マイクロ日記



あんぐりら 佐川嘉博のマイクロ日記です。

 2025年2月6日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 142.4KB

クラゲマグネットできました。 
近日発売予定です。
..2025/02/06(木) 21:18  No.6925



 2025年2月5日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 100.3KB

お隣から玉ねぎをいただいた。 
 
今日ネットのニュースで読んだのだけど、スーパーで大根を買いに来た客が「土から離れた所に出来てる大根ってどれですか?」と言ってきたそうだ。その客はスーパーに搬入にきていた農家の人から畑の大根の写真を見せられ、大根が土に植わっていることを初めて知って驚いていたのだそうだ。客は30歳を過ぎたあたりの男性だそうだが、「土から離れた」という発想は、大根は木になっているものと思っていたのかもしれない。 
 
30歳の大人がまあ・・・しかし自分は大丈夫か? と心配になって玉ねぎのことを調べてみた。 
驚いた。 
いつも食っている「玉」の部分は地面の下に埋もれていると思っていたのだけど、写真を見ると地面の上にすっかり出ているではないの。 
木に大根がなっているのとたいして変わらないレベルだ。 
まだまだ知ったつもりで知らないことがまだまだ沢山ありそうだな。
..2025/02/05(水) 20:35  No.6924



 2025年2月4日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 144.0KB

塗装を乾かすのに買った安い中国製のドライヤー。 
取扱説明書を読んだら、LINEの登録をしたうえアマゾンの評価に★5つの最高評価をつけたら保証書を送ると書いてある。なんだそりゃ、誰がLINE登録なんぞするものか、と使っているうち急に動かなくなった。商売が酷けりゃ商品も酷いってか。 
ムカツク。 
分解してみると、ハンダが一ヶ所はずれていた。 
ハンダゴテでジュッと押し付けて終了。単純な作業だったけれどなんか疲れた。
..2025/02/04(火) 21:14  No.6923



 2025年2月3日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 118.1KB

塗りの練習中。 
塗装は気温が高い時だけでなく、空気が乾燥している時も早く乾くのだそうです。 
だから今の時期に速乾性の塗料を塗ると、塗っているそばから乾き出すのでムラになってしまいます。 
乾きを遅くするために水で薄めるのだけれど限界は5%だそうです。 
5%ってえのは使う塗料の1割の半分の水を足せということか?などとかえってややこしく考えながらとにかく塗りに苦戦中。 
 
一番ややこしくないのはオイル仕上げ。布やスポンジにとった亜麻仁油などを板に擦り込み、ちょっと放置したあとに余分なオイルを拭き取れば終わり。丁寧にやる場合はその後板から浮き上がったザラザラをサンドペーパーで軽くならしてもう一度オイルを塗って拭き取って終わり。なんせハケを使わないからハケ跡が残らない。 
次にやさしいのは色塗って乾いたらニスを塗って終わり。丁寧にやる場合はオイル仕上げと同じでサンドペーパーかけてもう一度塗って終わり。ただしこの場合は「色塗って」の色と「ニスを塗って」のニスの種類が多く、水性と油性もあって選ぶのも試すのもなかなか骨が折れる。 
簡単そうで一番難しいのは色の着いたニス。着色と保護が一緒にできるのでコスパは良いしわかりやすいけれど、ムラになりやすい。←今ここで苦戦中。
..2025/02/03(月) 22:55  No.6922



 2025年2月2日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 103.8KB

手近なところで一番「平面」なものといえばフロートガラスなのだそうです。窓なんかにつかわれているいわゆる普通のガラスです。 
木工では主にガラスの上に紙ヤスリを敷いてその上で木材を擦って平面を出すのに使っています。 
今使っているガラスは部屋にあった額縁から抜き取ったものですが、ちょっと薄くてしなりそうです。 
そうは言っても精度を必要とする時に使われる専用のガラスは30cm四方のもので数万円するので、当分は(永遠に?)額縁のガラス程度で済ませる事になりそうです。
..2025/02/02(日) 21:41  No.6921



 2025年2月1日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 155.6KB

ボンドの残量確認。 
あーだこーだやっているうちに種類が増えてきました。 
木工用ボンドは乾くと接着力が強烈で、接着面あたりをハンマーで叩くと接着面は剥がれずに板のほうが割れてしまう。 
最近は家屋でも木工用ボンドを使うことが増えて来たらしく、頑丈なのは良いけれど頑丈過ぎて解体業者は大変なのだそうだ。 
 
その他いろいろ違いがある中で、一番消費しているのはタイトボンドIIIアルティメット。 
木工用ボンドの中ではサラサラなタイプで使いやすく、有害物質を含んでおらず食器に使うことができて、耐水・耐熱性だ。万能なのでネットの情報やYouTubeでもこれを使っている人が多いかな。 
サラサラしているので木によっては小口の吸い込みが多く、接着しにくいときがある。その時のために持っているのがゴリラボンド。用途はタイトボンドとかわらないけれど粘度が高くて木に吸い込まない。接着時間も早めだ。 
 
セメダインのボンドはボトルが逆立ちして置けるので、残り少なくなってもすぐに出て来るのがありがたい。メーカーは食器には使うなと言っているし水に弱いので普段の工作用だ。タイトボンドと比べると値段は1/5程度なので気軽に使える。 
 
歴史あるコニシボンド。特性はセメダインと同等。 
ウチにあるのは父親が生前に買ったものらしいので20年近く前のものだ。よくもまあ固まらずに残っていたものだ。 
使うことも少ないし大容量のボトルなのでまだまだ無くなりそうにない。 
 
あとは小さな容器に入った瞬間接着剤。主に木材の仮止めに使いますが、急いでサンプルや治具を作りたい時にも便利です。
..2025/02/01(土) 23:53  No.6920



 2025年1月31日  ..sagawa     
RES
  .jpg / 111.5KB

月末の支払などで郵貯やコンビニあたりでバタバタと過ごす。 
はま寿司で鴨そばとカキフライの握りで早めの夕食。 
近くの席では若い親子がコーラを飲みながらポテトをほおばっていた。 
横のレーンをチョコレートパフェと鶏の唐揚げが通過して行った。 
ここはすでに寿司屋じゃないな。
..2025/02/01(土) 14:52  No.6919











| TOP 携帯用 | 新規投稿 | 過去ログ/検索 |

+ Powered By 21style +