おしゃべり広場 ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。
常駐スタッフ 管理人 ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様
千穐楽があけて… ..紫竹だけ
ルネさま
喜美子さま
おしゃべり広場の皆さま
ご無沙汰しております。
文楽公演、関東方面が主ですが欠かさず伺っております。
(昨春はキタの小屋で観劇の狭間、文楽劇場の幕見を活用して、現代劇と文楽のハシゴという、強行な芝居見物に出かけましたが、とても楽しかったです←茶屋町と日本橋1日に2往復しました〜)
慌ただしく時が流れて、心のつかえをメモするのにツイッターなどという便利な道具が出来しまして、感想など逆にきちんと残せなくなりましたが、
久しぶりに伺って、おしゃべり広場の過去ログ拝見し、撥が転がっても嬉しかった(?)観始めの頃、文楽世界に愉しく心遊ばせてからこの方、すっかり忘れていたことなど思い出しました。
ルネさま、
錦糸さま、
改めてこのような場を設営して下さったこと、有難く、御礼申し上げます。
2月の東京公演、3部→1部→2部→3部(前楽・締めはやはり錦糸さんで♪)の順番で、ぱらぱらと拝聴。
とても一言では言いきれませぬ感想が胸中を渦巻いておりますのですが(どなたか書いてくださいませ〜)、
いろいろと時代の替わり目なのかもしれませんね。
寛太郎くんが変わらず、口を尖らして弾いてる姿に、ジンと来ました。
3月の巡業、チェックしつつ追いかけます。次の東京は5月になりましょうか、愉しみにしております。..2013/02/26(火) 10:55 No.1170
謹賀新年 ..ルネ
あけましておめでとうございます。
昨年は文楽も大揺れで、大変な一年でした。
正月から住大夫師匠も復帰なさることですし、今年がみなさまにとってよい年になりますように。
管理人としては相変わらず、情報アップはなんとかこなしているものの、なかなか感想を書く余裕がなく、失礼してばかりで、すみません。
ついでに私事ながら、関西に足場がなくなってしまい、大阪遠征の機会がこれまで以上に少なくなるのが残念です。
せめて、東京公演には欠かさず顔を出したいものです。
以下は、遅レスになりますが。
MOZさま
後日、錦糸さんにあの日のことをうかがったのですが。
勝手に幕引かれてしまうし、どうしようかと思った。
劇場のほうで何もアナウンスがないから、なんとかしようと思って声をかけた。
少し前の部分から再開したから、少しお得だったんじゃないかな。
というようなお話した。
滅多にない体験で、少しうらやましいです(^^)
以良香さま
お久しぶりです。
特別公演のお知らせは、送られてきたちらしをそのまま写しました。どんどん再利用なさってくださいませ(^^)
錦糸さんも、中心になっている技芸員さんにわたされただけで詳しいことはあまりよくわかっていないようですが、公演には参加なさるみたいです。
やはり有志の集まりということなのでしょう。
公の組織はやはり、予算が〜なのでしょうねえ。
わたしももちろん行くつもりですが、一日だけの催しということで、チケット取りが大変かも。..2013/01/01(火) 10:23 No.1169
無題 ..以良香
ルネ様
ご無沙汰しています。
「竹本義太夫300回忌追善・竹本義太夫墓石修復資金勧進特別公演 あわせて、浄瑠璃界先師墓石修復資金勧進」の内容をメールで知らせる必要がありました。チラシの内容をテキスト化するのが大変だ、どうしようかと思っていたところ、ルネさんのサイトにアップされていて大変助かりました。
8000円は高いけれど、浄瑠璃界の著名人のお墓のためということで喜んで参加するつもりです。主催の文楽座の因会というのは、有志の方の集まりなんでしょうか。こういった企画は芸術文化振興会が主催できないもんでしょうかね。..2012/12/24(月) 14:39 No.1168
地震の新口村 ..MOZ
本日は新口村のまさにクライマックスで地震がありました。
場内がざわつき、一時的に幕も引かれました。
普通に生活しているときよりも大きな揺れに感じられて怖かったし、
席を立とうとするお客さんもチラホラいらしっしゃいました。
そんななか錦糸師匠が床の上から
「この建物は耐震で、大丈夫ですから、お席にどうぞ..」と、
真っ先に、スタッフの方より先に客席に呼びかけて下さいました。
あわやパニックという程ではないものの、自分も含め、席を立とうかどうしようかと行動を迷っていた観客も少なからず、という状況で、場内を落ち着かせたのは錦糸師匠の呼びかけだったと思います。
揺れが収まるとお芝居が続けられる旨のアナウンスが流れ、拍手とともに幕が開けられ、孫右衛門と忠兵衛の別れが語られました。
美しい音色だけでなく、師匠のお人柄にも感銘をうけたひと幕でした。..2012/12/07(金) 23:00 No.1167
其礼成心中 ..ルネ
連投失礼。
いまさらですが、8月に、パルコ劇場の三谷幸喜文楽「其礼成心中」に行ってきました。
まず、ともかく面白かったです。楽しかったです。
テンポもいいし、笑い所もしっかり抑えてあるし、文楽の約束事もある程度取り入れ、しかも現代風に、かつ破天荒に、型破りをやってみせる。
文楽を見たことのない友人と行ったのですが、彼女は仕掛けやストーリーを楽しみながら、人形の動きの鮮やかさに感心していました。
わたしは逆に、文楽はやはり大夫あってのものなのだという思いを強くしました。
千歳さんと呂勢さんという、中堅実力派が参加してこその公演で、大夫が下手だとあれは成り立たなかったでしょう。
人形も、思いっきりはっちゃけた最後には、舞台上で宇宙遊泳?水中遊泳?という大技を披露するという大活躍でした。
でも、これって文楽?
