おしゃべり広場 ようこそ掲示板へ。
話題は文楽や錦糸さんのことに限りません。
気楽にいろいろなおしゃべりをしていってください。
使い方の説明はこちらへ。
常駐スタッフ 管理人 ルネ
非常駐スタッフ 錦糸夫人 喜美子様
素浄瑠璃 ..福田 逸
9月27日の日経の案内が11月になっています。ご訂正を。
今、ロンドンで芝居観まくっています。
おくさまによろしく。
福田 逸..2012/06/02(土) 09:34 No.1160
謹賀新年 ..ルネ
あけましておめでとうございます。
今年は日本も世界も、平和で穏やかな一年になってほしいものですね。
サイトのほうは、できるだけはやく、こまめに、情報を更新していきたいと思っています。
でも自分の言葉で書かなくてはならない感想は、なかなかアップできなくて。すみません。
みなさまも、ブログやSNSなど、ご自分の意見を書く場が増えてきたため、いわゆる掲示板はどこも寂しくなっているようです。
それでもここは、細々とでもつづけていきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。..2012/01/01(日) 10:57 No.1159
日経の素浄瑠璃 ..ルネ
先日、日経ホールの素浄瑠璃の会に行ってきました。
日経は今年で三度め。社長命令で、住師匠のお身体がもつ限り、毎年開催されるそうです。
今回は師匠お得意の「引窓」
メインの登場人物は4人で、キャラがくっきりとわかれる。
濡れ髪のあのぶっとい声がどこからでてくるのだろうと不思議なのだけれど、与兵衛が武士から町人にもどる変わり目もすごいのだけれど、中でもやはり婆さまがすばらしい。
来年も是非お元気で、語っていただきたいものです。
それにしても、錦糸さんがひどくお疲れのように見えました。
急に寒くなりましたし、いろいろとお疲れだろうとは思いますが、どうぞお身体に気をつけてくださいますよう。..2011/09/25(日) 18:01 No.1158
九月第一部 ..ルネ
久し振りに感想、書き込みます。
劇場にはときどき行っているのですが、なかなか書き込みができなくて、失礼していました。すみません。
三番叟、天下太平、国家安寧を願って、朝一番から幹部級の出演となったそうで、それだけにすばらしく重みのあるものでした。
ただ後半の三番叟だけは、以前も書いたと思うのですが、何年か前の勘十郎さんと玉女さんのコンビにかなうものはないという気がします(^^)
太夫のトップに住大夫師匠、最後に小住大夫さん。三味線のトップに錦糸さん、最後に錦吾さんという配役は、そうそう見られるものではないので、それだけでなんとなくお得感がありました。
先代萩。残念ながら、嶋大夫さんの語りに御殿の品格が感じられませんでした。
奥を語った津駒大夫さんのほうが物語がすんなりとはいってきたような。
ただし、奥は登場人物が増えるので、語り分けがいまいちでしたけれど。
猿回し。源大夫師匠を久し振りに聴きました。
襲名披露も行ったのですが、あのときも結局聴くことはできませんでしたから。
声の衰えはかなりのもので、わたしはたまたま床に近い席だったので、なんとか聞こえました。
三味線が大きくなると聞こえなくなるし、遠い席まで届いているとはとうてい思えませんでした。
それでも、語りそのものは、すばらしかったと思うのです。
話の内容、登場人物の心情などは、声がよく聞こえる前の千歳さんよりもはっきりと伝わってくる。
これが芸の力というものなのでしょうか。
住大夫師匠も源太夫師匠も、ほんとうに無理をなさらぬ程度に、それでも一日でも長く舞台をつづけてくださることを願ってやみません。..2011/09/20(火) 21:25 No.1157
九月公演 ..タンゴ
こんにちは、先日九月公演第一部拝見。
住大夫師匠の登場,当然あの形ですけど,驚きました。初めて拝見したと思います。..2011/09/12(月) 12:54 No.1156
素浄瑠璃の会 ..紫竹だけ
こんにちは!
九日の素浄瑠璃の会、わたくしも上阪して伺いました。
国立文楽劇場、前を通ったことは何度かあったのですが、入場したのは初めてで、本場の小屋の空気感とでも申しましょうか、東京で拝聴するのとは全く違う雰囲気で、とても心を揺り動かされました。
住先生、錦糸さま、いつもながら素晴らしく…。寛治師匠・津駒大夫もとてもよくて、私、涙さしぐみ帰りきぬ…という塩梅で劇場から去りがたかったです。
寛太郎さんもすっかり大人になられて、これからが楽しみですね!..2011/07/18(月) 22:44 No.1155
無題 ..early byrd
昨日は、大阪へ出掛けまして「素浄瑠璃の会」を聴きました。住太夫さんそして錦糸兄さん、とても良かったです。少し涙ぐんでしまいました。暑い暑い大坂の夏ですけれど、どうぞお身体お大切にして下さい。(nagoya tanaka) ..2011/07/10(日) 14:10 No.1154
おめでとうございます! ..紫竹だけ
錦糸さま、このたびの受賞、おめでとうございます!
先月都内で、マーティ・グロス監督の『冥途の飛脚』が上映され、最終日に伺うことができました。
作品も素晴らしく、それまであまり好きでなかった心中物の別な面での魅力を発見することができまして、非常に感動いたしました。
そして! 先代の錦糸師匠の床を拝聴する機会に恵まれました。
住先生は、若い時からさすが…!!ですし、
とてもビックリしたのは、先代錦糸師匠の間や、撥のあしらい…左手の技、音の表現方法などを、現・錦糸師匠はたがえることなく、しっかりと受け継いでいらっしゃる、ということを目前にしたことです。
そして、こんなことをいうと叱られるかもしれません…先代のお師匠さまも素晴らしかったのですが、現在の錦糸師匠の音の響き、聴く者をハッとさせるインパクトのある美しい音色というのは、今の錦糸さまのほうが勝っているように、私は感じました。
青は藍より出でて藍より青し。..2011/05/21(土) 16:22 No.1153
日本芸術院賞 ..ルネ
今朝の新聞で発表されました。
錦糸さんが、日本芸術院賞を受賞されました。
おめでとうございます!!
受賞理由は「文楽三味線方として埋もれた古曲の復活など多大な成果を上げた業績」ということです。
いつもならもっとはやくに発表になるはずが、今年は震災のせいで遅れに遅れ、昨夜正式発表になりました。
いのいちにこのサイトでお知らせするはずだったのに、なぜか昨夜わたしは帰省中で、パソコンが手もとにない!
携帯でツイッタにはいって簡単なお知らせだけはできたのですが、今夜帰宅するまでネットにはいれず、悔しい思いをしていました(^^)
芸術選奨とあわせて、ほんとうに嬉しいことです。
豆シバさんもおっしゃっておられますが、サイトをごらんのみなさまより錦糸さんあてのお祝いの言葉など、いただけると嬉しいです。..2011/04/27(水) 20:42 No.1152
下記の初書き込みの・・ ..豆シバ
冒頭部分に、たいへんな変換間違いをしたまま
投稿していることに気が付き
編集・訂正させて頂きました・・
訂正前のものを読まれた方はびっくりされたことでしょう。。(^^;
大変失礼致しました。。..2011/04/20(水) 04:21 No.1151
| TOP | ホーム | ページ一覧 | 携帯用 | 過去ログ/検索 |
+ Powered By 21style +