マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年3月13日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 71.7KB

伝票整理に疲れてちょっと休憩。 
気分転換に作ってみたのはサメ、に見えれば幸いです。 
直径5mmの檜の丸棒に穴をあけて3mmのウォールナットの棒を突っ込むという初の試みはやはり難しく、どこを向いているのかわからないという「目」になった。 
精進しましょう。
..2025/03/13(木) 22:16  No.6960



 2025年3月12日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 66.2KB

お箸立て。鉛筆立てでも何。 
あっちこっちドリルで穴を空けているけれど、初めてドリルを持った人がすぐに空けられるのは目だけだと思う。それ以外の穴はそれぞれコツが必要だったり、治具が必要だったり、知識が必要だったり、少しは技術の習得が必要だったりする。だからこのお箸立ては自分の穴あけの集大成と言っていいような気がします。 
さて形はできたのだけど、伝票整理に追われて塗装に手がまわらない。 
そもそもオイル仕上げにするのかウレタン塗装にするのかも決まっていない。 
どうするどうする。
..2025/03/12(水) 22:53  No.6959



 2025年3月12日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 101.8KB

ノコギリの刃を変える。 
一般的なノコギリは柄ごと買うと3,000円以上はするけれど、替刃だけなら数百円から1,000円程度。 
これまで柄に付いていたのは木材のタテ・ヨコ・ナナメが切れるという万能型だ。 
横引きは木の木目に対して直角に切っていくもので、木の繊維を切断しやすい刃がついている。それにたいして縦引きは木目に沿って切っていくので抵抗が少なく、ひとつひとつの刃がナイフのような役目をする。まったく用途が違うので、万能型というのはもともと難しい設定なんだが、それにしては「ゼットソーIII265」は良く切れて、大変に活躍してくれた。 
それが、もう少し刃の薄いのが欲しいとかピッチの細かいのが必要だとか言って買い足しているうちに万能型はだんだん使わなくなっていった。 
そして一番機会の少なかった縦引きの刃が最近になって必要になってきたので「ゼットソーIIIたてびき8寸目」に取り替えることにした。 
これで当面、コレクターにでもならない限りは手ノコの種類が増える事はなさそうだ。
..2025/03/12(水) 03:30  No.6958



 2025年3月10日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 116.0KB

作業台を延長したい時や材木の高さを揃えたい時など、台の高さを可変できるリフターがあると便利だ。小型のものなら数千円だけれど、作業台の高さレベルになると数万円から十数万円はする。 
なんとかならんかと部屋の中をうろうろしていたら、座面の破れた廃棄寸前の事務椅子があった。これなら高さ調節ができるので使えそうだ。 
破れた座面をはずして端材で買っておいた100円のベニヤをネジで固定すれば良い。 
この手の椅子の座面は地面と平行にはなっておらず、座面を止めている金具自体が後傾しているので調整に手間取ったけれど、なんとかかんとか出来上がった。元々人間の体重を支えていたシステムなのだから耐荷重も十分だ。 
椅子の上げ下げというのは、今回の様にガスシリンダータイプの場合は上げる時はレバーを押すだけなので簡単だが、下げる時は自分の体重をかけないとならないので本物のリフターに比べれば使い勝手はイマイチだけれど、今まで出来なかったことが出来たり、安全に作業ができたりすることを思えば十分の出来だと思う。 
..2025/03/10(月) 22:26  No.6957



 2025年3月9日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 105.4KB

箸立てを鋭意作成中、なのだけど明日の締め切りもあったっけ。 
1週間がかりになってしまったビデオ編集の仕上げ作業をコツコツと。 
さて、そろそろ確定申告の作業もしないとな。
..2025/03/09(日) 18:54  No.6956



 2025年3月8日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 86.7KB

箸立て。 
穴を15mmから18mmにしたことで穴の大きさは納得がいった。 
先日5円で買ったペーパーウェイトの球面に穴を空けることも出来た。これが本日のハイライト。 
バームクーヘンのような木目が出る丸太のを輪切りにした土台も捨て難い。 
いや斜めにして土台はシンプルなほうが邪魔にならずに使いやすいのかも。 
まだまだ試行錯誤中、と言えば聞こえはいいが実のところは迷走中。 
この週末のうちには決着をつけたい。
..2025/03/09(日) 18:39  No.6955



 2025年3月7日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 130.6KB

普段使っている檜、桐、杉、ホワイトウッドなどは比較的白い木材だ。そこに色の濃い木材でパーツを付けようと思う。 
手元にある木で色の濃い木といえばアカシアで、これはこれで使えるのだけれどバリエーションが欲しい。 
色の濃い木材を求めてホームセンターを一回り。 
 
「黒檀」といえば仏壇や位牌というイメージだけれど、別名が「エボニー」だと聞けば高級家具とかギターのパーツとかいうイメージになるから不思議だ。 
「パリサンダ」というのは分からなかったので調べてみたら「紫檀」のことだった。「紫檀」といえばやはり仏壇や位牌というイメージだけれど、別名が「ローズウッド」だと聞けばやはり高級家具とかギターのパーツのイメージだ。 
「鉄刀木」というのは「タガヤサン」と読むのだそうだが、まったく未知の木材なのだけれど、この黒檀、紫檀、鉄刀木で「唐木三大銘木」と言うのだそうだ。 
「唐木」というのは東南アジアの高級木材のことで、どれも高級家具の材料ということらしい。 
「ブビンガ」というのはアフリカの銘木で、やはり高級家具に使われる木材なのだそうだ。 
その他杉の中心部である赤杉をいくつか買って、すべて端材なので合計1,000円足らずの買い物でした。
..2025/03/07(金) 23:02  No.6954











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +