| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  2024北陸の旅日記1日目-2  仲條拓躬2024/10/08(火) 16:43 
  2024北陸の旅日記1日目  仲條拓躬2024/10/08(火) 16:42 
  松尾芭蕉に松島を詠んだ句がない  仲條拓躬2024/10/08(火) 16:29 
  宇宙の果てはどうなっている  仲條拓躬2024/10/07(月) 16:25 
  宇宙についての問いかけ  仲條拓躬2024/10/07(月) 16:23 
  レプリコン・ワクチンについて  仲條拓躬2024/10/07(月) 16:21 
  優秀な女性の誕生  仲條拓躬2024/09/30(月) 16:24 
  子供にスマホを与えない  仲條拓躬2024/09/30(月) 16:20 
  運転中のイヤホンは違反か  仲條拓躬2024/09/25(水) 15:08 
  小話2024年9月分下  仲條拓躬2024/09/25(水) 15:06 






[ 一覧 ]
2024北陸の旅日記1日目-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/08(火) 16:43
No. 7609
 
 
今回の特別展では、日本初公開となるアロサウルスとゴルゴサウルスの標本が北アメリカからやって来ました。カナダ・アルバータ州で見つかったゴルゴサウルスの全身骨格化石の実物が7500万年前の地層に埋まったままの状態でしっぽまで全身を一般公開されるのは世界初です。

また、ユタ州で発見され、ジュラ紀を代表する大型肉食恐竜アロサウルスのホロタイプ標本は日本初公開です。今ここでしか見ることのできない恐竜たちをぜひご覧ください。また、今しかゲットできない特別展限定グッズがあります。館内では「バッドランドの恐竜たち」の限定グッズが販売されています。

これらは特別展開催中にのみゲットできる限定グッズです。モノトーンで普段使いしやすい文房具やかわいいぬいぐるみに変身したバッドランドの恐竜たちなどその他にも多くのグッズが並んでいます。ぜひショップに立ち寄り、お気に入りの1品を見つけてください。

常設展のダイノストリートは両側に実物の化石が展示されていて、美しい標本に興奮します。最初から見応えがあります。ダイノストリートを抜けて1階に上がると「恐竜の世界」ゾーンです。最初に現れる動くティラノサウルスです。岩石や鉱物が展示されています。続いて「ダイノラボ」という、なんと本物の化石に直接触ることのできるコーナーです。

このアンモナイト、実物なのです。あっという間に時間が過ぎてしまい六女のためにたくさんのお土産を購入して、福井県立恐竜博物館を後にしました。1日では見切れないです。上野のカハクのように何度も行ける場所ではないので退館するとき寂しかった。

その後はあわら温泉の隠れ宿「ゆ楽 YURAKU」に向かいました。この日の宿泊場所です。時代が「文明開化」に沸いた明治の開湯から、138年といいます。文化の発展と交通手段の進展とともに発展を続け、関西の奥座敷と称されるほどとなったといいます。

福井県下随一の名湯・芦原温泉(あわらおんせん)。四季が彩る庭園につつまれた落ち着きと、やすらぎ溢れる館内。大浴場は窓いっぱいに広がる庭園の花と緑につつまれる、至福の庭園大浴場「光仁の湯」、湯舟に巨石を配した野趣あふれる殿方大浴場「たろうの湯」、お肌ツルツル美人の湯、婦人大浴場「はなこの湯」がございます。

温泉街の玄関口であるあわら湯のまち駅から、少々離れた立地に在るものの、それを生かした広い敷地に純和風・数寄屋造り(すきやづくり)の建物が並び、目玉となる三カ所の天然温泉大浴場、色調と空間演出を異とする二つの宿泊棟、その他多数の「癒し」と「遊び」の施設が整った、浸かって癒し(たのしい)、泊まって楽しい宿泊施設となっています。

到着した宿泊客に宿の「第一印象」を刻みつけるのが、入り口に構えられた立派な門です。「日常空間」である「町」と「非日常空間」である「温泉宿」を区分し、この先に待つ「非日常空間」への期待を抱かせてくれる、素敵な仕掛けとなっています。

