かせていただきました。..2015/05/18(月) 23:04 No.1206
お返事、感謝。 ..りす
早速お返事を下さってうれしいです。よろしくお願いします。
昨日5月の文楽公演に行ってきました。襲名披露ということで、いつにもましてチケットが手に入りにくかったのですが、床の後方の席でみることができて、大夫さんの熱演を感じました。ただ、舞台からは遠かったので玉男さんの顔はあまりよく見えず、残念でした。
熊谷陣屋はとてもよくできたものだと思いますが、人形に動きがないので、襲名披露としては地味だったかなと思いますが、いかがでしょうか。寝ている人がたくさんいて、とてももったいないなあと思いました。..2015/05/16(土) 15:16 No.1205
いらせられませ ..ルネ
りすさま。
はじめまして。ようこそ広場へ。
ブログやSNS全盛のいま、この広場も閑古鳥がないております(;_;)
それでも気にせず、どんどん書き込んでくださるとありがたいです。
もちろん文楽だけではなく、歌舞伎の話題も大歓迎でございます(^^)
どうぞゆるりと遊んでいってやってくださいませ。..2015/05/16(土) 13:47 No.1204
はじめまして ..りす
こういうところに投稿するのは初めてなので、緊張します。でも、文楽や歌舞伎のことを誰かとおしゃべりしたいなと思っていたので、この機会に錦糸さんのファンの会の仲間に入れていただこうと思い立ちました。よろしくお願いいたします。 ..2015/05/16(土) 10:23 No.1203
あけましておめでとうございます ..ルネ
あけましておめでとうございます。
今年は玉男さんの襲名ですね。文楽がいっそう盛りあがってくれることを期待します。
今年もみなさまにとって、よき一年となりますよう。
よい舞台にめぐりあえますよう。..2015/01/01(木) 09:04 No.1202
住大夫師匠文化勲章受賞! ..ルネ
住大夫師匠が文化勲章を受賞なさいました。
現役は引退しましたが、これからも稽古の鬼となって、びしびし若手を鍛えていただきたいです。
おめでとうございます!..2014/10/24(金) 20:57 No.1201
| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |
+ Powered By 21style +