マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2024年11月9日  ..sagawa     
RES
  
釘を探しにホームセンターへ。 
干し芋出荷用に印刷された箱が売ってるとは、さすが茨城だっぺ。
..2024/11/09(土) 21:12  No.6834



 2024年11月8日  ..sagawa     
RES
  
桐で作ったコーヒーペーパーホルダー。 
本体の裏に磁石をつけて冷蔵庫にくっつけて活躍中。 
桐は柔らかくて、切ったり穴を空けたりしているそばからボロボロと崩れてしまいます。 
崩さない為には切れ味の良い刃物が必要なのだけど、このころはまだまだ道具が揃っておらず。 
色もダイソーで買ってきた塗料ですが、これはまあまあ良い色かな。 
 
DIYの通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/08(金) 21:19  No.6833



 2024年11月7日  ..sagawa     
RES
  
だいぶ前に、何かのために作った何か。 
必要に迫られて苦労して作ったはずのに、使い道を忘れてしまったという謎の一品。 
なんだったけなあー。 
 
DIYの通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/07(木) 22:57  No.6832



 2024年11月6日  ..sagawa     
RES
  
鉛筆立てを作った。 
鉛筆立ては100mmほどの高さが欲しい。今回の場合、穴の直径は30mmは欲しいところだ。 
その高さと直径の穴を一発であける道具は持っていないので、角材を4つのパーツにわけて穴を空け、それを重ねて接着した。 
この方法なら板で囲んで箱状の物を作るよりずっと簡単だ。 
しかし、極力小さくと思って作ってみたら細すぎて、鉛筆をいれると倒れてしまう。 
やむなく下に板をくっつけて安定させた。 
板の余分なスペースは消しゴム置き場ということで・・・ 
杉の板は柔らかく、試行錯誤していじくりまわしているうちにボロボロになってしまった。 
いろいろ問題はあるけれど、最後に焼杉にしてダメージボード風もしくはレトロ風ということにしておきたい。 
 
DIYの通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/06(水) 19:18  No.6831



 2024年11月5日  ..sagawa     
RES
  
庭に作業台と椅子を作った。 
作業台の材料は父親が生前に何かを作った残りの端材らしく、物置の奥でほこりまみれになっていたものを引っ張り出してきたものだ。 
少なくとも20年以上前の木だろう。条件が良ければ木というのは長持ちするものだな。 
 
作業場に入り切らない長い材木を切る時に必要で作ったのだけど、それ以外でも小春日和の中でポカポカと作業をするのが気持ちいい。 
頭の上にはビニールハウス用の大きなシートを張ったので雨の日出でも大丈夫だ。 
 
DIYの通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/06(水) 00:08  No.6830



 2024年11月4日  ..sagawa     
RES
  
昨日の卓球の影響で体中が痛い、なんてことは全くない。 
最低限でも足はパンパンになっているかと思ったがそれも無い。 
これは良いことではなくて、スポーツしているのに足をほとんど使っていない、使えていないということだろうな。問題だな。 
サークルのレベルが高すぎて自分の練習にならないので昨日のサークルに行くことは断念した。 
情けない話だ。 
他の道を模索しよう。
..2024/11/04(月) 18:23  No.6829



 2024年11月3日  ..sagawa     
RES
  
水戸で活動している卓球サークルに参加してきました。 
メンバーの年齢は65歳から75歳ということなので、66歳の私は若手ということになりましょう・・・ 
今日は5人の方々が来ていたのだけど、そのうち2人が元茨城チャンピオンだそうだ。 
会話の中に全日本がどうしたとかこうしたとか普通に出て来て恐ろしい。 
チャンピオンには手加減してもらったけれど最初のうちはスピードにまったく追いつけないでいた。長いブランクと、その間に変わった用具や球に対応出来ず四苦八苦する。 
いろいろ手ほどきを受けて、練習時間3時間の終わり頃になってようやくスピードや球の回転に慣れて来たところで本日終了。 
今日の所は疲れは感じないけれど、明日は全身バキバキの予定です。
..2024/11/03(日) 20:04  No.6828











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +