マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2024年11月2日  ..sagawa     
RES
  
端材で自宅用のコースターとかナベ敷きとかまな板(カッティングボード?)とか。 
このまな板はパイン材で、まな板の材料としては柔らかい。 
これよりちょっと固めの銀杏が、まな板材としては高級品になるらしい。 
一番人気はなんといっても檜材だ。抗菌作用が強いのでカビにくい。 
銀杏も檜も柔らかめの木で、包丁の刃を痛めにくい。 
その一方でプラスチックのまな板は堅いので刃を痛めやすいのだけれど、メンテナンスや衛生面で言うとプラスチックのほうが有利だ。 
 
まな板は使っているうちに削れるが、その破片は何処へいくかと言えば作っている料理に混在する。 
プラスチックのまな板ならマイクロプラスチックが、木のまな板なら木の粉が混在するということだ。 
問題があるとすればマイクロプラスチックのほうかなと思う。とある研究結果では、一般家庭で使っているプラスチックのまな板からは年間50g弱のマイクロプラスチックが発生しているというから当然料理にも混在する。 
 
マイクロプラスチックによる人体への影響についてはまだ不明で、健康被害があるかも、というレベルらしいが現実的には心臓や肺、血管内でも検出されているというし、統計的にはプラスチックを体内に持っている人のほうが、その後の心臓発作や脳卒中での死亡率が高いのだそうだ。 
 
マイクロプラスチックは大気中にも水道水にも混在しているというから逃げられるものではないけれど、自分のまわりから少しでもプラスチックを減らせればなと思い、せっせと木を切ったり削ったりしている昨今です。 
 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/11/02(土) 20:09  No.6827



 2024年11月1日  ..sagawa     
RES
  
黒い化粧板が余ったので作業台を作りました。 
ホームセンターへ行ってワンバイフォーという安い材木(19mm×89×1820mmで350円くらい)を買って来て、切って四角に組んで板を乗っけて終了です。 
作業台やテーブルを作るのならば、一番安上がりで簡単な方法かと思います。
..2024/11/01(金) 21:53  No.6826



 2024年10月31日  ..sagawa     
RES
  
木っ端というか廃材というか、小さなヒノキの破片をくっつけて小物入れをいくつか作ってみました。 
1cm幅の板にビスをねじ込むのは割れたりはみだしたりと失敗の確率が高いので、久し振りに釘を使ってみました。 
 
家を建てる時にはビスを使わずに釘を使いますが、そのほうが地震に強い家を作れるのだそうです。 
横方向の強い負荷がかかると、釘は持ちこたえてもビスは折れてしまうのだそうです。 
 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/10/31(木) 18:46  No.6825



 2024年10月30日  ..sagawa     
RES
  
卵焼き用のフライパンだけれど、ちょっとした料理に使うのにも便利そうだ。 
フタがあれば目玉焼きも作れる。 
四角いフタは買うと1,500円ほどするので、自宅用として余っていた杉を焼いて作ってみた。 
杉は焼くと着火温度が高くなって燃えにくくなるのだそうだ。 
簡単に言えば、もう燃えちゃってるから燃えない、ってことらしい。 
そういうわけで焼杉は火事に強いというので家の外壁材として使われていたけれど、最近はすっかり見かけなくなった。 
 
先日使った竹とともに杉は日本では有り余っているという状況だ。 
杉林を放置しておくと花粉症のネタになるばかりでなく、山の水分を吸収・蒸発させてしまうので地下水が無くなり井戸が涸れるという現象もおきているそうな。 
もともと杉林は植林が多いので、畑のようなものだ。稲や穀物のように人間がいろいろ面倒をみてやらないといけないのだけれど、いろいろ複雑な問題があって林業は衰退して久しい。 
 
ドングリがなるブナに代表される広葉樹はクマが山にいてもらうためにも大切に保存していかねばならないが、逆に杉や竹はどんどん使い道を考えていく必要があるのだろう。 
 
 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/10/30(水) 21:41  No.6824



 2024年10月29日  ..sagawa [URL]     
RES
  
現在売り出し中のお皿の長いバージョン作成中。 
ただ長くするだけだと思っていたところ、やってみるといろいろと問題が勃発し、なんとか形にはなりましたが接着面に隙間ができたり歪んだり。自宅用としてはまあまあですが、商品としてはまだ成り立っておらず。 
試行錯誤は続きます。 
 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/10/30(水) 10:25  No.6823



 2024年10月28日  ..sagawa [URL]     
RES
  
ネジを買いにホームセンターへ行き、ついでに木材売り場をうろついていたら竹の集成材を見つけました。 
通販では値段が張るので手が出なかったのですが、ホームセンターでは910mm×90mm×10mmで500円ほどだったので速攻で買ってきました。 
ツルツルの質感と節のアクセントがなかなか魅力的で、木材のように木目を選ぶ必要が無いというお手軽な素材です。 
その一方でデメリットはたくさんあって、釘やネジを使うと割れやすく、接着剤も木ほど強力には効かず、昔の建築では普通に使われていた木組みの手法も堅くてやりにくい、色を塗っても剥がれやすい、という代物なので、それらの手法を使わない皿やまな板、小物、建具などで使われることが多いようです。 
 
ということで、ダイソーで買ってきた竹ひごと、補強にちょっとボンドを使ってスマホホルダー兼メガネホルダー兼鉛筆立て、というのを作ってみました。 
製作中に失敗する確率が高く、改良の余地もありますが、いずれは商品としてのクオリティを出せるのではないかと奮闘中であります。 
 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。
..2024/10/28(月) 22:04  No.6822



 2024年10月27日  ..sagawa [URL]     
RES
  
突然ですがブログ再開しました。 
 
休んでいる間はDIYの修業に励み、6月にハンドメイド商品の販売を開始しました。 
通販サイト 
《リンク》 
どうぞよろしくお願いします。 
まだ商品数は少ないですがボチボチ増やして行く所存です。 
 
今は柿と小さなサツマイモを商品の木皿にのせて秋を満喫中。 
サツマイモ出荷量は全国1位が鹿児島県でそれに次ぐ2位が茨城県だそうです。 
茨城県で生産量が一番多いのが「紅はるか」という品種で、焼き芋にしても干し芋にしても大変に美味なサツマイモです。サツマイモの中で一番糖度が高いということで、甘いものがお好きな方にお勧めしたいです。
..2024/10/27(日) 16:00  No.6819
Re:2024年10月27日  ..井上美和子     
 
 
祝㊗️再会😸😸😸
..2024/10/27(日) 17:14  No.6820
Re:2024年10月27日  ..sagawa [URL]     
 
 
おもにDIYネタで再発進であります。
..2024/10/28(月) 18:01  No.6821











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +