マイクロ日記




あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年4月25日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 129.6KB

小さ過ぎて手では押さえきれない木っ端を加工するときに使っている治具。 
トグルクランプというのを使って自作したのだけど、1点で止めると加工中に木っ端がくるくる回ってしまうことがある。2点止めにすれば良いのだけれど、木っ端には2点を止めるスペースが無い事がしばしば。 
YouTubeを見ていたら100均でも売っている「滑らないシート」的なものを作業台に貼って使っている人がいたので、自分でも試してみたところ、ずいぶんマシになった。 
こうしてみると「滑らないシート」的なものは他にもいろいろ使えそうだな。
..2025/04/26(土) 02:04  No.7002



 2025年4月24日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 123.9KB

行きつけのスーパーでしばらく欠品していた島豆腐が再入荷していた。小さいのに値段が高めだ。 
もう20年くらい昔の話だけれど沖縄ではこの3〜4倍の大きさで100円くらいだった。 
沖縄の豆腐の消費量は「丁」で数えた場合はそれほどでもないが、Kgで計算するとぶっちぎりで日本一だそうだ。 
あの大きさから考えればまあそうでしょうねえ。
..2025/04/26(土) 01:47  No.7001



 2025年4月23日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 114.1KB

これは深さ5cm以上の穴を開ける時のセッティング。 
どうやったら出来るのだろうと機材を寄せ集めたり治具を作ったりして試行錯誤するなかで、ようやくうまくいったアイデアも数日経つと忘れてしまうことしばしば。 
これからはメモがわりに写真を撮っておくことにしたい。
..2025/04/24(木) 02:20  No.7000



 2025年4月22日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 81.8KB

だいぶ前に投げ売りしていたゴム印を思わず買ったのだけど、売っていたのはゴムの部分だけで柄はついていない。 
ゴム印の柄というのは買うとそこそこのお値段がするので買わずに放置しておいたのだけど、急遽使う用事ができたので自作した。あとは塗装だな。
..2025/04/23(水) 00:06  No.6999



 2025年4月21日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 155.5KB

パソコンの仕事は納期が伸びたり急ぎの案件が入ったりしたことで、月末に向かって締め切りが重なった。 
材木をいじっている時間がなくて終日パソコンに向かう。 
仕事の合間を縫って食料を確保しに夜のスーパーへ。 
日中は暖かくなったけれど、陽が沈むと急に冷え込んで東京の冬並みだ。 
かじかんだ手を暖めようと自動販売機に寄るが「あたたかい」は消えてしまっていた。 
しかたないのでスーパーのイートインコーナーで熱いお茶をいただいてからちょっと買い物。 
米の値段はあいかわらず高止まりしたまま。キャベツは先月末あたりから茨城産の出荷が始まったので全国的に落ち着いた値段になったようだ。 
寒い寒いと帰宅して仕事の続き。
..2025/04/22(火) 01:34  No.6998



 2025年4月20日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 85.8KB

楊枝の先をスライスして猫の髭を作ってみた。パーツが小さくて、作業は指先では処理しきれずピンセットの世界になってきた。なんとか加工して、さてオイルを塗ったら茶色くなるかと思ったらあまり変化しない。 
楊枝の素材は白樺なので、白樺はオイルが染み込みにくいのかしらと調べてみたけれど情報が無い。 
北海道ではアイヌの人達が樹皮を上手に利用していたようだが、材木としては評価は低くいので情報もあまりないようだ。 
自分としてはオイルの染み込まない白い木材というのは使い道があるので、ホームセンターで安く売っている白樺の端材を手に入れて加工してみようと思う。
..2025/04/21(月) 01:58  No.6997



 2025年4月19日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 119.6KB

初めてのアリ組。 
組みというのは板の片方を凸、もう片方を凹に削ってはめ込む技法だ。その中でアリ組というのは凸のでっぱり凹のへこみが台形になっていて、横からグイッとはめ込めばもう外れないという組み方だ。木造建築をはじめ、家具や小物などいろいろな場面で使われている。 
なぜ「アリ」と言うのかと言えば台形の形が「蟻」の頭に見えるからとかなんとか。 
アリ錐という刃を使うのだけど初めて使う刃なので、柔らかい杉材に4mmの深さで掘ってみた。 
 
自分で何か小物を作る場合、接着はボンドだけで済ませることが多いのだけど、どうしてもアリ組にしたいものがある。それが鍋のフタだ。 
鍋のフタは丸なり四角なりの板に取っ手を付けるだけなのだけど、ボンドは耐水・耐熱性のものでも60℃ほどが限界なのでグツグツと煮えたぎる鍋の上で水蒸気や高熱にさらされ続ける鍋のフタに使うには力不足だ。 
今日は深さ4mmだったけれど2倍の8mm程で掘れるようになれば、鍋のフタは他人の手に渡っても安心なレベルになると思う。
..2025/04/20(日) 03:45  No.6996











携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +