おしゃべり広場 ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。
常駐スタッフ 管理人 ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様
一日教室 ..ルネ
紫竹だけさま
一日教室に参加できそうとのこと、おめでとうございます!
わたしは、義太夫は聴くもの!と思っていて、さらには自分に三味線が弾けるとは思っておりませんので(^^;)参加はしませんが、広場にいらっしゃる方、どなたか参加なさるのでしょうか。
どうなのでしょうね……
もしいらっしゃったら、ぜひ名乗りをあげてくださいませ。
錦糸さんが、名指しで丁寧にしごいてくださるかもしれませんよ(^^)
メールは、この件であろうと、別件であろうと、いつでもどうぞ。お待ちしております!..2013/09/21(土) 22:46 No.1180
ビバ! 一日教室!! ..紫竹だけ
こんばんは。
カルチャー教室のお知らせ、ありがとうございます。
(九月公演は早々と前半に拝聴いたしまして…やはりやはり、沼津に圧倒されました。
千穐楽までご無事で…祈念しております)
ぁぁ受講したい!こうなったら、大坂に移住するしかないっ……!!と思い詰めておりましたのですが、
天が我に味方し(?)日程の都合がつきまして、1日講座へ参加できることと相成りました。
うれしい…(しみじみ…住先生の床を伺ったようにしみじみしております)
ご案内ありがとうございます。
ところで、せっかく東京から参りますので、この機会に、おしゃべり広場のご常連の皆さまのうち、ご参加なさる方がいらっしゃいましたら、ご挨拶なりと致したいと存じますのですが、
ルネさまはご参加なさいますのでしょうか。
この件に関しまして、メール差し上げてもかまいませんか?..2013/09/20(金) 23:42 No.1179
錦糸たまごの会 ..ルネ
カルチャーの義太夫教室から派生して、錦糸さんが個人的に教えていらっしゃる「錦糸たまごの会」という義太夫教室があります。
このたびささやかなサイトを公開したので、錦糸サイトからリンクを貼らせていただきました。
錦糸さん、世間に義太夫をひろめるためにこつこつと地道な活動をしていらっしゃいます。
「錦糸たまごの会」、どうぞよろしくお願いします。..2013/08/19(月) 09:37 No.1178
一日教室 ..ルネ
な〜なさま
ようこそ、いらせられませ。
義太夫三味線の一日講座は、朝日カルチャー中之島教室で、10月1日(火)15時30分〜17時 におこなわれます。
お問い合わせ・お申し込み方法などについては、お知らせのページをご覧くださいませ。
少しでも多くの方が参加してくださることを願っています。
よろしくお願いします。..2013/08/01(木) 11:43 No.1177
1日教室 ..な〜な
こんばんは、文楽大好き、義太夫大好き、お三味線大好きです。小耳にあさんだのですが、10月に、”お三味線1日教室”があるそうですね。詳しいことが聞きたいです。よろしくお願いいたします。 ..2013/07/31(水) 22:51 No.1176
朝日カルチャーのお知らせ ..ルネ
お知らせのページにも書きましたが、2013年秋、朝日カルチャー中之島教室で、錦糸さんが「文楽義太夫三味線」の講座を担当なさいます。
1日だけの講座と、カルチャーセンター会員対象の定期講座(全5回)のふたつがあります。
錦糸さんは、文楽普及のために頑張りたいとおっしゃっていますが、申込が少ないと講座そのものがぽしゃってしまいます。
興味のある方、どうぞふるってご参加くださいませ。
くわしくはお知らせのページで。..2013/07/04(木) 21:55 No.1175
クリスです^o^ ..クリス
いい出会いがで来るかなて思ってます宜しくお願いします ..2013/05/26(日) 03:51 No.1174
おめでとうございます・・! ..豆しば
錦糸師匠の紫綬褒章授章、おめでとうございます!
先日、4月公演に行ってきました。
住師匠の声と錦糸師匠の三味線の音色で生まれる野崎村の世界、しみじみ聴いてきました。
すばらしかったです。
お元気で、ますますのご活躍をお祈りしております。..2013/04/29(月) 00:10 No.1173
紫綬褒章 ..ルネ
今日、新聞で発表がありました。
錦糸さん、紫綬褒章受賞です。
一昨年からつぎつぎと大きな賞を受賞していらっしゃいます。
これからの文楽を担って、いっそうのご活躍を期待いたします。
おめでとうございます!..2013/04/28(日) 10:16 No.1172
二月公演のことなど ..ルネ
紫竹だけさま、お久しぶりです。
一昨年の新年の挨拶にも書きましたが、昔とちがって、いまではみなさまブログやtwitter、facebookなど、個々人で発言の場をもつようになったので、こういう掲示板はどこも閑古鳥が鳴いているようです。
それでもときどきこうして書き込んでくださる方がいらっしゃるので、とりあえず扉だけはあけておこうかと思っています(^^)
お気がむかれましたら、またぽつぽつと書き込んでくださいませ。
二月公演は二部三部とうかがったのですが、二部の前に錦糸さんの解説がありました。
錦糸さんもその昔、喜左衛門師匠のツレで曲弾きをなさったそうです。
バチを投げて受ける練習で畳みに穴があいたとか、師匠にバチを投げるのに、はずしたら太夫にあたる、客にあたると緊張したとか(笑)。
今回の清志郎さんもそんな気持ちでのぞまれたのでしょうか。
奇をてらったことがお嫌いな錦糸さんは、あんなものとおっしゃるでしょうが、はじめて見た曲弾き、面白かったです。
古いものを大切に守ろうとする錦糸さんのような方は必要ですし、みんながみんな、奇をてらったり新しいことばかりにチャレンジしては困りますけれど、「たまには」曲弾きも、三谷文楽もいいかな、と。
こんなことを書いてるのがわかったら、錦糸さんに怒られるかな(^^)..2013/03/02(土) 12:29 No.1171
| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |
+ Powered By 21style +