| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  イギリスとフランスの百年戦争  仲條拓躬2024/11/11(月) 18:50 
  温暖化による人口増加  仲條拓躬2024/11/11(月) 18:49 
  2024福島の旅日記2日目  仲條拓躬2024/11/11(月) 18:48 
  2024福島の旅日記1日目-2  仲條拓躬2024/11/11(月) 18:46 
  2024福島の旅日記1日目  仲條拓躬2024/11/11(月) 18:46 
  大東亜戦争の遠因として  仲條拓躬2024/11/06(水) 20:46 
  お見舞いの気遣い  仲條拓躬2024/11/06(水) 20:44 
  ボジョレーヌーボー蘊蓄  仲條拓躬2024/11/06(水) 20:43 
  スマホがストレスを引き起こす  仲條拓躬2024/11/05(火) 16:41 
  スマホで気が散るように訓練  仲條拓躬2024/11/05(火) 16:40 






[ 一覧 ]
イギリスとフランスの百年戦争
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/11(月) 18:50
No. 7642
 
 
イギリスとフランスの百年戦争は、1396年に一時休戦になっていました。それまでの前半戦では、シャルル5世という賢い王様がフランスを仕切って、イングランドを追い返しました。しかし、そのシャルル5世の子どものシャルル6世が精神に異常をきたし、これを機にフランスの王室が内輪揉めを始めます。

それを、イングランドのヘンリー5世はチャンスと思い、戦争を再開しました。百年戦争の後半戦です。 ヘンリー5世は、1415年のアジャンクールの戦いでフランス軍を撃破。 フランスのブルゴーニュ公と同盟を結んで、パリを占領してしまいます。

このときに、シャルル6世は、トロワ条約という屈辱的な講和条約を結んでしまいます。 パリを明け渡して、娘のカトリーヌをヘンリー5世に嫁がせ、自分の次の王位はヘンリー5世が継ぐという内容です。シャルル6世の息子のシャルル7世は、廃嫡されます。

この条約を結んだ後、ヘンリー5世とカトリーヌの間に、男の子が生まれます。のちのヘンリー6世です。ヘンリー5世はめちゃめちゃ喜びます。自分はイングランド王で、フランス王位の継承権も持っている。そのうえ、跡継ぎも生まれた。

これで英仏統一帝国ができると喜んだのも束の間、疫病で死んでしまいました。その直後、シャルル6世も没します。これによって、わずか1歳のヘンリー6世が、イングランドとフランスの王様になったわけです。当然、政治はできないので、ヘンリー5世の弟が摂政になってフランスを仕切ります。

このときフランスでは、廃嫡されたシャルル7世がブールジュを拠点に抵抗していました。これを潰そうと、イングランド側は、オルレアンに大軍を送ります。そこに現れたのが、 ジャンヌ・ダルクです。

ジャンヌ・ダルクはイングランド軍を撃退し、シャルル7世をランスで戴冠させます。しかし、その後、火あぶりにされてしまいます。百年戦争は一進一退を続けました。それからジャンヌ・ダルクは長く、忘れられます。ジャンヌ・ダルクを「再発見」したのはナポレオンです。フランス革命の後、ヨーロッパの国々は大騒ぎになりました。

「とんでもないことだ。 ルイ16世を殺した」「こんな国は潰さんと自分たちも大変なことになる」と。どこの国にも王様がいます。だから、ヨーロッパ中の国々がフランスを潰しにやってきました。そのときにナポレオンが、新聞に書かせまくるわけです。

「フランスはえらい危機です。四方八方、全部が敵です。でも、昔にもそんなことがあった。パリを取られてフランスが滅びそうになったとき、田舎からジャンヌ・ダルクという乙女が現れてフランスを救ったのです」と言ったわけです。ナポレオンもコルシカという田舎から出てきた無名の若者です。

だから、オルレアンという田舎から出てきたジャンヌ・ダルクを再発見して、自分と重ねあわせることで、フランスのナショナリズムを煽ったわけです。ナポレオンによってジャンヌ・ダルクは救国の英雄になり、やがてローマ教会の聖人にもなります。ただし、聖人になったのは1920年。20世紀になってからです。

 





[ 一覧 ]
温暖化による人口増加
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/11(月) 18:49
No. 7641
 
 
11〜12世紀の200年は、気候が温暖化し、ユーラシア全域で人口が増加した時代です。東方では、唐宋革命によって生産力が増大し、「澶淵システム」によって経済が発展し、社会が安定します。イスラム世界は、インドやアフリカまで広がりました。

東ローマ帝国は、東からトルコ系のイスラム教徒、西からノルマン人(バイキング) の圧迫を受けて、軍事力優先から外交優先の戦略に切り替え、東ローマ帝国の最盛期は終焉に向かいます。中国は長い歴史のなかで、 唐から宋に移る時代は大きな変革期でした。

唐宋革命と呼ばれる、さまざまな構造改革をへて、11世紀初頭に、今日の中国の社会や文化の原型ができます。まず、政治改革です。唐の武則天が活用した科挙が、宋の時代、全国に広がります。科挙というのは、 要するに国家公務員試験ですが、この時代、試験の最後に殿試といって、皇帝が合格者を面接して、順位を付けるようになりました。

するとどうなるか。皇帝から直々に「国の将来、お前に任すで」「この試験、お前が1番やったで」と声をかけられたら、うれしいです。だから、もともと試験で選ばれた有能な人が、忠勤に励むようになります。2番、3番もそうです。

こうして、中国全土から集まった有能な官僚が皇帝と強く結びつき、皇帝独裁を支えるようになりました。それまでの中国では、皇后や皇太后のお父さんやお兄さんなど、外戚と呼ばれる人たちがよく、政治に口を出していました。

けれど、この時期から外戚も貴族も姿を消します。同じ時代の日本で、外戚の藤原道長が我が世の春を謳歌していたのと比べたら、ずっと先進的な社会です。この時代の中国は群を抜いて世界の最先端を走っていました。

なぜかといえば、木版印刷が発達していたからです。科挙のような、全国規模の国家公務員試験ができたのは、参考書があったからです。全国どこでも役所には参考書がたかく積まれていて、やる気があれば、誰でも勉強して試験を受けられました。

中国は、早くも11世紀に実力一本勝負の社会になっていたのです。ほかの地域で公務員試験ができるようになるまでには、あと800年、待たないといけません。農業革命をもたらした温暖化と火力革命次に農業革命です。

これは気候が温暖化したところに、チャンパ米という早生のお米が入ってきて、米と麦の二毛作ができるようになったからです。単純にいえば、生産性が2倍になったわけです。 2倍の食料があれば、2倍の人口を養うことができます。

それまでの中国の人口は、漢の時代も唐の時代も最大5000万~6000万人でしたが、この時代に1億人近くまで膨れ上がります。農業革命を助けたのが、製鉄業の発展で、その源には、燃料として石炭とコークスを使う火力革命がありました。

高温で料理ができるようになって、中国料理が完成します。中国料理では、高温の油で食材を揚げます。お茶が普及して、おいしい料理と一緒に、みんながお茶を飲むようになります。すると陶磁器産業が発達します。陶磁器といえば、景徳鎮が有名ですが、景徳は宋の時代の年号なのです。

 





[ 一覧 ]
2024福島の旅日記2日目
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/11(月) 18:48
No. 7640
 
 
5時半から6階の丘の湯に入れるので、5時に行ってみたら入れた。一番乗りかと思ったら暗闇の中に人影があった。この露天風呂は体が震える寒さで飛び込みそうになった。真っ暗なので幻想的で自然と融和していて、ともて癒されました。

朝食は苦手なバイキングです。バイキングは何食べても美味しくない経験をしているのですが、ここのバイキングは違う。ひとつひとつが美味しいのです。和食の種類が充実していて嬉しいです。朝から食べられないようなものが、食べられて満足です。美しい庭を眺めながら、夕食・朝食、両方とも満足でした。

宿はとにかくデカければ、敷地も広いです。露天風呂は、本館からかなり遠いところにあって、5分くらい歩きます。それはデメリットだとは思うけど、その通路自体はモダンに造られていて、飽きずに歩けます。昭和チックなゴージャスさです。

例えば派手なシャンデリア、キャバレー風のソファとか、もちろん老舗旅館なので全てが新しくはないのですが、とても品のいい雰囲気にまとめられていて、増築した場所に関してはとても素敵で敷地が広いです。庭の奥に神社があるのです。

鳥居が見えるところが入口で、その後ろの山が神社の敷地です。参道には鳥居がずらり。参道全体に配されていて、100基以上はあると思います。約10分で山頂のお堂に到着。意外と歩きます。おみくじもあります。

八幡屋は高級な旅館ではないでが、それでも温泉がよくて、食事も美味しい、綺麗な館内、広大なよく手入れされた敷地、そして温かい従業員の皆様がいます。気の利いた配慮とか、ちょっとした雑談とか、こちらを楽しませようとしてくれるのが伝わってきます。

従業員教育が行き届いているのが分かりました。観光バスに乗り込み車が走り出すといたるところに従業員がいてお見送りをしてくれているのです。最後の最後には女将が寒い中、手を振っているではないか。

この光景は加賀屋の従業員が電車のホームまで見送りに来ていたのに似ていました。でもそれぞれが素晴らしくて、なんだか心が満たされる、そんなお宿でした。旅行業界の方にも、そういうのが評価されて日本一に選ばれたのだと思います。

宿を後にして「弘道館」に向かいました。昨年、岡山県に行って47都道府県すべて旅行しました。その時に、岡山の後楽園に行った。金沢兼六園にはすでに行ったことがありますので、これで日本三大名園を全制覇したことになります。

水戸を代表するもう一つの観光地であり史跡である弘道館にやってきました。「弘道館」は国の重要文化財に指定されています。水戸藩第九代藩主徳川斉昭公が優れた人材を育成するため、建立されました。建てられたのはなんと1841年です。

江戸時代の天保に遡り、文武両道の理念のもと儒教、剣術、槍術、数学、天文学、医学、薬学等の多彩な学問を通して多くの水戸藩士が育っていきました。中に入ってみる紋どころが目にとび込んできました。畳縁に葵の紋、襖の取っ手に葵の紋など。

ちなみに屋根にも葵の紋がありました。少し、歩いてみると学校ですから便所はあるにせよ、今でいうお風呂まであったのです。「湯殿」の方を見てみると、どういう感じで湯あみをしていたのか気になる部屋でした。機会がありましたらご覧になってくださいませ。

現在、水戸市では世界遺産の登録を目指す取り組みをされていますが、「弘道館」は日本を代表する学問・教育の歴史遺産ですので、ぜひ世界遺産に登録してもらいたいです。資料展示室には、徳川斉昭公の歴史に関する資料が展示されていました。

三ノ丸をぐるりと一周、二の丸、本丸は学校になっていて広い敷地のわりに遺構は少ないですが、それでも大手門や薬医門など、間の空堀から感じられる格式は別格のものがあります。弘道館だけを回っていたらもったいないです。とても気持ちよく歩けました。

歩いてお腹が空いたので、山翠というあんこう鍋を食べに向かいます。山翠は、あんこう料理と奥久慈シャモなどの郷土料理をいただける老舗です。元祖あんこう鍋のお店として、「どぶ汁」を食べられる数少ない名店です。入り口の壁には有名人のサインだらけです。

個人や私が会長を務める委員会や協会なら喉を潤してから地酒を堪能するのですが、最初から名指しで「高い酒を頼むのはやめてください」と言われたのでテンションがガタ落ちです。鍋に向けて地酒呑まないのは残念です。

秘伝の焼き味噌で味付けして、あんこう鍋は、食べましたが、奥久慈しゃもを用いた料理や釜飯などが絶品だと聞いていましたが、ありませんでした。お店は3階建てで「元祖あんこう鍋」という大きな看板も外から見え上質感がありましたが、食事場所は1階でした。

このお店は昭和20年代に海・山・河をイメージさせる「山翠」として誕生し、当初の看板料理は地場産の食材を使った釜飯で、そこから郷土の味の探求に励み、昭和30年代にかつて漁師の浜辺で定番だったあんこうどぶ汁を「元祖あんこう鍋」として復活させ、今日のあんこう鍋歴史が始まったようです。

以後も奥久慈軍鶏や野菜なども独自に研究しているとは素晴らしいです。玄関にはさすが「あんこう」の金属製のオブジェや石碑もありました。石碑にはしめ縄もあり、あんこうをきちんと弔っています。奥久慈の軍鶏料理を食べてみたいです。

カラー写真付きでメニューがありましたが、パラパラめくってみるとかなりページがあり、コースや単品メニューが充実していました。席に着くと、すでに大皿に、あんこうや野菜が広げられていて驚きました。あんこうのいろんな部位があり、お店の方が丁寧に胃袋、エラ、卵巣、皮、肝等を指差して説明してくれます。

あんこう料理だけでなく、納豆天ぷらとマグロ納豆もありました。あんこうフルコースだと雑炊が楽しめるようです。地酒も1杯しか飲めずに不発に終わったので都内に帰って呑みなおしたいところだけど茨城県ひたちなか市にある那珂湊おさかな市場へ行きました。

店先で生牡蠣が食べられるのでどの店も生牡蠣行列とにかく、人だらけです。自家用車なら保冷バッグを持っていなくても発泡スチロールの箱が売っています。店先にサービスの氷もあるので、保冷剤なども持参しなくても大丈夫です。

気になるのは那珂湊流たこ焼です。普通の切ったたこ焼きではなく、イイダコが1匹丸ごと入っているのです。ちなみに他にも屋台はあり、フランクフルト、ベビーカステラ、フルーツ飴、海鮮の串焼きもありました。どの屋台も並んでいます。トイレも少なく並んでいます。汚いです。高速道路が混むので早く帰りたいです。

柏インターから渋滞が始まっているので帰りのトイレ休憩は常磐自動車道Pasar(パサール)守谷SAでした。ここのお土産屋さんは好きなのでいつもはおつまみを買って、柏インターで降りて自宅で一杯やるのですが、都内迄連れていかれたので帰りは遅くなりました。家に帰ったら夕飯は鍋でした。自宅の鍋の方がとてもおいしかったです(^_-)-☆

 





[ 一覧 ]
2024福島の旅日記1日目-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/11(月) 18:46
No. 7639
 
 
その後は、目的地の福島県、母畑温泉・八幡屋に向かいました。読み方は「ぼばたおんせん・やはたや」。こちらのお宿は、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で日本一になったことがあるお宿です(2017年と2022年)

フロントを抜けると、大きな吹き抜けロビーがお出迎え圧巻です。真ん中に浮き舞台があって琴が置かれていました。演奏は土日のみで、翌日の朝に聴くことができました。なんか「鬼滅の刃」のシーンを思い出される風景でした。

部屋は12.5畳のお部屋でが、大人3人で泊ったのでとても狭く感じた。いつもは大人2人なのに手配した方の力量に問題があるようだ。日本一になったお宿にしては、割と普通になってしまいました。だが、一番に挙げたいのは温泉です。

温泉は2箇所あり、圧巻だったのが露天風呂です。2つの露天風呂は男女月替わりで、私が利用できたのは6階の丘の湯です。この露天風呂の開放感は何度入っても感動します。正直、撮影禁止というのが残念です。ディズニーならどんどん撮影してというのに。公式の写真では良さが全然伝わっていないよ。

そしてもう1個所。元々あったであろう、本館にある大浴場&露天風呂です。まぁこっちは割と普通によくあるような感じです。露天風呂の方は、夜は篝火が焚かれていて、雰囲気が良かったです。私が大浴場で推したいのは、麦飯石の岩盤浴です。流れる水音を聴きながら30分間気持ちよく横になっていられた至福の時間を過ごせました。

そして食事です。「プロが選ぶホテル・旅館」の食事部門でもランクインしていました。当然美味しかったし、綺麗な器と盛り付けで、目も楽しませてもらいました。コンパニオンの接客もとても楽しかったが、幹事が飲み放題にしたものだから好きな地酒が飲めなくて残念でならない。自分のお金で払いたいところだけど問題になるのでやめた。

なんか宿泊料に対してコスパいい豪華な内容だった気がします。食事処は、パーテーションで区切られた個室です。中井さんも親切だし素晴らしい気遣いだった。二次会もセットされていたようだが、好きな酒も飲めないなら行っても仕方ないのでキャンセルして温泉巡りに出かけて麦飯石の岩盤浴で寝て1日が終わった。

 





[ 一覧 ]
2024福島の旅日記1日目
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/11(月) 18:46
No. 7638
 
  都内で観光バスに乗り込み一杯やりながら福島県の母畑温泉・八幡屋に向かいました。東北自動車道をしばらく走るとお昼の時間が近づきました。最初の目的地である全国菓子博・金賞受賞の栃木県推奨銘菓、お菓子の城・那須ハートランドに時間前に着きました。

代表するお菓子は「御用邸の月」に並ぶ絶品チーズケーキです。御用邸の月の製造過程が外から見られるのも楽しい。絹のようになめらかになるまでやさしく泡立てた地元ブランドの卵のメレンゲを、ニュージーランド産のクリームチーズに混ぜて焼き上げています。

中はスフレのようなふんわりとした味を、焼き色のついた外はふくよかな味わいをお愉しみいただけます。おいしさや食感を大切にしててるので、1個ずつの袋入りです。試食があります。工場ラインでは、材料が投入されてから完成するまでの工程がご覧いただけます。

