マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年4月4日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 117.1KB

明け方は霧が濃くて50m先も見えなかったが電車に乗ったころにはだいぶ四散していた。 
久し振りに東京へ。 
昼から新宿京王ホテルで取引先の55周年祝賀会のビデオ撮影。 
そこは40年前に自分が勤めていた会社で、退職後も外部の業者として付き合いがあるから顔なじみも多い。 
新人の頃から知っている社員の中には取締役になっている人もいれば、すでに良きパパ良きママになっている人も多い。 
 
再開発でだいぶ様子が変わった新宿でも京王ホテルの佇まいは昔のままだが、昔との違いは海外からのお客さんの質かな。昔は慣れた足取りで闊歩している個人の白人が多かったけれど、今は団体客が目に付いた。団体だと画一的な観光になってしまうだろうけれど、それなりに良い思い出を作ってもらいたいものです。
..2025/04/06(日) 00:27  No.6981



 2025年4月3日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 181.3KB

冊子の入稿作業やら明日の撮影の打ち合わせやら看板デザインの問い合わせやらと色々飛び交って頭がうるうるする。 
 
近所の八重桜もようやく花を開き始めた。この八重桜は同じ枝から白と赤の花が咲く。 
どうなってんだかね。
..2025/04/06(日) 00:01  No.6980



 2025年4月2日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 69.2KB

塗装の乾燥中。 
昨日からの雨で湿度が高い。そして寒い。 
こういう日は塗装面が白く濁ることがあると聞いてはいたけれど、そのせいで2つほど失敗した。 
塗装面を暖めてから塗るべきだった。 
失敗だけれど、教訓ということにしておこう。 
失敗したものは売り物にならないので自家用になる。 
だからウチには沢山の自家用がありますよ、ええ。
..2025/04/02(水) 21:17  No.6979



 2025年4月1日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 109.4KB

注文で急遽アクセサリーの試作品を作る。 
カエルに見えれば幸い・・・見えないね。 
どうしよう。
..2025/04/02(水) 08:16  No.6978



 2025年3月31日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 174.7KB

月次の処理と目の前の締め切りと年度始めの準備でゴタゴタする月末。 
近所の桜に気をとられていたが庭の花も咲いていた。 
木に咲く花は良いけれど、問題はタンポポとハルジオンだ。ほっておくとドンドン増える。 
ハルジオンと、それに似たヒメジオンは別名「貧乏草」と言い、貧乏な家の庭に咲くのだそうだ。 
うんなるほどな。
..2025/04/01(火) 17:32  No.6977



 2025年3月30日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 170.8KB

水戸は北国の入り口になる寒い地域なので東京に比べると桜の開花は遅い。それでも終日陽があたる場所では桜が咲き始めた。 
ソメイヨシノよりピンクが濃く、種類はわからない。カンヒザクラと何かを交配させた濃いピンクの花をつける桜がいくつかあるというからそのうちの一種なのかと思う。 
カンヒザクラというのは南国で咲く桜で、日本の沖縄では2月頃に咲く。その交配種だけあってがソメイヨシノよりも少し早い時期に早く咲く。 
なぜかウチのまわりではこの種の桜が多く、ソメイヨシノは駅の方まで行かないと見る事が出来ない。昨年などはソメイヨシノの花は見ずに終わった。 
 
日本ではのんびり桜を見る季節だけれど、ミャンマーは大変だ。内乱で混乱しているところに大地震では指示系統もぼろぼろだろう。自分にはわずかながらの寄付をすることくらいしか出来ないけれど、その寄付も被害者の方々に届けば良いが、軍事政権に流れてしまえば復興には使われずに爆弾に変わってしまうかもしれない。 
日本も支援に飛んで行きたいところだろうけれど空港が使えない状態では行きようもなさそうだ。 
今は遠くから手をこまねいているしかないのだろうか。
..2025/03/31(月) 10:06  No.6976



 2025年3月29日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 85.6KB

仕事の合間を縫って試作品を作るも落ち着いて作業できないせいか失敗が多い。 
そのまま捨てるのはもったいないので失敗した箇所を切り落として作業をすすめているうちに大きさがまちまちになってしまった。 
でもこれはこれで良いか。 
もともとは箸立てのサイズだったけど、短くなってしまったものはスプーン立てと爪楊枝立てということにしよう。 
さて、市販品やお店でもらう割り箸には爪楊枝が同梱されていることが多いけれど、スーパーによっては同梱されていない場合がある。なぜ同梱されていないかと言えば、森林破壊をまねかないためという理由がどこかに書いてあった。 
これは少々疑問だ。 
爪楊枝に使われている材木は白樺だ。白樺というのは植林するようなものではなく、ほっておけば適当に生えてくるというタイプの木だそうだ。大雑把にいえば雑草のようなものなので枯渇しない程度に利用していけばどうということは無い。要はバランスの問題だ。 
木を切らなければエコだという風潮から始まったプラスチックの大量利用が問題点になっている今、木を切らないこと=エコだという風潮は無くなって欲しいものです。
..2025/03/30(日) 07:25  No.6975











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +