マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年2月27日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 115.5KB

早朝からガッツリとパソコン仕事。 
ビデオ編集しているときは大丈夫なのだが、文章の編集作業をしていると1時間程で目がシバシバしてくる。画面で文字を読んでいるのが良く無いのだと思う。 
最近は必需品となった目薬が残りわずかになっていた。 
午後から久し振りに外出して食料と切れた電球と目薬を買う。 
陽が出ているときは暖かいけれど、夜になるとやはり寒い。春の気配はするものの、まだまだ油断なりませぬ。
..2025/02/28(金) 08:56  No.6946



 2025年2月26日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 96.8KB

治具作ろうと先日ホームセンターで買った端材をよくよく見たらヒノキだった。 
普通なら厚さ30mmの板や丸太のヒノキなどホームセンターでは売っていない。端材売り場というのは実は宝の山なのかもしれない。家や家具を作るには小さすぎるけれど、小物を作る時には十分の大きさだ。 
治具に使ってしまうのはもったいないので、何かの材料にしよう。 
というわけで治具用の端材を探しに行かねば。
..2025/02/26(水) 19:52  No.6945



 2025年2月25日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 115.8KB

キンキンに冷えた朝。 
ゴミを出しに行ったところで会った近所のおばさんと立ち話。 
これから暖かくなるよ言われたとおり、朝飯が終わる頃にはポカポカしてきた。 
木工はお休みにして庭掃除。 
切りっぱなしの大量の枝とか山のような枯れ草をせっせと片付けるがまあ1日で終わる量ではないな。 
ふう、と一息腰を伸ばして見上げたら蝋梅が咲いていた。 
今年は久し振りに偕楽園の梅祭りにでも行ってみましょうか。
..2025/02/25(火) 22:13  No.6944



 2025年2月24日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 85.3KB

いろいろ苦労して3ヶ月がかりでようやく商品化のメドがたった8個目の試作品。コーヒーのデミタスカップもしくは日本酒等のぐい飲みとして3月から販売・・・の予定だったが断然せざるをえなくなった。 
 
食品衛生法が6月から変更になるということで、これまで使っていた塗料がすべて食器としては使えなくなってしまった。 
世の中には代替品があるものの一斗缶売りが主でそれでは量が多過ぎ、金額が5〜6桁になるので手が出ない。お皿程度ならがオイル仕上げで逃げられるけれど、カップのように液体を溜めるタイプのものでは防水ができない。 
 
法律が変わる事はずいぶん前から決まっていたようなのだが、ネット上でつい先日まであった「食器にも安全に使えます」というメーカーの表示が急に消えたことで不思議に思い、そこで調べてやっと気がついた有り様だ。 
しょうがない、しばらくの間は途方にくれていようと思う。
..2025/02/25(火) 11:07  No.6943



 2025年2月23日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 131.8KB

最低気温-7℃。 
仕事はクランプにまかせて自分は冬眠します。
..2025/02/23(日) 22:51  No.6942



 2025年2月22日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 133.9KB

野ざらしにしてあった椅子を使おうと思ったらボンドで接着したところが剥がれてしまった。 
自家用のものは100均で買ったコニシかセメダイン社の木工用ボンドで済ませているので、どちらも耐水性ではないから風雨に当たっていれば剥がれても当然といえば当然か。
..2025/02/23(日) 18:12  No.6941



 2025年2月21日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 103.6KB

午前中はパソコン仕事で午後から木工という日々。 
 
昨日ホームセンターで衝動買いした「耳付き」のくるみ板。端材ということで600円ほどで買えました。 
「耳付き」木材というのは、樹木を製材した時に一番外側の皮の部分を切り落としていない木材のことで、今回入手したのはそこから皮を剥がした状態のものでした。 
 
木材で「くるみ」といえば米国のブラックウォールナットが高級木材として有名ですが、こちらは北海道の「おにぐるみ」だそうです。広葉樹の割にはあまり固く無いので扱いやすく、家具や小物細工の他にはカッティングボードとしても使われるというので自作してみました。 
カッティングボードやまな板といえば「ただの板じゃないの?」と言われがちですが、カンナをかけてサンディングして、ぶら下げるための穴を空けて、オイル仕上げをしたらなんだかんだで2時間程かかりました。難しくはないですが「ただの板」の割には手間ひまがかかります。 
端の方に節があるのでカッティングボードとして市販できるレベルでは無い材料ですが、自家用としては十分かなと思います。
..2025/02/21(金) 20:18  No.6940











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +