マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2024年12月13日  ..sagawa     
RES
  
作業場は庭の物置を片付けて使っているので冬の夜は寒いです。 
木の粉が舞うような作業は無理ですが、それ以外でできそうな作業は室内でもできるようにしようと道具をまとめました。 
「道具箱」だと下になったものが取り出しにくいですが、「道具立て」にして中を30ブロックに区分したので道具どうしが絡まることもなく、取り出しやすいです。 
 
板の保護としてオイル仕上げにしてありますが、これはいつもの亜麻仁油ではなくてえごま油です。 
使ってはみたもののえごま油は亜麻仁油に比べると塗っている時の匂いがキツく、仕上がりはあまりかわらないので、やはり亜麻仁油で良さそうです。 
 
油には、不乾性油、半乾性油、乾性油があります。 
不乾性油はオリーブオイルやラード、半乾性油はサラダ油やゴマ油、乾性油は亜麻仁油やえごま油が代表的なもので、塗装に適しているのは乾けばベタベタしなくなる乾性油です。油絵の具に使われているのも乾性油だそうです。 
 
DIYの通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。 
..2024/12/13(金) 20:49  No.6869



 2024年12月12日  ..sagawa     
RES
  
歩いていて偶然見つけ、作れそうだなと思った「ししおどし」について調べたところ「ししおどし」は「鹿威し」と書くのだと知りました。文字通り鳥獣を追い払う目的でつくられた農具なのだそうです。 
熊の出没についての報道が盛んな昨今ですが、この「ししおどし」の「コーン」という音で熊から防御するというのは難しいでしょうか? 難しいですよね。 
 
動物学の第一人者である今泉忠明先生が、熊が町に出て来るようになったのは、熊の住む山と人間の住む里の境界にいた野犬がいなくなったからではないかという説をだしておられました。 
犬や狼は肉食ですから山の生態系の上位にいたわけですが、彼らがいなくなれば7〜8割が草食だという熊が増えるでしょうし、食べ物をもとめて町に出て来るというのは明らかだと思います。 
狂犬病への恐れから野犬や狼を駆逐したのは人なのですから山の生態系を守るためには人が熊を狩るというのが自然の流れなのかもしれません。 
 
とりあえずの防御として鍵を握るのは、野犬や狼の代わりとして、ペットとなった犬や猫なのかもしれません。 
犬が天敵である事は熊のDNAに刻まれているかもしれませんし、猫は一説によればライオンやトラさえも力およばないサーベルタイガーの親戚筋だそうなので熊と対峙すればバリバリの肉食獣であった頃の野生の血が騒ぐかもしれません。 
ペットの犬や猫を訓練し、里や町をパトロールしてもらって熊から守るという案はけっこうイケルと思うのですが、いかがなものでしょうか。「ししおどし」の「コーン」よりは効果が期待出来る気はします。
..2024/12/13(金) 00:44  No.6868



 2024年12月11日  ..sagawa     
RES
  
うっかり14時間寝てしまって目が覚めたら午後2時。 
あわてて入稿作業と修正作業をやっつけて送信したらすでに夕方。 
このところ働き詰めですこし疲れぎみだったので今日の仕事はここまでにします。 
 
今年の夏に開店した近所の「はま寿司」へ。 
回転寿しではなくて手元のタブレットで注文するとベルトコンベアーで運ばれて来るというシステムです。 
今までこのタイプの店には「安い寿司屋」として食べに行っていたのですが、ある日近くに座っていた中年男性がうどんを一杯食べただけで店を出て行くの見て概念が変わりました。 
それからは寿司の多いファミレスというカテゴリーに入れることにしました。 
まずは味噌ラーメンで体を暖め、その後150円という大丈夫かと思うような値段の白子とフグと鯛を食べ、最後に季節限定メニューのモンブランをいただきました。 
茨城県は有名な栗の産地でもあるのでモンブランなんだなと思ったのですが、メニューをよく見ると「おいもんぶらん」と書いてありました。 
「おいも」ならば茨城県の得意分野だな思ったら鹿児島県の安納芋なのだそうです。安納芋は時間をかけて熱を通すとクリーム状になるというので「おいもんぶらん」には最適なのかもしれません。 
おねだん260円。おねだん以上においしかったです。
..2024/12/11(水) 22:53  No.6867



 2024年12月10日  ..sagawa     
RES
  
あさまでコツコツとレイアウト作業。 
昼前に起きて午後もコツコツとレイアウトを続ける。 
 
この隙に塗装したものや接着したものを乾かしたいのですが、室内が寒くてなかなか乾かない。 
とりあえず乾燥芋のように天日干ししてみたけれど曇ってきたな。 
親が使っていた組み立て式の温室がどこかにあったかな。 
いや、夜のことも考えればコタツを乾燥機仕様にしてみるという手もあるな。 
考え中。
..2024/12/11(水) 03:57  No.6866



 祝100000  ..sagawa     
RES
  
20年前に始めたこのブログが100000ヒットになりました。祝。 
平凡な人間の平凡な日常の日記を読みに来てくれた方々に感謝です。 
当時は無かったFacebookとかインスタとかXとか、今ならもっと世間にさらす方法もあるのでしょうが、ここは身近な人々に「生きてるよ」をお知らせする場だと思っているので、このまま続けていきたいと思います。 
今後とも、「生きてるかー?」の確認にでもお立ちよりいただければ幸いです。
..2024/12/09(月) 20:56  No.6865



 2024年12月9日  ..sagawa     
RES
  
棚板作成中。 
板とそれをつなぐ棒をボンドで接着。 
普段使っているタイトボンドはちょっとお高いですが、食品衛生法をクリアしているので食器にも安心して使えます。 
あとはクランプでグッとはさんでおけば30分ほどでほぼ固定、24時間でガッチリ固まります。 
 
安心な接着剤は他にもいくつかありますが、なんと言っても一番安全なのは漆でしょうか。そこに金が絡めば「金継ぎ」です。 
漆の接着は石器時代から行われていたようですが、蜂は巣を作るときに漆の樹液を使っているというので人間よりも先に使い始めていたかもしれません。 
かなり強力な接着方法らしいので、いずれ試してみようと思います。 
 
さて今週のスケージュールはパソコン仕事でいっぱいいっぱい。 
他に作らなければならない物もあるので自宅用の棚板は24時間では済まないくらい放置することになりそうです。
..2024/12/09(月) 20:41  No.6864



 2024年12月8日  ..sagawa     
RES
  
ホームセンターへ板を買いにでかける。 
晴天だけれど北風が強くて自転車は思うようには進まず、なにしろ寒い。 
暖かいコーヒーでも買おうとセブンイレブンに立ち寄ったら店頭で「紅はるか」を売っていました。 
99円だ。安い。 
イモは迷わず買ったけれども、コーヒーを買い忘れた。 
ホームセンターで暖をとりながらゆっくりと板選び。 
杉板とヒノキ板とホワイトウッドの角材を買って帰宅。 
夕食はおでんと焼き芋になりました。
..2024/12/08(日) 23:36  No.6863











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +