| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  満州国を語る人々  仲條拓躬2024/12/12(木) 21:34 
  物事を素直に受け止めよう  仲條拓躬2024/12/12(木) 21:33 
  日本の軍隊の見本は  仲條拓躬2024/12/11(水) 16:22 
  クリスマスイブとクリスマス  仲條拓躬2024/12/11(水) 16:20 
  日本とフランスの全国統一  仲條拓躬2024/12/10(火) 16:03 
  冬の四天王の野菜  仲條拓躬2024/12/10(火) 16:01 
  国によっての人口減少  仲條拓躬2024/12/10(火) 15:58 
  Twitterの歴史を読み解く  仲條拓躬2024/12/10(火) 15:45 
  TikTokを国家の敵に認定  仲條拓躬2024/12/10(火) 15:43 
  フランスみたいなイギリス  仲條拓躬2024/12/05(木) 08:29 






[ 一覧 ]
満州国を語る人々
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/12(木) 21:34
No. 7679
 
 
満州国に関する限り、満州は決して単なる傀儡国家、植民地国家ではなく、欧米の帝国主義支配を排してアジアに理想国家を建設する運動の場でありました。満州国建設は一種のユートピア実現の試みです。

1945年以降、存在し続けてきたこともまた紛れもない事実なのです。林房雄氏は「この短命国家の背後には、200年にわたる西洋諸国のアジア侵略史があり、それに対するアジア最初の効果的抵抗として明治維新があり、この抵抗線の延長上に満州国が出現した。」

「……これを西洋政治学のプペット・ステート(傀儡国家)の概念でかたづけることはアジアの歴史そのものが許さぬ。満州国はまだ世界史の進展に生きつづけている」(満州国史編纂刊行会編『満州国史・総論』)として、満州国の評価は100年後に定まるであろうと書いています。

また、満州港総務庁次長を務め、戦後総理大臣となった岸信介氏は、満州国建設においては、「民族協和、王道楽土の理想が輝き、科学的にも良心的にも、果敢な実践が行われた。それは正しくユニークな近代的国つくりであった。」

「直接これに参加した人々が大きな希望のもとに、至純な情熱を傾注しただけでなく、日満両国民は強くこれを支持し、インドの聖雄ガンヂーも遥かに声援を送った。当時、満州国は東亜のホープであった」(満州回顧集刊行会編『あゝ満州』)と回想しています。

さらに満州国の終焉に総務庁次長として立ち会った古海忠之氏は、「満州国の建国育成は、歴史上前例のない1つのトライアルであった。……侵略、植民地化万能の歴史的時代にあって、満州の地に民族協和する理想国家を作ろうとしたことは、日本民族の誇りであり、当時の日本青年が名利を超越して理想に邁進努力したことは日本青年の誇りでもある」

(「満州国の夢は消えない」『挫折した理想国』)と確信し、民族協和の理想すなわち満州国建設の理想は歴史の発展とともにますます輝きを増し、永く生きつづけて行くと信じて疑わなかったのです。

この他、満州国建設を推進した関東軍参謀片倉衷氏は、満州国を王道楽土と民族協和の高き理想を掲げたヒューマニズムの発露として、「何れも東亜の安定への礎石として、実りある開花でもあった」(『回想の満州国』)と断言しています。

総務長官を務めた星野直樹氏は、満州国建設を「ひとり主導的地位に立った日本人のみならず、ひろく東亜諸民族が力をあわせて開発・発展せしめ、その恵福をひろく等しく各民族の間に分かち、ここに新たなる楽天地を作り上げよう」(『見果てぬ夢―満州国外史―』)としたものと讃えてやまなかったのです。

 





[ 一覧 ]
物事を素直に受け止めよう
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/12(木) 21:33
No. 7678
 
 
物事を素直に受け止められない考え方としては、良い事は当たり前、悪いことは信じられないと考えてしまうことだと思います。良い事は素直に喜ぶ、悪い出来事はまず受け入れてみると考えられることが幸せに近づく第一歩だと思うのです。

物事の受け止め方によって感じ方は変わると思います。まずは幸せに一歩近づく考え方を心掛ける事で、自分の心にも安堵の気持ちが広がっていくのではないしょうか。良い事は素直に喜ぶことです。良い事があっても、当たり前だと思ってしまう方は何も感じず得る事もないでしょう。

幸せに暮らしているというのは自分の心の持ちようなのです。良い事は素直に喜んだ方がいいのです。感じるという事は、良かった・嬉しい・楽しい・幸せだなどと心の中で思えれば幸せな感じがするでしょう。これは、身体にもとても良いことなのです。

社会で生活する中で、良い事なんて全然ないと思う人は、余計な嫌な事を考えずに心を落ち着かせて余裕を持つように心掛けたらよいのではないでしょうか。このような考え方を心掛け続ければ、幸せを感じる能力が向上し、幸せに近づく一歩と感じやすくなれるのではないでしょうか。

悪い事があった時にでも、どうして自分がこんな目に遭うのか信じられない、許せないと思う気持ちが強いと、それだけで余計に嫌な心の状態になってしまいます。さらに、悪い方へ悪い方へ考え、あいつのお陰でと腹を立てたり、自分が悪いのだ性格や能力などがないからと自分を責めて嘆いたりすると、もっと悪い感情が心の中に蔓延してしまいます。

悪い感情が心の中で強くなると、冷静な判断も出来なくなり、後悔するような気持ちが強くなってしまいます。また、その悪い状態が、生活全体に悪影響を与えてしまうかもしれません。悪い嫌な事があった時には、余計な事は考えずに、まずは現実を受け入れる考え方を心掛けると良いと思うのです。

こんな時もあるし、こんな方もいるのだなと考えられれば少しは悪い感情が遠のき少しは心が落ちつく事が出来るでしょう。大切なのは心の持ちようなのです。きちんと自分の足元を確認した上で、顔を上げて目標を見ながら、幸せに一歩一歩前進して行く姿勢が大事だと思います。

現実は現実です。基礎的な考え方だと思いますが、お役に立つことがあれば幸いです。基礎的だから物事を素直に受け止められるし覚えやすい、慣れれば容易に出来るのではないでしょうか。

 





[ 一覧 ]
日本の軍隊の見本は
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/11(水) 16:22
No. 7677
 
 
明治時代の日本にとっての第二帝国時代のフランスはヨーロッパ大陸では最大の陸軍国であったので当然で、日本国としては見本としました。ところが、西暦1870年の明治3年にプロシア王国を中心とするドイツ諸国連合軍にフランスは敗れてしまいました。

「普仏戦争」です。フランスはゲルマン民族の集団に敗れたのです。843年にフランク王国が3分割されて以来、実に初めての出来事でした。何百年もの間にフランスの軍隊が何度もドイツ諸国に攻めこまれていたのですが、初めてフランスに勝ったドイツはプロシア国王を皇帝にドイツ帝国を結成するのです(1871年1月18日)。

以後、日本政府は見本を新ドイツ帝国に切り換えます。陸軍は、医学・哲学・音楽・工学の留学生は国費でドイツ式になって行くのです。海軍の見本は7つの海を支配する海賊イギリスですが(笑)

日本人の心理の中でドイツは拡大して行き、フランスは収縮して行くように見えるのです。ところが、「陸軍兵制はフランス式とする」と法律で決められたのが1870年の明治3年の普仏戦争中でナポレオン3世が捕虜になった1ヶ月後です。

プロシアの兵制も18世紀までに、フランス王国の制度に学んでいます。そのプロシアの軍人が18世紀半ば、ロシア帝国に軍隊の組織を教えたのです。今日に至るロシアの兵語の6割以上がフランス語そのままかフランス語の語尾をロシア語化したものなのです。

ドイツ語がないという事はドイツの兵語もフランス語が基礎だという事です。陸軍大尉キャピテーヌは英語のキャプテンを英語の元はフランス語だから当たり前みたいですが、中尉リュートナン(代官の意味)が英語リューテナント(軍隊用語)になったのを見れば導入は近世です。

ドイツ軍の中尉がロイトナントなのもフランス語をそのまま、出たら目に読んだだけでヨーロッパの近世兵制の元はフランス王国なのです。しかし、明治以降の日本人が手本とした西洋は、近代としての西洋でした。

西洋における古代、中世、近世と比べての近代とは、マルクス式の発展段階説などの教説から国民国家、世俗性、民主主義、個人尊重となります。時代と社会状況によって、一部の面が過剰に要求されたり、実現したりします。

国民国家が超国家主義になると個人尊重と衝突します。超国家主義が破綻した場合、個人尊重が突出します。世俗性は教会の重圧から自由になることから始まり、場合によっては宗教否定をします。民主主義も君主拒否に行く例もあるのです。

 





[ 一覧 ]
クリスマスイブとクリスマス
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/11(水) 16:20
No. 7676
 
 
クリスマスイブとは、クリスマスの前日で12月24日の事です。クリスマスの当日よりもイブの方が大切行事となっているようです。クリスマスは、日曜日同様の安息日として扱われていた宗教的理由に由来しています。
    ★※※※※☆    
  ♪※|\∩/|※※     
★※  |/∪\|  ★※ 
※              ※◎ 
◎※             ♪※ 
♪※   Merry X’mas  ※★  
※★           ※
 ※☆         ※☆  
  ※※◎※※★※※   
    ★※※※♪   

子供たちは、サンタクロースからのプレゼントを楽しみしているようですが、私が子供の頃、サンタクロースは本当に存在すると大人に嘘をつかれていてショックを受けたことがありました。今でも脳裏に蘇える嫌な出来事なので話したくもないです。

まぁ〜暗い話は心の扉を閉めて、サンタクロースは、4世紀、トルコに実在した聖人セント・ニコラウスという司教で貧しい人々に施していたといわれます。オランダではセント・ニコラウスを、ジンタ・クロースと呼び、14世紀頃から祝う行事がありました。

18世紀にアメリカに移住したオランダ人が、英語読みでサンタクロースと呼び、伝説の始まりとなったそうです。現在のサンタクロースのイメージは、神学校教師が子供達のために書いたクレメント・クラーク・ムーアの詩にあります。

イブの夜トナカイが引くソリに乗ったおじいさんが、背中に袋いっぱいのおもちゃを煙突から暖炉を抜けて飛び出したと描かれています。フィンランド国営放送はラップランド東部の丘をサンタクロースの正式な住居と宣言しましたが、北極説もあります。

続いてクリスマスの飲み物と言えば、スパークリングワインです。1年の半分以上のスパークリングワインは12月で消費されてしまいます。その王者といえば、やはりシャンパンでしょう。グラスの底から湧き出る気泡はシャンパン特有のもので、やはりグラスは背の高いもので楽しみたいです。

さらにクリスマスの飾り付けといえば樅ノ木のクリスマスツリーが代表的ですが、最近は、ゴールドクレストという木が親しまれています。寒さに強い品種のため、屋外が一番望ましいのですが、室内で育てる場合は直射日光の当たる窓際に置くといいそうです。
              ☆
             彡 ミ
            彡∂∴ミ
          o彡∬ ∵∴ミo
            彡☆ ミ
         ☆彡Å   ∴ミ
         彡゜・。  Å   ミ
       o彡¶ ∩  ゜・。  ☆ ミo
       ∩  彡 Ж 仝゜・。ミ  ∂
         彡   ∴∵∴  。・ミ
       彡♀  ☆  ∴・∵    ミ
     o彡  彡 † 。・゜  ∵∴∵§ミo
     Å  彡。・゜*   ∴  ミ
       彡゜・。ミ … 彡 ☆∴∵ミ
     彡†  ♪゜・。        △ ミo
   o彡 ∩ @    ゜・。☆ Å   ∵ミo
       彡  ∂ Ж  ゜・。∬ ミ   Å
      彡 ∵∴      ☆  ゜・。ミo
   o彡゜・。☆     ◎  。・゜   ミ
  彡     ゜・。 ★  。・゜ミ  ♀   ミ
o彡∴∴ ☆彡彡゜・。・゜    ミ ミ ミ 仝  ミo
Å          ‖‖川川‖         Å
           ‖川‖川‖
           ‖‖‖川‖
        ┏┳┳┳┳┳┳┳┓
        ┣╋╋╋╋╋╋╋┫
        ┣╋╋╋╋╋╋╋┫
        ┗┻┻┻┻┻┻┻┛

クリスマスは「キリストの礼拝」という意味で、12月25日にイエス・キリストの誕生を祝います。日本人は何を勘違いしているのかわかりませんが日本のクリスマスは、敬虔なクリスチャンの方々には、申し訳ない話ですが恋人の行事になっているようですが、子供たちの耳に聞こえる、ジングルベルは、家族の絆を実感するそんな時間です。

一年のうちのほんの少しの時間でも、感謝しなければならないでしょう。世界の人々の中には、飢えや恐怖の時間、戦争に巻き込まれ死んでしまった子供たち、引き裂かれた家族らにはクリスマスの温もりはないのです。
o   ○     。     。○   o
     o      ※    o
 。 o    。     o  。    。
  。   。     〇       ○ 。

  。 ※   。  初雪。 〇  。  o
    〇    。   o  。  o   。
 。    o     o   。    o
     o   。  o     o   ○
   ○             。
 。     o 。     。※    。
 o  。      ○   。  o

・ . 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ . ☆ ・ . 。 . ・ ・ .
・ . 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ . 。 . ・ ・ /\ ・ . 。 . ・ ・.
・ . 。 . ・__Пo〇 . 。・. 。. .Д 。・ . ・ / \ ・ . 。 . ・ ・
・ 。・ /\ Ц\ . ・ 。 . ・ . (^^)・ 。. ・ -┬┬- ・. 。.・ ・
・ . .・| П |  田 | . 。. ・ 。・ .(  ) .・ 。・ ■■ ・. 。.・ ・.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年のクリスマスは不ケーキです。

 





[ 一覧 ]
日本とフランスの全国統一
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/10(火) 16:03
No. 7675
 
 
ノストラダムスはヴァロア・アングーレーム王朝の2代目、アンリ2世の事故死を予言して一躍有名になりました。「1999年7の月」の予言は恐怖よりも「蘇るなりアンゴルモワ大王」に主眼があります。これはアングーレームの形容詞アングーモワの古形です。

最後の王アンリ三世は子供がなく、カトリック派のリーダー、ギーズ公爵に政権を奪われそうになり、危機が去った後の手打ち式を装って、ブロワ城で暗殺しました。だが、その仕返しに、ギーズ派の刺客に襲われ、その傷で死にました。

その直前に改革派南部諸侯のリーダー、ナヴァール王アンリ・ブルボンを王位継承者と認めたのです。これはフランソワ一世の姉の孫です。新王アンリ4世は全国的に受け入れられるのに時間がかかり、改革派を離れ、カトリックに回心します。

パリの市民に歓迎されて入場、ノートルダム大聖堂で祝福のミサを受けました(1594)。「パリは1回のミサに値する」はこの王の言葉として知られています。改革派はミサという形式の礼拝を拒みました。アンリ4世の故郷はガスコーニュです。

土地の方言は今も殆どスペイン語に似ています。今でもガスコーニュ人は強烈なニンニク臭がすると言います。「新しい王とその側近は王宮を彼らの故郷の香りで満たした」と当時の文献にもあるのです。

ブルボン王家の始祖アンリ4世は国内が平定した1598年、ブルターニュの人口の古都ナントにおもむき、勅令をもって、特定の場所においてでは、改革派が好むやり方で礼拝することを認めました。その特定の場所とは、国王軍の勢力の強い所だったといいます。

政治的に確りした王でした。国内の宗教的平和を生み、財政の改善、産業の発達を実現させ王権を強化したのです。この16世紀、スペインとポルトガルは南米やアジアに植民地帝国を作り、銀などを欧州に持ち込んで大盛況の時でした。

総括しますと、百年戦争の結果、イングランド国王の領地は大陸から一掃され、宗教戦争の間に多くの大貴族が闘争に倒れました。フランス国王はゲルマン人の風習「貴族の代表」を越えた存在になっていきます。フランスという国の成長は争いの台風の目の王家でした。国王は国土統一の中で、貴族たちに対して超絶的存在になっていくのです。

ルイ13世を経てルイ14世で頂点に達するとナントに勅令も発する力を持つのです。そして日本ではナントに勅令を発した2年後の1600年に、関が原の戦いで徳川家康が勝利を収め、全国統一の機運が生じるのです。日本とフランスは似ています。その事の1つの要因が全国統一のプロセスなのです。

 





[ 一覧 ]
冬の四天王の野菜
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/10(火) 16:01
No. 7674
 
 
冬の野菜の四天王と言えば、大根・白菜・ネギ・ホウレン草です。冬の野菜は繊維が柔らかくなり甘味が増します。
                  
「大根」はアブラナ科の根菜類で地中海沿岸が原産地といわれています。日本では、古くから栽培されており全国各地で四季を通じて栽培され、年中出回っていて野菜の中で一番の産出量を誇っています。冬の大根は夏の終わりに種を播いて初冬に収穫します。

下ろし、酢の物、漬物、煮物、味噌汁の具など毎日の食卓に欠かせない食材とされています。辛味成分は根の部分で、イソチオシアネートと言い、下ろして組織が壊された時に辛くなります。

「白菜」はアブラナ科で中国の華北が原産地と言われ中国・韓国・日本の順番での生産量が多いです。日本では明治の初めに入ってきましたが全国的には普及しませんでしたが、日清、日露戦争で兵隊さんが持ちかえり栽培して全国的に広まりました。自然交配しやすいので、種類が100数種にも及ぶと言います。

日本の白菜は茨城県で全国一の出荷量を誇り、夏場は、長野県、群馬県産が多いです。冷涼な気候を好み夏に種を播く事が多く10月下旬ぐらいから収穫されます。繊維が少なく柔らかいので漬物や鍋物・炒め物など冬の野菜として喜ばれています。代表的な白菜を使用したキムチは、ダイエットブームも手伝って急速に消費量が急増しています。

「ネギ」はユリ科で中央アジアが原産地です。多年草で暑さ寒さに強く日本では主に関東に多く、日本各地で古くから年中栽培されています。一般に春に種を播くのですが、夏に播くと成長は遅いので冬にかけて甘味を増し鍋物などの需要が多く年中出まわります。

薬味、汁物、和え物、焼き物などに利用されています。緑の葉の部分は、カロチンを多く含み抗がん作用があります。刺激臭は硫化アリルで動脈硬化予防、殺菌作用があるので風邪の予防に最適です。

「ホウレン草」は、アカザ科でイランが原産地で日本には中国を経て江戸時代に渡って来ました。秋に種を播き冬に収穫します。成育期間が短く日本では千葉・埼玉・愛知での栽培が多いです。冷涼な気候を好み寒さに強いので秋から冬にかけて旬です。

秋に成長させておくと冬に糖度が上がり甘味、旨みのあるものが育ちます。ホウレン草の根っこの赤いのは、日本古来のもので現在は、西洋のものと品種改良して夏でも栽培できるようになっています。

茹でる時は硬い茎の方から入れ、加熱し過ぎると変色するので素早く熱湯で茹で、お浸し、味噌汁、ポタージュ、ソテー、鍋物などで頂きます。ビタミンCが多く、鉄分の吸収を高め、コラーゲンの生成に関与、皮下出血予防、疲労回復に良いです。

 





[ 一覧 ]
国によっての人口減少
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/10(火) 15:58
No. 7673
 
 
日本人の出生数は過去最少で、少子化が止まらず子どもの養育費を国が負担でもしない限り子どもの数は増えないのではないかと思います。最近は増税の話ばかりで、形だけの少子化対策です。

増税による将来に対する金銭的な不安、共働きや親の介護などで子育てをする余裕がない。さらに、子どもよりも自分自身だけが楽しみたいという若者が増える一方、不妊症などにより子どもに恵まれない。結婚が晩婚のため出産の高齢化が少子化に拍車をかけています。

増税による将来に対する金銭的な不安が、子どもを諦める結果に結びついているのは確かなことだと思います。終身雇用の崩壊、公的年金に対する不安、相次ぐ増税で生活するだけが、ギリギリの状態では子どもは作れないでしょう。

さらに、共働きや親の介護などで子育てをする余裕がない方も大勢います。子どもを育てるという崇高な仕事よりも自分自身の楽しみしか考えないニートやフリーターの心変わりはかなり難しいことです。

コロナワクチンの接種や不妊症などにより子どもを産みたいと思っているのに恵まれない方は、高額な不妊治療に諦める人も少なくないのです。結婚に魅力を感じなく出産が遅くなるのも原因です。

児童手当や出産一時金のほんの僅かな給付金が少子化対策になるとはとても思えません。日本は2007年を境にして労働人口も減少します。団塊世代の定年退職や、日本全体の人口の減少が原因だと言われているのです。

少子化は日本だけのことではありません。お隣ロシアでも人口が1年間に70万人も減少しています。ロシアの人口が減少しているのは、出生率が低いだけではなく平均寿命が短いのも原因です。ロシア人男性の平均寿命は58歳、人女性の平均寿命は68歳です。

日本で58歳といえば、まだ現役で働いていることでしょう。さらに定年延長で70歳まで働かなければならないと言うのだから、ロシアでは老後余生をゆっくり過ごすのは夢のような話です。

 





[ 一覧 ]
Twitterの歴史を読み解く
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/10(火) 15:45
No. 7672
 
 
Twitter (現X)買収の裏側とイーロン・マスクの野望の中で近年のもっとも大きな事件のひとつはイーロン・マスクによる Twitter (現X) の買収でした。いまや日本だけではなく、アメリカやヨーロッパ、そして発展途上国であっても大きな影響力を持つのは新聞やテレビなどの媒体よりもソーシャルメディアなのです。

特にそのなかでも影響力の高いサービスが「X」なのです。イーロン・マスク氏がなぜそんなにXにこだわるのかをTwitterの歴史から読み解いてみるとXがソーシャルメディアのなかでもっとも強烈な世論形成ツールである理由はその設計思想によるものです。

もともと若い時に企業向け書類等の配送人をやっていた創業者のジャック・ドーシー氏は、顧客がどの時間帯に配送物を受け取ることができるのか、ほかの配送人はどこにいるか、荷物はどこにあるのか、現在の交通状況はどうなっているのか、ということがリアルタイムでわからず頭を悩ませていました。

1990年代のアメリカには、これらを知ることができる使いやすい手段は存在していませんでした。顧客にはいつ荷物が届くかわからなかったし、日本の宅配便のような細かい配送時間指定サービスや再配達サービスなどもなかったのです。

携帯電話を使えばよいのではないかと指摘する人もいるかもしれないですが、携帯電話サービスは日本より遅れている有様でした。これは実際に留学を体験していた方が、通信が途切れたり不通になることは日常茶飯事で携帯電話のメッセージサービスであるSMS(ショートメッセージサービス)は大幅に遅延したり届かないことが頻繁でした。

これではまったく業務に使うことができません。アメリカは日本よりもはるかに国土が広いため、携帯電話を含め通信には大変な労力とコストがかかります。通信インフラは気温や天候の影響も受けますが、アメリカは気候が厳しいところも少なくないのです。

アメリカはこのような通信環境に直面していたので、ドーシー氏はSMSのように気軽に使えて、リアルタイムでちょっとした通知を多くの人に拡散できるサービスがあったらいいのではないかと考え、当時普及しはじめていたインターネットを使ってサービスを提供することを設計したのです。

仲間たちはアイデアを気に入り、電子的な音楽ファイルを共有するサービスを考えていましたが、これが発展し 「Twitter」 となったのです。

 





[ 一覧 ]
TikTokを国家の敵に認定
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/10(火) 15:43
No. 7671
 
 
TikTokはアメリカ政府が完全に国家の敵に認定しました。2023年3月にはTikTok (ティックトック)のCEOがアメリカ議会の公聴会に呼び出され、なんと5時間に及ぶ詰問を受けた件がヨーロッパでも話題になりました。

これまでもITなどテクノロジーを駆使したビジネスを展開しているテック企業がアメリカ議会に公共の場で激しい質問を受けることはありました。ところが今回は5時間にも及んだこと、さらに中国との関係を激しく突っ込まれたことで異例中の異例です。

今回のアメリカ公聴会でもっとも驚かされた部分は、会の冒頭で議長のキャシー・ロジャース氏が、冒頭から「バイトダンス (ByteDance)は中国共産党に所有されており同社とTikTokはまったく同じである」とはっきり述べた点です。

さらに公聴会の中では次のような問題点が指摘されていました。TikTokはバックドアがありデータを中国に送信している証拠がある。TikTokは嘘つきである。TikTokの標的は子どもである。TikTokは中国政府の意思を反映しプロパガンダをおこなっている。

TikTokは麻薬売買を推進している。TikTokはアメリカに対する脅威であり危険である。TikTokはロシアがアメリカのテレビで子ども向けのアニメを放映していたようなものだがはるかに危険性は高いぜひともみなさんにはオリジナルの動画を観ていただきたいです。

そして今回の公聴会は民主党と共和党の共同でおこなわれており超党派です。つまりアメリカ政府は全体としてTikTokの中国共産党への関与を国家的セキュリティへの脅威として完全にみなしていて足並みが揃っています。

アメリカ政府がめざすところはTikTokのアメリカでの完全な禁止と撤退です。また公聴会ではTikTokの情報検閲に関しても、かなり厳しいツッコミがなされました。質問はすべてイエスかノーで答える形になっており、回答を逃れられないようになっていました。

次に質問された3つの例を挙げておきます。・TikTokでは天安門事件の動画が削除されていたようだが本当か? ウイグルでは人権侵害がおこなわれているが TikTokはこれを認めるか? TikTokは中国共産党と同一なのか?

TikTokはグローバルカンパニーであって中国共産党とは同じではない、そしてTikTokは人権侵害に対して遺憾であると述べていますが、かなり厳しい回答であったといえるでしょう。上院議員を満足させるような回答はされていないのです。

 





[ 一覧 ]
フランスみたいなイギリス
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/12/05(木) 08:29
No. 7670
 
 
世界地図を見て読んで貰えるとよくわかるかも(笑)ブルトン人のほかに「フランス人ではないな」とイメージされるのはノルマンです。英国風に言えばノースマン(北人)です。スカンジナビア方面から来たのでそう呼ばれていました。

今で言えばスウェーデン人、ノルウェー人、デンマーク人です。これは全くの「海賊」です。自分たちで「バイキング」と称して威張っていました。ノルマン人集団の襲撃、略奪の被害は、定住したアングロ・サクソン人も、ブルトン人も受けています。

さらにフランセーも、9世紀半ばにシャルルマーニュが没したあとはやられます。ノルマン集団はセーヌ河を遡ってパリに攻め込み、ノートルダムのあるシテ島に火を放ったりしました。1年も包囲され、賠償金を払って立ち退いてもらったのです。

弱体化していた第二王朝のフランク王国としては困って、西北2つの半島の上の1つを領地として与えて、族長を公爵にしてあげたのです。「ノルマン」の土地だから「ノルマンディー」という名になったのです。911年に、ノルマンディー公爵の始まりです。

一応フランス国王の家臣という形でしたが、幾世代もしないうちにゲルマン語は忘れ、当時のフランス語に同化しました。ところが王権は家来筋の第三王朝に移り(987年)。ユーグ・カペーは公爵の家系だが、チャンバラ好きなのか、いつも頭巾つきカペーを着ていて、あだ名が家名になりました。

ノルマンディー公爵家が新王家と対等のつもりになっても仕方ない。そして、フランスに来て5世代目で、7人目のノルマンディー公爵ギヨーム(英語形でウィリアム)がイングランドを征服して、王位を奪ってしまいます。(1066年)。

アングロ・サクソン人の王が親戚に王位を奪われたとき、ウィリアムは縁戚関係で自分の方に権利があるとして海を越えて攻めこみました。このウィリアム・ザ・コンケラーが征服王として、現英国家のご先祖様です。1066年、ケン・シックスティ・シックスは英国の学校で最初に教える年代だそうです。

王家は当然フランス語しか話しません。ノルマン貴族たちもそうです。アングロ・サクソン人の貴族も生きながらえるためには新王家の言語フランス語を話したのです。こうして300年、やっとアングロ・サクソン語でもない、フランス語とも違う言葉がイングランドにできあがり、イングランド語(イングリッシュ英語)と呼ばれるようになったのです。

チョーサーの「カンタベリー物語」が書かれた14世紀(日本では足利時代だから、英国の中学生は楽です、国文学の範囲が短い)ノルマン人は威勢がいい。別な一派が11世紀にはシチリア島を征服、12世紀にはナポリにまたがる王国を作ってしまいます。

この「両シチリア王国」の王位はのちにヨーロッパの大貴族が奪いあったり、嫁入り財産としてあっちこっちへ行ったりします。なんだか、ブルトン人の話もノルマン人の話も半分英国史みたいです(笑)

この頃はまだ近代的な意味での「英国」などはありません。半分以上フランスなのです。フランスにしても、まだ近代的な意味でのフランス王国ではありません。「フランク王国」に毛が生えたようなものです。

 






     + Powered By 21style +