見学させて頂いたので、販売しているお菓子にも愛着が湧きましたが、味自体は、前回食べたときと同じ感想で割と普通な感じでした。お昼の食事の中にも登場していたのですが、体に良くない添加物が入っているのがとても気になってしまいます。

お昼はいつもと変わらぬ牛肉の釜めしみたいなものを食べましたが、地酒が一番おいしかったかな(笑)団体客が食事と買い物による定番のようですが、空いている時間がもったいないです。食事後は大内宿を目指しました。大内宿は、タイムスリップしたような所です。

なんで来ても同じ感想ですが、日本にもこのような場所が残されているのだな〜としみじみ感じました。大内宿とは江戸時代の会津から日光を結ぶ下野街道の宿場町で、約500mに渡って当時からの茅葺屋根の建物が残っている素晴らしい場所です。

画像を見せると白川郷に似ていると思われる方がいます。当時は大名行列も通り、本陣や脇本陣もあったとのことです。大内宿では、前回紹介しましたが、人気の「三澤屋」で大きなネギを箸代わりにして十割蕎麦等を楽しめます。

大内宿の散策時間は30分だけとなっているのです。誰が行程を組んだのだろうと残念になります。「三澤屋」は、さすが人気店で待ち時間が40分でした。無理じゃん。その後は時間がないので、慌てて宿場町散策に出かけました。

大内宿は「重要伝統的建築物群保存築」に指定され、それらのことは看板に書かれています。大内宿の街道筋の両脇の側溝には用水路が流れていますが、江戸時代当時は、道路の真ん中に流れていたようです。夏はこの用水路に「ラムネ」や「スイカ」が冷やされていました。明治19年になって埋め立てられ、道路の両側に側溝が掘られたようです。

もう二度と来られないかもしれないと見晴台まで登りました。大内宿の景色はやはり素晴らしかったです。江戸時代はこのような風景が広がっていたのです。大内宿は、江戸時代当時の宿場町風情を楽しめ、また見晴台からの景色も素晴らしくとてもオススメです。

その次は、会津武家屋敷に行きました。産声をあげたばかりの新政府が、会津藩など旧幕府勢力を武力制圧し前代の秩序を「悪」として、完全に亡きものとし、新秩序を確立した戊辰戦争です。会津藩主松平家御廟とあります案内を概略します。

「会津特有の伝統精神を後世に伝える責務を痛感していたところ、家老屋敷の図面が見つかったことで、具体化される事となり、家老屋敷として竣工を見、更にゆかりの建物を移築し他のが、会津武家屋敷である。」このように書いてあります。

柔道家「西郷(保科)四郎」の像。西郷頼母の養子となった人で、姿三四郎のモデルだといいます。「山嵐」という技を繰り出す四郎を近くで見ると迫力倍増です。「家老屋敷 西郷頼母邸」案内を書き出すと以下になります。

「西郷家は、会津藩松平家譜代の家臣で、代々家老職を務めた千七百石取りの家柄であった。江戸時代中期の和様建築の粋集めた、豪華かつ壮大なこの家老屋数は、敷地画積二千四百坪、建築面積二八〇坪を誇り、三十八室もの部屋を擁していた。四脚門や式台玄関、それに冠振りぐしに九曜の放を付けた鬼瓦などは、格式の高い西郷家ゆえに許された特権であった。」豊富な展示ですが、ここでの胸を打たれたのはドラマでも見るシーンです。

西郷頼母の妻以下、21名が自刃した場の再現です。神妙に展示を見ている妻。その視線の先は「会津戦争への道」これを読むと、松平容保公は、藩主を子供に譲り、輪王寺宮(日光東照宮)に謝罪嘆願を依頼するなど恭順の姿勢だったと書かれています。

しかし、旧勢力の一掃は武力にのみ為されるものとする新政府側の考えは、揺るぎなかったのでしょう。「悲劇 西郷頼母一族の自刃」妻子を自刃で亡くしても、ただ一人、人生を全うした西郷頼母。批判する人もいるようですが、自分の為、ひいては世のために「生き抜く」ことは死ぬよりもはるかに高尚な事だと思います。

案内。「慶應四年八月二十三日、西軍の侵攻は疾風の如くであった。西郷頼母が登城した留守宅では、妻の千重子を筆頭に一族浪等二十一人が、全員自決を遂げた。この様子は弾丸を避け邸内に入った西軍藩士中島信行が死にきれず息も絶え絶えの少女から介錯を求められ、涙ながらこれに応じた悲劇を再現したものである。」