う〜ん、文楽技芸員抜きにはできない公演ではあるけれど、文楽なのかなあ。
大夫が語って三味線が弾いて人形が動けば文楽、という、そういう定義では文楽だろうけれど。
歌舞伎役者が演じてさえいれば、スーパー歌舞伎やコクーン歌舞伎も歌舞伎だと考えるならば、これも文楽といってもいいかもしれないけれど。
でも厳密な意味では文楽ではないのではないかな。
それでも、試みとして、こういうものもわたしは決して嫌いではない。
でも、それは古典がしっかり存在しているという前提があってのことです。
さらにもうひと言。脚本について。
地の文にカタカナがはいるのは、ぜんぜんオーケー。笑い所として歓迎できます。
でも、セリフにちょっと違和感が。
三谷さんは東京の人なんですよね?
やっぱり関西弁にいろいろなムリがありました。
曽根崎を題材にとった話なのだから、せめてセリフは、曽根崎の原本に近い古風な?関西弁であってほしかったかな、と。
今風の吉本関西弁がかなり混ざっているのが、気になりました。
でもこれは、関西人だから気がつくことで、お江戸の人にはぴんとこないことなのかもしれませんね。
ともあれ、この作品、関西でも上演してほしいです。
関西のお客さまの反応、見てみたいです。..2012/10/01(月) 21:49 No.1166
9月公演感想 ..ルネ
ご無沙汰してます。
公演にはできるだけ行くようにしているのですが、まとまった感想を書く気力がなかなかわかず、ずっと失礼したままになっています。
本日は少し気持ちに余裕があるので(^^)、9月公演の感想など。
粂仙人
この演目ははじめてだったのですが、いわゆる歌舞伎の鳴神ですね。
簡単な感想といえば、「破戒、はや!」「酒、よわ!」です(^^;)
たったあれだけで破戒してしまうの(乳でござんすわいな」もないのに)?
お酒、一杯しか飲んでないのに、もうつぶれちゃうの?
楽しくはあったのですが、せっかく足まで出してくれた花ますに、ちょっと色気が足りなかったかな、と。
いえ、わたしの基準は、玉さんの絶間姫なので、無理ではあるのでしょうが。
お馴染み夏祭。
残念ながら、住師匠と源師匠、お二人とも休演でした。
しかし、しか〜し、代演のお二人は、みごとにその役目を果たしてくれました。
とくに文字久さん、本役であるはずの道具屋よりもずっとよかったです。
正直な話、道具屋は途中で眠くなりました。
もちろん話そのものが、釣船のほうが面白いというのもありますが、錦糸さんの気魄に文字久さんが引きずり出されたように感じました。
そしてそして。公演前の錦糸さんの解説で、とても嬉しいお知らせがありました。
住大夫師匠、現在リハビリ中で、できれば来年1月からでも舞台にもどりたいとおっしゃっておられるそうです。
もちろん、実現するかどうかはわかりませんし、お年のことも考えると無理はできないでしょうが。
すぐに長い切り場をというわけにはいかないでしょうが、また住大夫師匠の語りが聴ける日を楽しみに待ちたいと思います。..2012/10/01(月) 20:42 No.1165
住大夫師匠休演 ..ルネ
病気療養中の住大夫師匠、9月公演も休演との正式発表がありました。
また、9月27日に予定されていた、日経ホールの素浄瑠璃も中止だそうです。
残念ではありますが、まずはお体が一番。
一日もはやい回復をお祈りしています。..2012/08/03(金) 15:55 No.1164
住大夫師匠へ ..キラ・ヤマト
ある日、今日の新聞の朝刊を見たら住大夫師匠が休演という記事があった。大阪公演の休演は10年ぶりではないでしょうか、でも、住大夫師匠は心の支えです。一刻も早い回復を祈るばかりです、大阪の顔がなくなると地球最後の日すら感じてしまうのです。 ..2012/07/13(金) 22:46 No.1163
住大夫師・・・ ..隠れ文楽ファン
心配です・・・。
回復を心から願っています・・・。..2012/07/13(金) 22:10 No.1162
すみません ..ルネ
福田様
ご指摘ありがとうございます。
いろいろと多忙で、勘違いしておりました。
日経素浄瑠璃、9月です。
訂正いたしました。..2012/06/02(土) 09:39 No.1161
| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |
+ Powered By 21style +