マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2024年11月30日  ..sagawa     
RES
  
コースターの試作品。 
それはともかく、バドワイザーのノンアルコールビールがあったとは初めて知りました。 
ディスカウントショップで80円で投げ売りされていたところをみると、あまり売れてないのでしょうか。 
 
DIYの通販サイト(ミンネ) 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/30(土) 20:03  No.6855



 2024年11月29日  ..sagawa     
RES
  
早朝、雲の切れ目がやたらと真っすぐでした。 
空で何が起こっているのでしょうか。 
 
ゴミ出しを終え、午前中はパソコンに向かってレイアウト作業。 
ちょっと仮眠して午後から木工の作業場でコツコツコツコツ。
..2024/11/29(金) 22:52  No.6854



 2024年11月28日  ..sagawa     
RES
  
早朝に起きてパソコン仕事。 
昼前から木工の作業場に入り浸り。 
 
美味い蕎麦屋は無い、とタクシーの運転手さんが言い切る茨城県。 
せめて自宅の食卓に蕎麦屋の雰囲気をかもしだせればと、焼杉で箸入れを作ってみました。 
焼杉は防虫・防カビとか、水や火に強いとか利点は多い上に、塗装代がかからないというメリットもあります。 
カセットコンロで使うボンベにバーナーを付けて使うのでタダではないですが、ボンベ1本でテーブルのひとつふたつは焼けるので塗料よりもずっと安上がりです。 
キャンプ、あぶり焼きなどバーナーは便利に使える道具ですが、焼いている時にまわりの物に燃え移るという火事はよくあるそうで、くれぐれも注意して使いたいものです。 
 
DIYの通販サイト(ミンネ) 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/28(木) 19:24  No.6853



 2024年11月27日  ..sagawa     
RES
  
180cm×35cmで棚を作りたいのですが、そのサイズの板を買おうとすると安い集成材でも6,000円以上します。 
コンパネという畳1畳分ほどの大きな合板は安いのですが、大き過ぎて軽トラでもなければ運べませんし、そもそも工事現場で使う合板なので見た目がよくありません。 
そこで安くて細い板(パイン材のワンバイフォー)を4本くっつけて180cm×36cmの板を作りました。 
350円×4本=1,400円で出来ました。 
このような板の繋ぎ方は「はぎ合わせ」と言われていて、それ用の道具や材料と強力なボンドが必要ですが、大きな板を安く作るのによく使われる手法です。
..2024/11/27(水) 18:38  No.6852



 2024年11月26日  ..sagawa     
RES
  
一年以上前に作ったティッシュケースが薄汚れてきたのでリメイクしました。 
もともと何の塗装もしてなかったので汚れは付きやすかったのですが、サンドペーパーでちょっと擦れば元通りになります。 
次は台所で使う予定なので、水や油から多少は保護しておいたほうがよかろうと今回はアマニ油でオイルフィニッシュしました。 
 
ティッシュケースはいろいろなタイプが出回っていますが、ペーパーが減るにしたがって蓋が沈んで行くタイプが使いやすいように思います。 
ウチのは桐で作ったために蓋が軽く、引っ張ったティッシュと一緒に蓋が持ち上がってしまうので、重しとして桧の端材を付けてみました。 
..2024/11/26(火) 18:10  No.6851



 2024年11月25日  ..sagawa     
RES
  
あれやこれやと細かい用事を済ませているうちに1日が終わってしまいました。 
 
近所のディスカウントショップで時計の機械部分(ムーブメント)を50円で売っていました。 
余っていた焼き杉にくっつけただけですが、とりあえず実用品としては使えます。 
ムーブメントは100均のお店でも売ってます。
..2024/11/26(火) 00:43  No.6850



 2024年11月24日  ..sagawa     
RES
  
自転車をこいで7km先のホームセンターへ。 
昨年あたりから何度も通った道ですが、途中にラーメン店「一蘭」があることに初めて気がつきました。 
カウンター席が一席ずつ仕切られていていて、ただ一人もくもくとラーメンを食すという店ができた、とニュースが報じた時はマスコミ的には嘲笑の対象にしたかったようですが、今ではすっかり人気店として定着しているようです。 
人気の店というのは町中それも駅前とかにあるイメージですが、ここは最寄り駅から3km以上離れたバスも走っていない殺風景な国道沿いです。客は一人でわざわざ車を運転して「一蘭」に来るという人がほとんどだろうと思われます。日曜日の昼時とあって、駐車場は満車でした。 
アイデアだけで長続きするような業種ではないですから本当に美味いのでしょうが、一人で飲食店に入る事のない自分としてはそのシステム上、縁の無い店になりそうです。 
何かのネタになるかと写真を一枚撮って、ホームセンターへ。 
板を2枚と塗料を2色、ついでにスーパーに寄ってパンとコーヒー豆を買って帰宅するころにはもう陽が沈んで真っ暗でした。ずいぶんと陽が短くなりました。
..2024/11/24(日) 21:02  No.6849











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +