| TOP | ホーム | 携帯用 | 日本茶インストラクター協会 三重県支部 掲示板




名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



▼  無題 [返信] [引用]
池田汐里    ++ ..2023/03/22(水) 14:37 [48]
  .jpg / 48.8KB

こんにちは!



先日3月15日に四日市お茶淹れ講座茶話会を開催しました!

昨年度、皆様にお世話になりまして、四日市でのお茶淹れ講座を全10ヶ所(計12日)開催することができました。

その報告会兼反省会兼お疲れ様会兼来年度にむけてのディスカッション兼研修会、ということで茶話会を実施!

沢山よい意見をいただき、来年度さらに充実したお茶淹れ講座が出来る予感!

ありがとうございました〜

事務局 池田




▼  3月歴史調査研修のお礼とご報告 [返信] [引用]
松本 浩 [URL]    ++ ..2023/03/09(木) 15:59 [47]
   皆さんこんにちは! 

【3月の歴史調査研修】「栄光の亀山紅茶の歴史をたずねて」を3月3日に
現地茶園と三重県農業研究所にて開催をさせていただきました。
参加者は30名と2月勉強会に続いて人気となり、スタッフ一同喜んでおります。
お忙しい中、また遠方よりご参加頂きありがとうございました。

さて、今回は「亀山茶」の現状と、「栄光の亀山紅茶」の歴史について
亀山市産業環境部農林振興課農林政策グループ 主査 川戸 祐希 氏
三重県茶業・花植木研究室茶業研究課  主幹研究員 野村 茂広 氏
お二方から、実に興味深いお話をして頂きました。
また、講演会の前に「亀山パイロット茶園」と、「べにほまれの紅茶園」の2か所の
現地見学も行い、目で見て納得、また話を聞いて納得と、とても喜んで頂きました。

今回も無事に開催できましたこと、心よりお礼を申し上げまする。
ありがとうございました!

<お知らせ>
 5月には「製茶研修」実際に自分たちで製茶してみる!
 また、別日には「レンジでチン〜手もみ体験」を予定しております。
 よろしくお願いいたします。
※新芽の動向を見ながら、4月初旬に日程をお知らせします。
 
                  NPO法人日本cha茶ちゃ
                  日本茶インストラクター
                        松本 浩




▼  2月勉強会のお礼と報告 [返信] [引用]
松本 浩 [URL]    ++ ..2023/03/09(木) 15:35 [46]
   皆さんこんにちは!

【2月の勉強会】「楽しく学ぶ、喫茶とウェルネスライフ」を
2月4日に三重県総合文化センターにて開催をさせていただきました。
参加者は36名と予想を上回る結果となり、スタッフ一同喜んでおります。
お忙しい中、また遠方よりご参加頂きありがとうございました。

さて、今回も珈琲と日本茶の2部構成とし「機能性」に焦点をあてたお話を頂きました。
講師は三重県茶業・花植木研究室茶業研究課 主査研究員 松田 智子 氏と
NPO法人日本cha茶ちゃ 日本茶インストラクター 田中 毅 氏の両名で
お二方より、とてもわかりやすいお話の内容、また質疑にも丁寧にお答え頂きました。

途中のbreakTimeには、珈琲もお茶も2種類の飲み比べを楽しんで頂きました。

 今回も無事に開催できましたこと、心よりお礼を申し上げまする。
 ほんとうにありがとうございました!


               NPO法人日本cha茶ちゃ
               日本茶インストラクター
                        松本 浩




▼  無題 [返信] [引用]
池田汐里    ++ ..2023/02/20(月) 15:44 [45]
  .png / 48.8KB

令和4年度の四日市お茶淹れ講座に
ご協力いただきましてありがとうございました。
皆様のおかげで大変好評いただきました。

そこで!今後もこの事業を継続していくため、
初年度のお疲れ様会と今後に向けた茶話会を開催します!
ご協力いただいた方はもちろん、子供向け講座のポイントや
四日市のお茶について改めて学びたい方、
その他お茶とお菓子でワイワイ楽しみたい方、
是非ご参加お待ちしております!

【日時】
3月15日(水)13:30〜

【場所】
四日市市水沢地区市民センター
2F 調理室

【参加費】
無料!

【お申込・質問(池田)】
MAIL:mail@maruike.mie.jp
TEL:080-6947-7950
FAX:059-329-2892

【申し込み期限】
3月10日




▼  三重県支部総会がありました! [返信] [引用]
池田汐里    ++ ..2023/02/20(月) 15:29 [44]
  .jpg / 48.8KB

皆様こんにちは👋😃

2月15日に令和4年度
三重県支部総会&闘茶会を開催しました!

午前の総会では、今年度の活動の紹介や、会計報告、来年度の計画や新役員体制などを承認いただきました。

午後からは令和元年度以来の闘茶会!
産地別の外観と茶歌舞伎(内質)で正解点数の合計を競います。先生にヒントを貰いながらでしたが、難しいですね〜!皆さんで和気あいあいと楽しみました!

令和5年度から新しい役員体制になります。
皆様、よろしくお願いいたします!




▼  令和4年度三重県支部総会案内 [返信] [引用]
池田汐里    ++ ..2023/01/25(水) 09:38 [43]
  三重県支部会員 各位                 日本茶インストラクター協会
                            三重県支部長 池田汐里

三重県支部総会開催のお知らせ

会員の皆様におかれましては日頃より支部活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。日本茶インストラクター三重県支部総会を開催したいと思います。恒例行事となっておりました闘茶会も復活します!皆様のご参加お待ちしております。

令和4年度日本茶インストラクター三重県支部総会

場所   三重県農業研究所茶業研究室
         〒519-0104 三重県亀山市椿世町992−2(駐車場有)
日時   2023年2月15日水曜日 10:30〜 (15時頃終了予定)
内容   10時30分〜 総会
     12時〜    昼食 
13時〜    闘茶会
その他  ・午前、午後両方ご参加いただける方は昼食をご用意いたします。
     ・総会のみオンラインでご参加いただけます。後日ZOOMのID等ご連絡差し上げます。
      

参加いただける方は直接池田までご連絡ください。
 メール → mail@maruike.mie.jp

氏名 連絡先 オンライン/現地 闘茶会の参加(〇or✕)

◎締め切り⋯2023年2月10日(金)
◎質問(ZOOMの利用方法など)・変更は、直接池田(080-6947-7950/上記メールアドレス)までお願いします。




▼  日本cha茶ちゃ 3月歴史調査 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2023/01/24(火) 12:42 [42]
        3月歴史調査 「栄光の亀山紅茶の歴史をたどる」


 かつては全国に名をはせた「亀山紅茶」。貿易施策変遷の影響により近代は
 衰退の道をたどっていましたが、数年前より全国的な国産紅茶ブームの風に
 乗りながら、優良品種「べにほまれ」復活再興の取り組みにより、再びかつ
 ての茶園が回復され、最新技術を加味した製法により、いにしえの味を現代
 に伝えていただきました。地元に古くからあるお茶の試験場とともに歩んだ
 亀山茶の歴史について、現地の茶園を見学しながら学び、再現された味わい
 をかみしめながら認識を深めましょう。


 日 時    令和5年3月3日(金) 13:00〜16:30

 集合場所   三重県農業研究所 茶業研究課 駐車場
        三重県亀山市椿世町 992-2

 内 容    現地見学(亀山パイロット茶園、安坂山べにほまれ茶園)
        講演、Teatime(亀山紅茶とお茶菓子)

 講 師    亀山市農林振興課農林政策グループ 主査 川戸祐希 氏
           (亀山市の茶業)
        
 三重県農業研究所茶業研究課 主幹研究員 野村茂広 氏
           (亀山紅茶の歴史)

 
 募集定員   20名  <締切 2月21日(火)>

 参加費    1000円(参加負担金)

 
 問合せ    NPO法人日本cha茶ちゃ
        日本茶インストラクター  松本 浩
        ☎  090-1986-5313
        ✉ chacho@ma.mctv.ne.jp
        fax 0598-32-2753




▼  日本cha茶ちゃ 2月の勉強会 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2022/12/18(日) 10:31 [41]
    NPO法人”日本cha茶ちゃ” 2月勉強会のお知らせです。


  「楽しく学ぶ、喫茶とウェルネスライフ」

 栄西の記した「喫茶養生記」以来、お茶の飲用が心身に及ぼす効果は広く認知され、
 そのスタイルは変化しつつも現在まで脈々と継承されています。
 現代における喫茶とウェルネスライフについての様々な知見を、まさに喫茶を嗜み
 ながら楽しく学んでみましょう。
 
 
 日時  令和5年2月4日(土)13:30〜16:30
 
 場所  三重県総合文化センター(生涯学習センター) 4階 小研修室1
     三重県津市一身田上津部田1234
 
 講師  三重県茶業・花植木研究室茶業研究課 主査研究員 松田 智子 氏
     NPO法人日本cha茶ちゃ 日本茶インストラクター  田中 毅  氏

 募集定員 20人
 
 参加費  1000円

 申込み締切  令和5年1月20日(金) 

 
  【問合せ】  NPO法人日本cha茶ちゃ
         日本茶インストラクター  松本 浩
          ☎   090-1986-5313 
         Mail chacho@ma.mctv.ne.jp
         fax 0598-32-2753
    
         




▼  MieMuもっと、伊勢茶。を楽しもう [返信] [引用]
池田汐里    ++ ..2022/11/14(月) 15:45 [40]
  .png / 48.8KB

皆様、お疲れ様です!

三重県支部 池田です。


先日11月5日に三重県総合博物館MieMuにて、
「もっと、伊勢茶。を楽しもう」
という企画展のイベントで淹れ方教室を
担当させていただきましたのでご報告いたします。

伊勢茶って何?から始まり、
かぶせ茶を2煎、最後は茶殻を食べてもらいました。

茶殻まで美味しいというのが
かぶせ茶の良さの一つかなと思っておりまして、
今回意外性があったのか大変喜んでいただきました。

1回30分という短い時間でしたが、
伊勢茶、かぶせ茶の良さが伝わっているといいなと思います。

企画展自体は11月17日までしています。
ご興味のある方は是非。




▼  煎茶席体験のお礼 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2022/11/02(水) 10:25 [39]
  皆さん、こんにちは!


 「煎茶席体験」のご報告をさせていただきます。 

  令和4年 11月1日(火) 第1部 10時30分〜
              第2部 13時30分〜
 
  三重県亀山市  茶業・花卉研究室 「茶心庵」
  皇風煎茶禮式  煎茶とほうじ茶 2手前
  参加者8名、 スタッフ3名


「茶心庵」での煎茶席体験は2回目となります。
午前と午後の2回に分けて、各回4名でのお席。

まずは、煎茶道の歴史について説明してもらい、
そのあとは丁寧に作法について説明を受けながら
すすめられました。
最初の「煎茶」は「水沢かぶせ茶」を淹れてもらい
菓子は「栗の落雁」をいただきました。
また、2手前めは「ほうじ茶」で実際に目の前で
和紙と木枠でできたほうじ器で炒ってもらいました。

普段の生活にはない緊張感とやすらぎの体験。
参加者のみなさんにはとても貴重な体験となった
ことと思います。


今回も無事に開催できましたことお礼の報告と
させていただきます。

ありがとうございました!

   
   NPO法人日本cha茶ちゃ
   日本茶インストラクター
      松本 浩










     + Powered By 21style +