宿の建物は、伝統的な数寄屋造り「数寄屋造り」は茶の湯の精神に則った建築様式で、「格式を重んじた装飾性の高いデザインを排し、自然との調和とシンプルな構成」に重きを置いた造りが特徴です。「ゆ楽」の建物もその技法に則り、落ち着いた佇まいと建物各棟に囲まれた中庭を「見せた」配置とされています。

巨石と馬、そして何故か古代ギリシア風の武人像が出迎えてくれる入り口を潜ると、フロント兼備のロビーへ。外観そのまま、落ち着きある造りの空間に幅広のソファが並ぶ、寛ぎの場。ロビーの一角には、福井県や芦原温泉の「ご当地みやげ」を揃えた、おみやげ処が併設されています。

品物も「越前そば」や美味しいお菓子(とお酒)、「温泉グッズ」や各種小物などが取り揃えられています。売店の向かいには、ビールサーバーを備えた喫茶コーナーもあります。50円のサービス券がもらえます。マンガコーナーも設定され、中庭を望む落ち着いた空間で人気コミックの世界に没入できます。懐かしのスーパーファミコンがありました。

無料で利用できる岩盤浴コーナーも設定されています。廊下の突き当りが入れ替え制の大浴場で右へ折れると宿泊棟です。「ゆ楽」館内には色調を変えた二つの宿泊棟・黒壁館と白壁館が存在しています。大浴場に隣接した黒壁館はその名の通り黒に塗られた廊下が伸びる、シックな空間です。

こちらには露天風呂付の特別室も設定されており、「ワンランク上」の設備が整えられている印象です「黒壁館」のお隣は、対となる宿泊棟・白壁館こちらも名前通り「白」で統一され、シックな装いの黒壁館とは対照的な、優しく明るい色合いです。泊った部屋は二人部屋でしたが、トイレと風呂が一緒なのが残念だったかな。

宴会場は広かった。北陸の海の幸を頂けるお料理も豊富でした。福井ならではの旬の味覚を頂きました。宴会の後のカラオケはなく外にもローソンしかないので、一番大きなお部屋に集まり二次会を行い夜中まで語り続けて1日目は終了しました。

 





[ 一覧 ]
2024北陸の旅日記1日目
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/08(火) 16:42
No. 7608
 
  毎年、北陸には出かけます。現地の皆様は来ていただけるだけで感謝ですとのお言葉を胸に今年も北陸に旅行することとしました。北陸には羽田空港から飛行機です。JAL長崎空港の近藤という手荷物検査の女性に理不尽なことをされたので、JALは乗りません。ANA751便で小松空港へ向かいました。

現地に着いたら貸し切りバスを手配していたので早速、バスに乗り込み九谷焼見学に向かいました。現地に着くと九谷焼の説明を聞きました。九谷焼とは、石川県南部(金沢市・加賀市・小松市・能美市)で生産されている磁器で、色絵磁器に分類されているそうです。早速、皆様は購入していたので復興支援に役立っていたかな。

続いて、永平寺に向かいました。パンフレットによれば、永平寺は約780年前の1244年(寛元2年)、道元禅師によって開創された出家修行の道場です。福井市の東およそ16qを隔てた大仏寺山には、七堂伽藍を中心とした大小70余棟の諸堂が建ち並びます。

境内は約33万平方メートルの広さをもち、樹齢550年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいの中、修行僧が日々禅の修行に励んでいます。修行僧は石段を登って山門の前にやって来る、修行期間は人それぞれで決まりはないといいますが、これから始まる修行の日々に、どんな覚悟を抱いて山門をくぐるのだろうか。

撮影は可能ですが、修行中の僧の撮影は禁止されています。「龍門」から参道を歩きます。「七堂伽藍・しちどうがらん」と呼ばれる建物は回廊で結ばれています。山門・仏殿・法堂(はっとう)・僧堂・大庫院(だいくいん)・浴室・東司(とうす)と歩き「通用門」をくぐります。

「山門」ここから修行の日々が始まる「山門」は築約270年、永平寺で最も古く、釘や金具を一切使っていない木組み造りです。「傘松閣(さんしょうかく)」永平寺にある傘松閣は156畳敷の大広間です。大広間の天井には230枚の日本画がはめ込まれています。著名な日本画家144名が描いた花鳥風月をモチーフにした絵があります。

花鳥風月に則った絵ですが、中に5枚だけ動物が描かれた絵があります。これらの絵を探し出し願いを込めて祈りを捧げると、恋や念願が叶うそうです。境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされており、今も修行僧が日々厳しい修行に励んでいます。

樹齢700年に及ぶ老杉や回廊で結ばれている法堂や僧堂などは荘厳な雰囲気が漂います。永平寺参拝後にお昼は永平寺近くの永平寺の館「雪粋」というお蕎麦屋さんに入りました。地酒は黒龍ではなく、永平寺町が誇る地酒白龍永平寺の自然・大地・水・風土が生かされた白龍を呑みました。

美味しいお酒が造られるわけは この地にあるのです。お店の女将さんがひとりひとりに注いでくれるのです。とてもおいしかったです。お蕎麦は、ちょっと柔らかめの香り高いお蕎麦でした。お蕎麦を引き立てる薄味のつゆのぶっかけ蕎麦も食べました。

思ったほど辛くない大根おろし、蕎麦つゆが大根おろし、めちゃいい感じで、蕎麦のうまみを引き出してくれる感じです。都内にはないお蕎麦屋さんでした。遠くまででかけた甲斐がありました。とっても美味しいお蕎麦でした。

その後はメインの福井県恐竜博物館に向かいました。東京の上野国立科学博物館など全国各地で恐竜に会える場所には色々行ってきました。六女の娘は恐竜が好きで、どんどん恐竜に詳しくなっていきました。日本一の恐竜博物館である「福井県立恐竜博物館」に行くことを知った六女は羨ましがっていました。

福井県立恐竜博物館は、屋内にある「福井県立恐竜博物館(本館)」と、発掘現場の近くにある「野外恐竜博物館」に分かれています。福井県立恐竜博物館(本館)の周りには、1日では周りきれないほど楽しめる場所が集まっています。

「かつやま恐竜の森公園」の中に、恐竜博物館本館をはじめ、チャマゴン広場・ディノパーク・巨大昆虫冒険ツアー・どきどき恐竜発掘ランドなどの遊びスポットがあります。福井県立恐竜博物館(本館)は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成されています。

子供から大人まで楽しんで学習できる、また研究者も満足できる学術的に裏付けされた展示をめざしているそうです。福井県立恐竜博物館は、リニューアルのため2022年12月〜2023年夏まで臨時休館していたので、リニューアル後は、巨大スクリーンや見える収蔵庫ができたり、恐竜研究体験ができたりしました。

今回の特別展は、恐竜発掘の聖地であり、今もなお研究の最前線である北アメリカ大陸の恐竜がテーマとなっています。恐竜の誕生した三畳紀から白亜紀までの1億年の歴史を4つのゾーンに分けて展示しています。今しか見られない福井県立恐竜博物館の特別展に感動しました。

2024年特別展「バッドランドの恐竜たち〜北アメリカの1億年〜」が父の命日である7月12日(金)から開催しました。たくさんの日本初を見ることができる特別展です。恐竜研究の聖地バッドランドとは北アメリカ大陸の西部に広がる荒野であり、樹木や水が少なく起伏の激しい地域です。恐竜時代の地層が露出しており、今までたくさんの恐竜の化石が発掘されている恐竜研究の聖地です。

カナダ・アルバータ州のロイヤルティレル博物館と姉妹提携を結んでいることで実現した今回の特別展では、そんな恐竜研究の聖地「バッドランド」から日本初公開の化石や恐竜マニアにはたまらない「ブラックビューティー」など全身骨格16体、総展示数60点もの化石が展示されます。見どころ恐竜マニア待望の「ブラックビューティー」。

この特別展の1番のみどころは、「ブラックビューティー」と呼ばれるティラノサウルスの実物頭骨化石です。この化石は地中のマンガンを取り込むことで黒くなりました。漆黒に輝くこの化石は、頭骨だけでもとても迫力を感じます。とても保存状態の良いこの美しい化石をぜひ見ていただきたいです。

 





[ 一覧 ]
松尾芭蕉に松島を詠んだ句がない
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/08(火) 16:29
No. 7607
 
 
湾内に浮かぶ二百数十の島々、それだけでも驚いてしまうのに、島のひとつひとつが何かを連想させるような奇異な形をしているのです。こうした松島の絶景は、平安時代から京にまで噂が届いたといいます。

松島紀行関係は中世から書かれており、松尾芭蕉以前に松島を喧伝したものには、宗因の「松島一見記」、大淀三千風の「松島眺望集」などがあります。三千風は「日本行脚文集」の巻頭に本朝十二絶景をあげ、第一に富士山を見る駿河田子、第二に奥州松島をあげています。

1643年に出版された「日本国事跡考」に、松島のながめを日本三景の一つにしています。これらにより松島は知られるようになったのですが、当時の交通事情からして奥州は遠い国であり、わざわざ風景を見るために旅立つ者などはいませんでした。

しかし松尾芭蕉の「おくのほそ道」が出されると、移りゆく湾内の景色を映した名文に影響されて、是非一生に一度は見たいと訪れる俳人が現れるのです。松尾芭蕉の弟子・各務支考がいます。彼の目的は門弟獲得のためというところもありましたが、桃隣や青房、北華など、純粋に松尾芭蕉を慕って奥州へ旅立った俳人も少なくないのです。

時代が過ぎると、俳諧の宗匠たる者は、「おくのほそ道」を辿って松島は見ておかないと示しがつかないという風潮さえでてきたらしく、多くの俳人たちが次々と松島を訪れています。文人で画家の中山高陽は1772年に仙台を訪れたときに地元の俳人五城から聞いた話として次のようなことを書いています。

「仙台は奥に松島を控えているので、遊覧客が多い。また近年は無類の輩が松島一見の行脚人とし称してやって来て、いろいろと悪いことをするので、仙台の人は懲りて、こうした者を快く思っていない。だからちゃんとした理由があって来た人とか、姓名が知られている文人だけとしか、親しみ交わらない」(奥遊日録)

俳諧宗匠がやってくると、地元の俳人達はこの宗匠とともに連句の座に連なる事を楽しみに、宿泊、食事はもちろんのこと、名所旧跡の案内にいたるまですべてが無償で行う。自称宗匠は毎日遊び暮らし、連句会がいつ開かれるのかと聞かれれば笑って一日延ばしにし、いつの間にか姿を消してしまう者が紛れ込むほど、松島を訪れる俳人は多くなったのです。

五城のこの話は、仙台に限ったことではなく、俳諧を楽しむ者が多くなると、作品を作るのにも欲が出て、きちんと宗匠に添削してもらいたいとか、ともに歌仙を巻いて高度な遊びを体験してみたいと言う者は、地方に行けば行くほど多かったと言います。

俳諧宗匠はこうした人を相手に俳諧を教え、その教科書でどこまでも旅を続けることが出来たのです。ニセ宗匠に一杯食らわせられたという話は、全国的にありました。松島が今も観光客を引き付けているのは、「おくのほそ道」のおかげ、といっても過言ではありません。しかし「おくのほそ道」には、松尾芭蕉が松島を詠んだ句は載っていません。

載っているのは芭蕉と一緒に旅をした曾良の「松嶋や鶴に身をかれほととぎす」だけです。曾良はこの奥州行脚で芭蕉が詠んだ句を書き付けていたが、旅日記には芭蕉の松島の句は記されていないのです。「松島やああ松島や松島や」という句をよく聞きますよね。

芭蕉はこの絶景を前にしてあらわす言葉を失い、ただこう言って口をつぐんだと言われていますが、これを作ったのは相模の田原坊という俳人と言う事が分かっています。いつの間にか、芭蕉でさえ絶句してしまった風景という話が作り出されてしまったのでしょう。

松尾芭蕉が句を作らなかったはずがないという思い込みもあったのだろうか。松尾芭蕉に松島を詠んだ句がないことを知って一番残念に思ったのは、地元の民だったに違いありません。(笑)

 





[ 一覧 ]
宇宙の果てはどうなっている
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/07(月) 16:25
No. 7606
 