西郷千重子の辞世。「なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節のありとこそきけ」
意味をGoogleで検索すると、「弱いなよ竹と同じように風に吹かれてしまう身だけれど、強風にも曲げられない、なよ竹の節のように、私も節義に殉じてみせる」という強い意志と覚悟が込められています。

このように回答してくれました。「節義に殉じてみせる」もう涙しかありません。自刃の場面と家族らの辞世の句が置いてあります。「逆屏風について」「守り刀は死者が黄泉の国に行く際に、悪霊を払う武器として、屏風は悪霊が来ないように壁としての役目を果たすとされています。

何故、屏風を逆さに置くかというと死者の着物の襟を男女逆さまに着せるように、仏教でいう「さかさごと」という行為から来ていて、このことから屏風を逆さまに置くのは、武士の自刃の作法となりました。」このような意味が書かれています。ここでは西郷頼母一家の紹介だけですが、戊辰戦争で起きた、一家自刃の例は他にもあり、会津の苦難を思うと、なんとも言葉がありません。

 





[ 一覧 ]
大東亜戦争の遠因として
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/06(水) 20:46
No. 7637
 
 
第一次世界大戦以降の世界体制は明らかに日本が不利なものになってしまいました。後に首相となる近衛文麿が、全権西園寺公望の随員としてベルサイユ講和会議に出席するときに書いた「英米本意の平和主義を排す」という有名な論文があります。

国際連盟を含めたベルサイユ体制が定着すれば、日本国は大陸利権の維持・拡張といった生きる活路を失う、と大変危機感を募らせた訳です。日本は政治的敗戦国になったのだということを、この論文は示しています。

日本が必死で参画しようとすれば帝国主義国家を中心とする外交の世界が変わる。というか、欧米列強の都合でルールが勝手に変えられてしまうわけなのですが、ウィルソン体制で、これ以上の帝国主義的拡張は止めましょう、となりました。

だが、平和主義を唱えながら、イギリスやフランスといった列強は自分たちが保持していた植民地は全部保全しています。オーストラリアは白人主義をとっているので、利権はまったく傷ついていません。

ところが日本は、頭の中身は帝国主義のままだし、経済システム、産業革命が完遂されてない段階で、列強の囲い込みが済んだ世界に置き去りにされて身動きが取れない状態だったのです。さらに言えば、ベルサイユ講和会議で日本が提案した人種平等宣言がほとんど受け入れられる余地がなかったのです。

人種問題というのは、あの時代の日本にとって国際秩序の重要問題なのです。このときの無念さは『昭和天皇独白録』の冒頭にも、大東亜戦争の遠因として、「日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し」と書かれています。

それがアメリカでは排日移民法などに繋がっていくのです。ただ、明治の初めに、1921年のワシントン会議の頃にはとにかく日本は世界三大海軍国の1つに昇格しました。明治維新前の黒船襲来からすれば、夢のような地位向上なのです。

強いものが同じ肌の色を持つ弱いアジアの人々を守るという心境に近づいたので、国際連盟に積極的に加入して、新しい国際秩序を支持しようという気になるのも、常識的な判断だったと思うのです。

ところが近衛文麿のように日露戦争の前後に、生まれた世代にとっては、最初から日本は列強のひとつなのです。ですから何でアメリカ、イギリスの後ろについて3番目の位置で我慢せねばならないのかという不満が出てくるのです。

「英米本位の平和主義を排す」という論文にも、そうした思いが色濃く表れています。ワシントン会議の結果、海軍の主力艦保有比率はイギリス5、アメリカ5、日本3と決められました。しかし、この枠組みに入れて貰えただけでも大変なことです。

今当時を考えても、この比率は妥当なところでしょう。第一、日本にはそれ以上海軍力を増強する資金がなかったのですから。石原莞爾が構想した最終戦争論を読んで鑑みると軍備を蓄えておく事が賢明だったように思えてならないのです。

 





[ 一覧 ]
お見舞いの気遣い
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/06(水) 20:44
No. 7636
 
 
お見舞いに植木ものは根づく(寝づく)といって好まぬ人もいますが、植木などの好きな人は長持ちするのはよいといいます。

親しい間柄だと、バラが好きだとか、バラだと赤が好きだということがわかれば、なるべく硬いつぼみのものが良いと思う。それでもある患者が、花瓶の水を変えるのが大変だと言われるのを聞いたことがあるから、そういうことにも心を配って欲しいです。ユリは長持ちするが、匂いが強いのでよくないという方もいます。

