マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年2月13日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 118.0KB

久し振りに踏み切りに止められた。 
カンカンという踏切の音の中で待っている時間というのは嫌いでななくて、やがてやってくる電車はどんなのだろうとワクワクしていたりもする。 
今日は東京行きの普通列車。 
通過する電車を撮ろうとスマホを構えたら、隣にいた車がヘッドライトを上向きにしてくれたので良い感じのライトアップになりました。 
どうもありがとう。
..2025/02/13(木) 22:02  No.6932



 2025年2月12日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 115.0KB

亜麻仁油をはじめ刷毛を使わずに塗装する塗料が増えている昨今、刷毛のかわりに使うスポンジの端材を近所のディスカウントショップで大量購入しました。 
大量購入といえば景気が良いですが、1本あたり5円を30本買って150円。 
買ったのはいいけれど置いておくスペースが無いので、作業台の下にレールをつけて、そこにプラスチックのケースを差し込んで引き出しにしました。スポンジがすぐ手に取れて便利です。
..2025/02/12(水) 23:14  No.6931



 2025年2月11日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 174.5KB

駅へ行く途中にあるバナナの木。 
夏の間はうっそうと茂っているけれど、冬には枯れてしまう。 
暖かいところで枯れないまま3年ほど経たないとバナナは実らないのだと、それを育てているおじいちゃんが言っていた。「桃栗3年柿8年・・・」というからバナナは桃栗並か。 
実らないバナナを毎年育てるというのは、おじいちゃんにとって生きがいか、特別な楽しみか、とにかく大切な習慣なのだろうと思う。
..2025/02/12(水) 00:18  No.6930



 2025年2月10日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 71.9KB

スーパーでもらった割り箸を一度だけ使って捨ててしまうのがもったいない。 
そういうわけで、「割り箸立て」の開発中。
..2025/02/10(月) 19:02  No.6929



 2025年2月9日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 63.8KB

ボンドで貼ったり色を塗ったりするのには適温というものがあって、これまではなんとなく体感でやっていたけれど仕上がりがバラバラになってしまうのでちゃんとしようかと温度・湿度計を買った。 
1,000円程度の安いものなので精度はイマイチだけれど体感よりはずっとマシだ。 
今の体感としては寒いけれどボンドや塗装は温度・湿度ともに大丈夫だ。
..2025/02/09(日) 23:05  No.6928



 2025年2月8日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 112.9KB

アカシア集成材の端材を集めて作った箱。久し振りの亜麻仁油仕上げ。真ん中の節がチャームポイントかと。 
集成材というのはもともと端材の寄せ集めなので、その集成材のまた端材を使って物を作るというのはなかなかエコかと思うのですがどうでしょう。 
木を切って材木にして家を建てた時、その家は元の木の2〜3割程度しか使っていないのだそうです。残りの7割は枝と皮と端材という名のゴミになってしまう。 
あまりにももったいないので大工をやめて端材で家具を作る職人になったという人がいるそうです。 
かんな屑がもったいなくて捨てられずに、パッキンとして使うようになったまな板工場がありました。 
かまぼこ板で家を建てた人もいるそうです。 
自分も負けずに木材ロスに取り組みたいと思う所存です。
..2025/02/08(土) 23:19  No.6927



 2025年2月7日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 178.4KB

茨城県産キャベツの値段は落ち着いて来た。 
お米が1kgあたり200円ほど高くなった。 
玉子が1割増ってところか。 
びっくりするのはオリーブオイルだ。知っている値段の1.5〜2倍になっている。逆に安いままのものは偽物というか他のオイルの混ざり物なので、それを今のうちにチェックしておくといいのかも。
..2025/02/08(土) 18:25  No.6926











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +