| TOP | ホーム | 携帯用 | 日本茶インストラクター協会 三重県支部 掲示板




名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 
 左の画像内の数字を入力して下さい 



▼  茶農家体験 第1弾のお礼 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2021/05/09(日) 10:49 [18]
  令和3年5月8日、松阪市飯南茶業伝承館において、製茶加工体験を開催しました。今年は新芽の生育が早く、予定以上に大きめの茶葉を加工することになりました。
当日は講師に茶業研究者様をお願いしましたところ、参加者の皆さんからは沢山の質問が飛び出し、大変ためになる製茶勉強会ができました。
まずはお天気に恵まれましたことに感謝、そして参加者さんや講師さんに心より御礼申し上げまする。




▼  新茶の製茶加工体験 [返信] [引用]
松本 浩    ++ ..2021/03/21(日) 17:00 [17]
  “ 茶農家体験 第1弾 “ 
新茶の香り漂う季節に小さな製茶機械で一緒にお茶を揉んでみませんか!

日時  令和3年5月8日(土)
    午前11時 ~ 16時頃
    雨天の場合(また、前日の雨の状況により)や
新型コロナウィルスの状況により中止とします

場所  松阪市茶業伝承館(35kラインの研修工場)
    三重県松阪市飯南町粥見1125-1

内容  新茶の製茶加工 (手揉みではなく、茶工場の機械で揉みます)
(蒸す→揉む→乾燥)約4時間半
    実際に各工程でのお茶の状態(香・色・形など)を確認し
    また、出来上がったお茶を試飲します

参加費    1000円(税込み)
参加資格   日本茶インストラクター・アドバイザーで東海ブロックに在籍の会員さんで、なるべく製茶加工の経験が少ない方

持ち物・服装   動きやすく、汚れても良い格好と手袋
         新型コロナ対策として、マスク着用
昼食は各自持参 

募集定員       10名まで
申し込みの締め切り  令和3年4月28日(水)

<連絡先> 日本茶インストラクター  松本 浩
松阪市飯南町粥見627-2
携帯   090-1986-5313
PC✉  chacho@ma.mctv.ne.jp




▼  令和2年度三重県支部総会のご案内 [返信] [引用]
事務担当 鈴木孝司    ++ ..2021/01/26(火) 19:14 [16]
                                        令和2年1月吉日
三重県支部会員各位

                          日本茶インストラクター協会東海ブロック
                                  三重県支部長 山口孝幸

              令和2年度三重県支部総会のご案内

 明けましておめでとうございます。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、とても静かな年明けとなりました。皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、令和2年度三重県支部総会について役員で協議の結果、オンライン&リアル会場同時開催で行うことになりました。付帯行事として恒例で行われていた闘茶会、今回は中止とします。その代わりに三重県にはこんな素晴らしいお茶があるぞ!お茶でコロナをぶっ飛ばそうぜ(笑)のお楽しみ企画“オンラインお茶会”を総会終了次第行いたいと思います。

 会場では十分な感染対策を実施いたしますが、出来る限りオンラインでの参加をお願いします。オンラインでの参加者にはお茶会用のお茶とお菓子を事前に送らせていただきます。ご多忙とは思いますが、多数の参加をお待ちしております。

 出席の方は1月31日(日)までにご連絡ください。(欠席の場合は連絡不要)

                 記

1)日時:令和3年2月15日(月) 午後2時~3時15分
   総 会 午後2時00分~2時30分頃
   お茶会 午後2時40分~3時15分(終わり次第終了)
   ※3種類のお茶を持ち時間各10分で淹れ方デモンストレーションします。

2)場所:三重県農業研究所茶業・花植木研究室茶業研究課
    亀山市椿世町992-2 TEL 0595-82-3125

3)総会事項
  (1)令和2年度活動報告並びに収支決算報告
  (2)新役員承認(案)
  (3)令和3年度活動計画並びに収支予算(案)
  (4)その他

4)出席連絡
 FAX,メールのいずれかで下記に連絡ください。(電話不可)
 日本茶インストラクター協会三重県支部事務局
FAX番号 059-227-9654 メールinsuto-mie25@io.ocn.ne.jp
認定番号、氏名、TEL(当日連絡先)をご記入の上、会場参加またはオンラインのいずれかに○印をお願いします。オンライン希望の方はID等詳細の送り先メールアドレスをお願いします。
※期日を過ぎてからの連絡は直接山口(090-3158-5392)までお願いします。 




▼  ぎふ・おちゃまるけ中止のお知らせ [返信] [引用]
岐阜県支部 坂崎史麻    ++ ..2020/02/21(金) 18:53 [15]
  ぎふ・おちゃまるけ中止のお知らせ

2020年3月14日(土)に開催を予定しておりました、ぎふ・おちゃまるけは、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮し、開催を中止することに決定いたしました。

感染対策を執り行ったうえでの開催を検討しておりましたが、茶席主、講師、およびスタッフがマスク着用での対応をせざるを得ない状況、また参加者の皆様へのマスク着用、消毒のお願い、参加をご遠慮いただくことになってしまうお客様が出てしまうことなどに対し、来場者の皆様に存分にお茶を愉しんでいただくこと、また来場者の皆様、関係者の安全・安心確保が難しいと判断し、やむを得ず中止を決定いたしました。

参加を予定していただいていた皆様には、大変なご迷惑をおかけし、申し訳なく思いますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

中止となった、ぎふ・おちゃまるけにつきましては日程を調整し、改めて開催させていただく予定です。現時点では秋頃を予定しております。
(新型コロナウィルスの状況をみての判断になりますので、6月には判断を下します)

詳細につきましては決定次第、ホームページにてお知らせいたしますので、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

また、すでにお申し込みしていただき、入金していただいていた方には随時返金をさせていただくご連絡をさせていただきます。また、次回開催時においてなにがしか特別に対応をさせていただきます。

多くの皆様にご迷惑をおかけする決断になりましたが、皆様が健康を維持し、この事態を乗り切られることを切に願っております。




▼  三重県支部闘茶会開催 [返信] [引用]
三重県支部事務担当 鈴木孝司    ++ ..2020/02/17(月) 19:29 [13]
  .jpg / 48.8KB

仕上茶浸出液服用による生産地判定



▼  三重県支部闘茶会開催 [返信] [引用]
三重県支部事務担当 鈴木孝司    ++ ..2020/02/17(月) 19:24 [12]
  .jpg / 48.8KB

総会後、恒例の闘茶会が開催されました。
仕上茶外観による生産地判定




▼  無題 [返信] [引用]
岐阜県支部 坂崎史麻    ++ ..2020/02/14(金) 13:45 [10]
  .jpg / 48.8KB

日本茶インストラクター協会会員の皆様

2020年3月14日(土),岐阜県美濃加茂市伊深町の旧伊深村役場(茶霞o'carré(オキャレ))にてお茶好きによる、お茶好きのためのイベント「茶の伝統と未来に触れる一日“おちゃまるけ”」を開催いたします。

つきましては、イベント当日スタッフを募集しております。
皆様のご協力をいただけると大変助かります。

【詳細】
作業内容:オスカル氏セミナー時のサポート
     オスカル氏セミナー受付
     茶席受付
     茶席の茶器片付け
     駐車場及び会場案内
     茶葉販売サポート
   ※当日割り振らせていただきます。
謝礼:オスカル氏セミナー受講
   茶席1席
   お土産茶葉
   昼食
場所:美濃加茂市伊深町895(旧伊深町村役場)
時間:9時集合(茶席は11時開始。オスカル氏セミナーは10時開場)
募集人数:10名ほど

スタッフとして参加してもいいよ!と手を挙げていただける方は下記までご連絡ください。
メール:info@mahola.jp
電話:090-321-6483
担当:奥田奈美

急なお願いですが、皆様のご協力いただけると本当に助かります。

イベントの詳細は以下の通りです。
スタッフとしては難しい方も、お誘いあわせの上、ぜひぜひご参加ください!!!
ご来場お待ちしております。


【イベント趣旨】
「お茶を飲む」というかつては日常生活の中で当たり前に根付いていた文化。家族団らん,心と体を癒してくれる,人と人との絆を結びコミュニケーションの円滑化に役立つ,といった日本の「おもてなし文化」の原点でもあるお茶をもう一度見つめなおし,茶にまつわる国や,茶の種類といった垣根を越えて,これからの社会の中にフィットした新しいスタイルの茶文化について考えます。

【詳細】
日本茶・中国茶・紅茶・抹茶、それぞれの茶の専門家が集い、正しい知識の元、おいしい茶の楽しみ方を来場者にデモンストレーションを通じて伝えます。茶葉の販売を行い、茶の選び方を知るきっかけづくりの場とします。また、淹れ方や海外からみた日本の茶文化、海外のお茶事情など、茶に関するセミナーを同時に開催します。

会場:旧伊深村役場、正眼短期大学、伊深交流センター
実施時期:2020年3月14日(土曜)
実施時間:11時~16時
実施内容:
<セミナー>(有料)
「海外で淹れる日本茶~日本茶の魅力と可能性」-ブレケル・オスカルさん
「テイスティングで探る台湾紅茶のヒミツ」-浦山尚弥さん

<茶席>(有料)
日本茶:藤森茂美さん,成田幸世さん
中国茶:若尾寿子さん,長嶋友英さん
紅茶:村井美千代さん,笠原鮎子さん
抹茶+練り切り実演:鳳川辰次さん+三納寛之さん

<実演>
手揉み実演-白川茶手もみ保存会
茶実油搾油-山田泰珠さん

<物販>
東海地区の農薬不使用の手摘み煎茶,碾茶,焙じ茶,番茶,茶菓子など。

参加費:入場料無料
    オスカル氏セミナー:4000円(茶席1席・茶葉付き)
浦山尚弥氏セミナー:3500円(茶席1席付き)
    茶席:1000円/1席

詳しくはFBページおよびブログをご覧ください。
Facebook: https://www.facebook.com/gifu.ochamaruke
ブログ: https://ameblo.jp/gifu-ochamaruke/




▼  三重県支部闘茶会開催 [返信] [引用]
三重県支部事務担当 鈴木孝司    ++ ..2020/02/17(月) 19:41 [14]
  .jpg / 48.8KB

左から第3位野島さん、優勝松本さん、支部長山口さん、準優勝馬殿さん。
みなさん、おめでとうございます!




▼  三重県支部総会開催 [返信] [引用]
三重県支部事務担当 鈴木孝司    ++ ..2020/02/17(月) 18:23 [11]
  本日、三重県支部総会が開催されました。
議事
(1)令和元年度事業報告並びに収支決算報告について
(2)令和2年度事業方針(案)並びに収支予算(案)について
(3)その他

いずれも慎重に審議され、承認されました。
出席していただいた会員の皆様、長時間お疲れ様でした。
ありがとうございました。




▼  令和元年度三重県支部総会のご案内 [返信] [引用]
三重県支部 山口孝幸    ++ ..2020/01/26(日) 11:47 [9]
                      令和2年1月16日
三重県支部会員各位
                日本茶インストラクター協会東海ブロック
                 三重県支部長 山口孝幸

   令和元年度三重県支部総会並びに闘茶会開催のご案内

明けましておめでとうございます。皆様には健やかな新年をお迎えのことと思います。
さて、令和元年度三重県支部総会、並びに総会付帯行事として闘茶会を下記の通り開催いたします。ご多忙とは思いますが、多数の参加をお待ちしております。
出席の方は2月6日(木)までにご連絡ください。(欠席の場合は連絡不要)

         記
1) 日時:令和2年2月17日(月)
    午前10時30~11時30分 総会
    午後 1時 ~3時30分 闘茶会(1~3位の方には三重県茶業会議所会頭賞授与予定)

2)場所:三重県農業研究所茶業・花植木研究室茶業研究課  
    亀山市椿世町992-2 TEL 0595-82-3125

3) 総会事項
⑴ 令和元年度活動報告並びに収支決算報告
⑵ 令和2年度活動計画並びに収支予算(案)
⑶ その他

4) 出席連絡
FAX、メール、郵便のいずれかで下記に連絡下さい。(電話不可)
〒514-0003 津市桜橋1丁目649番地
三重県茶業会議所内 日本茶インストラクター協会三重県支部事務局
FAX番号 059-227-9654  メール insuto-mie25@io.ocn.ne.jp

認定番号 氏名 総会 闘茶会 TEL

*総会出席者には昼食を用意します。
総会、闘茶会の欄に○印をお願します。
*期日を過ぎてからの連絡は直接山口(090‐3158‐5392)までお願いします。
※会員の皆様へのご案内は、将来的には掲示板の活用を優先していきたいと思います。今すぐの連絡方法の変更はございませんが、時折掲示板をご覧いただきたいと思います。
入り方は、日本茶インストラクター協会HP➡各支部リンク➡三重県支部BBSです。
よろしくお願いいたします。









     + Powered By 21style +