果物などを病院にもって行く人がいますが、糖尿病だと甘い果物はよくないでしょう。一般に入院患者には食べ物は持参しない方が良いです。

お見舞いに行って、病人が急変したり、発熱したりしていた時は、病室に入る事を辞退し、家族だけに面談するのがよいでしょう。家人が病室にいなければ、花と共に、カードに短い見舞いの言葉を一筆して病院に届けてもらうと、患者はお見舞いの人の心をゆかしく思うでしょう。

 





[ 一覧 ]
ボジョレーヌーボー蘊蓄
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/06(水) 20:43
No. 7635
 
 
ボジョレーヌーボーはフランスのボジョレ地方でガメイという葡萄から造られているワインで、リヨンという都市の北西部に広がる丘陵地帯をボジョレ地方といいます。毎年、11月の第3木曜日に販売が解禁になりますが、実は私は過去に解禁日の前の日に呑んだことがあります。

東京のお茶の水にある旅館「龍名館本店」に3本だけ前の日に手に入ったということでした。「龍名館本店」は都心にありながら落ち着いた感じで個室なのでゆっくりとくつろげました。JR御茶ノ水駅3分です。(笑)

ちなみに、ヌーボーとは新しいという意味で、新酒は正確にはプリムールと言います。日本は、日付変更線に近いので、本場フランスより8時間早くボジョレーヌーボーが飲めるのです。だが、価格はフランスに比べるとかなり高い、それは、通常ワインは船を使って輸入するのに対し、ボジョレーヌーボーは航空便で空輸するからです。

良いワインを購入するのは、良いお店を選ばなければなりません。当たり前です。(笑)基本はワインを横に寝かせてあるお店を選び、ワインを縦に保存しているお店はダメでしょう。ワインはデリケートなので、ワインセラーが店内の静かなところにあり、光や振動で品質が落ちないようになっているところです。

知識豊富な店員がいるお店で、たくさんの種類があるところがよいです。ワインの見分け方ですが、赤ワインで、紫がかっているのは、1年以内の若いワインで、ルビー色は、2年から5年以内のワイン、ややレンガ色は、飲み頃で、褐色は、酸化しているため飲料としてではなく料理に使いましょう。

白ワインは、透明や薄い緑は、若いワインで、薄い麦わら色は、飲めるワインで、黄金色が、甘口で飲み頃、辛口はやや味が落ちます。ワインは購入したらすぐに飲んだ方が良いものと、飲み頃になるまで保存しておく方が良いものがあります。

ちなみに、日本ではボジョレーヌーボーをどれくらい飲んでいるのかというと、フランスに次いで世界で2番目に多く消費されているそうです。日本人はワイン好きというか物珍しいもの好きなようです(笑)

ボジョレーヌーボーといえば「赤」しか目にしません。フランスのワイン法律によって赤以外は販売されていないそうです。フランスにはワイン法律というものが存在するのが驚きです。そして、一番大事なことは、体のためにもワインに「亜硫酸塩」が混入されてないものを選ぶのが大切だと思います。

 





[ 一覧 ]
スマホがストレスを引き起こす
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/05(火) 16:41
No. 7634
 
 
電車やバスに乗っていると、ああ、あの人はスマホを失くしたんだな、という場面に出くわすことがあります。激しい不安に襲われ、命がかかったみたいに鞄やポケットを探しています。ようやくスマホが見つかったときの安堵した様子、そしてパニックが消えていく様がはっきり見てとれます。

高価なスマホが見つからなかったら心配でストレスがかかるのは当然ですが、あのパニックぶりはお金の問題だけではないでしょう。スマホを強制的に手放した被験者の体内では、ほんの10分でストレスホルモン、コルチゾールのレベルが上昇します。

つまり脳が「闘争か逃走か」のモードに入るのです。最も顕著に影響が現れるのはスマホを頻繁に使っている人で、スマホを慢性的に使っていない人はそれほど上昇しません。脳がどのように進化してきたかを考えると、それも特におかしなことではないのです。

ドーパミンを与えてくれる対象に意識を集中させるのは、生き延びるために大切なことです。一日中、10分ごとにちょこちょことドーパミンを補給してくれる対象を失ったら、当然ストレス反応が起きます。さらには、「生存のために大切なものが消えてしまった」という信号が脳に送られます。

するとHPA系が作動し、脳が私たちにこう命じます。「手を打て! ドーパミンをくれるものを取り返せ! 今すぐにだ!」 脳はこの強い不安の力を借りて、私たちに指令を実行させようとするのです。スマホは失くしたときだけにストレスを生じさせるわけではないでしょう。

失くさなくてもストレスは生じるようです。20代の若者およそ4000人にスマホの利用習慣を聞き取り、その後1年にわたって観察を続けた研究があります。熱心にスマホを使う人ほどストレスの問題を抱えている率が高く、うつ症状のあるケースも多かった。

同じような結果が、 アメリカ精神医学会 (APA)が約3500人に対して行ったインタビューでも示されました。「アメリカのストレス (Stress in America)」というタイトルで報告されましたが、スマホを頻繁に取り出して見る人ほどストレスを多く抱えていました。

多くの被験者が、時々はスマホを遠ざけておくほうがいいとわかっているし、3人に2人は「デジタルデトックス」が心の健康にいいだろうと思っています。しかし、実際にそれを実行していたのはわずか30%にも満たなかったのです。

複数の大規模な研究をみると、ストレスとスマホの使用過多には関連があることがわかります。その影響には小さなものから中程度のものまであるのですが、ストレスに弱い状態の人は、たとえ小さな一滴でもコップが溢れることになるといいます。

それは不安障害にも同じことが言えるでしょう。結果は同じでした。10件の調査のうち9件で、不安とスマホの使用過多に相関性が見られたのです。おかしな事ではありません。ストレスと不安は本質的に体内の同じシステム、つまりHPA系の作動によって起きます。

ただ理由が異なるだけなのです。ストレスは脅威そのものが引き金になりますが、不安は脅威かもしれないものが引き金です。スマホがストレスを引き起こすなら、不安も引き起こすのは容易に想像つくし、実際そうなのです。

被験者がスマホを手放したときの心配と不安を計測したところ、離れている時間が長くなるほど不安が増すことがわかりました。30分ごとに計測するたびに、不安の度合いが増していったのです。最も不安が大きかったのはどういう人だったのかもちろん、スマホをいちばんよく使っている人たちだったのです。

 





[ 一覧 ]
スマホで気が散るように訓練
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/11/05(火) 16:40
No. 7633
 
 
凄まじい量の情報にさらされるほうが、集中力を高める訓練になると思うかもしれません。スマホに気を散らされるのにも徐々に慣れるのでは? 筋肉がジョギングや筋トレによって鍛えられるのと同じでと。問題は、普通の人の脳がその逆を行くことです。

交通重大事故が多発している中にイヤホンしながらのながら運転が指摘されています。2024年11月から自転車のスマホ運転も法律で禁止されました。それは、気を散らすものが多いほど注意力が散漫になるのです。

常にデジタルな邪魔が入ることで、気を散らされることにますます脆弱になるようです。それがこの数年、これだけ大勢の人が、インターネットを使っていないときでも集中できない理由ではないだろうか。私自身も、本を集中して読むことが難しくなりました。

スマホをサイレントモードにするくらいでは効果がなく、集中したければ別室に置いておかなくてはいけない。そこまでしても、100年前と同じように本にのめりこむのは難しい。集中を要するページにくると、スマホに手を伸ばしたい欲求に駆られるのです。

もう昔みたいな努力はできなくなったようです。多くの人に同じような経験があるはずです。気を散らされる存在が当たり前になると、それが存在しないときでも強い欲求を感じるようになります。現代社会では集中力は貴重品になってしまったのです。

ただ、私たちの注意持続時間(attention span) が12秒から8秒に下がり、金魚以下だというのはありがたいことに作り話です。スマホの使用に特に慎重になったほうがいいのは、学校や大学の教室内です。そこで脅かされるのは集中力や作業記憶だけではありません。

長期記憶を作る能力にも悪影響が出るのです。スマホやパソコンがそばにあるだけで、学習能力が落ちるのです。ある研究で、2つの大学生のグループに同じ講義を聴かせました。片方のグループは自分のパソコンを持参し、もう片方は禁止されていました。

パソコンを持参したグループが講義中に何をしているかを調べてみると、講義に関するウェブページをいくつも見ていて、そのついでにメールやフェイスブックもチェックしていました。

講義の直後、パソコンを使った学生たちは、もう一方のグループほど講義の内容を覚えていなかったのです。学生に偏りがあったためではないのを確認するために、同じ実験を別の2グループでも行いました。やはり結果は同じで、パソコンなしのグループの方がよく学習できていたのです。


 






     + Powered By 21style +