 
誰でも一度は気になったことがある疑問ではないだろうか。太古の昔から現代に至るまで、数え切れないほど多くの人が、この問いについて考え、そして答えを出すことをあきらめてきたことでしょう。だがその点、現代を生きる我々は極めて幸運です。

20世紀初頭から現在に至るおよそ100年余りの期間は、人類史上のどの時代に比べても圧倒的なスピードで科学技術が発達し、多くの分野で革命的な変化がもたらされた時代でしょう。いわゆる宇宙観もまた、例外ではないのです。

我々の住む宇宙はどのようなもので、その中の我々はいかなる存在なのか。前世紀初頭に一般相対性理論が登場するまでは、宇宙全体、すなわち「時空」がダイナミックに変化し、しかもそれを正確に予言することができるなどということは想像もできませんでした。

やや遅れて発展した量子力学から導き出された原子核や素粒子の物理法則は、我々の母なる太陽のエネルギー源をついに明らかにしました。のみならず、様々な重さの星々がどのように進化したのかを知るまでに至ったのです。

あるものは静かに、そしてまたあるものは華々しく死んでいく様子を、自然科学の言葉で語ることを可能としました。そしてこの数十年で爆発的に発展した人類の天文観測能力は、我々が原理的に観測可能な約464億光年の半径内で起きています。

星や銀河の誕生と進化のドラマをほぼ見通すところにまで到達しました。その結果、星や銀河、そして宇宙そのものの進化の理論は、驚くべき精度で観測的検証が行われています。ビッグバン宇宙論の精度が格段に向上したことにより、今や我々は「宇宙の果てはどうなっているか」という根源的な問いに一定の答えを出すことができるようになっています。

もちろん、自然科学が客観的な実験と観測に基づく以上、どうしても限界というものがあり、期待するような完全な回答ではないかもしれません。「果て」があるということは、そこで限られた一つの世界があるということです。

では、その世界が含まれる、さらに広く高いレベルの「世界」はどこまで広がり、そこにまた果てはあるのだろうか。この際限のない問いに対しては、いかに進歩した現代の科学といえども満足な回答は出せていないでしょう。

しかし、わずか100年前に比べれば、「宇宙の果て」に関する科学者の知見が飛躍的に進歩したことは間違いなでしょう。数千年に及ぶ人類の文明史の中で、我々がたまたまそのような時代に生まれついたというのは、まことに幸運と呼ぶべきではないでしょうか。

 





[ 一覧 ]
宇宙についての問いかけ
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/07(月) 16:23
No. 7605
 
 
一般社会向けの講演会で宇宙論の話を聞いていると、どなたかが、質問することがあります。 「宇宙人はいますか?」です。ビッグバン宇宙論の話をした後で、出てきた質問です。その次に多い質問が「宇宙の果てはどうなっているか?」「ビッグバンで宇宙が始まる前はなにがあったのか?」といったものです。

私も、人間関係などの小さなことで悩んでいる眠れない夜、宇宙というものについてあれこれ考えているうちに恐ろしくなったことがあります。この宇宙、すなわち我々が認識する物質とそれが埋め込まれている時空がかつてビッグバンという大爆発で誕生したのならば、その「宇宙」が始まる前はなにがあったのか。

時空や物質を生み出すさらに高い階層の世界があるべきではないか。それを宇宙と呼ぶのであれば、ビッグバンで誕生した「宇宙」というのは宇宙の一部でしかない。今後もし、さらに科学が発展すれば、時空と物質という狭い意味での宇宙を生み出す、より大きな基礎法則や世界が明らかになる可能性があります。

人によってはそれを神や霊の存在と結びつけようとしているのかもしれません。しかし、今度はその法則を生み出す源はなんなのか、という疑問に必ず突き当たるはずです。結局のところ際限がないのです。

となると、どこまで科学が進歩したとしても、我々はなぜ存在するのか、我々は一体何者なのか、という根源的な疑問には永遠に答えは出ないことになります。ここまで考えて、なんとも言いようのない恐怖を感じたものです。

宇宙に関する書物を読むと宇宙論や銀河形成、さらには超新星やガンマ線バーストといった極限天体など。すばる望遠鏡などの最新宇宙観測データに触発されつつ、超新星や銀河などの天体現象に基づいて宇宙の全体像に迫るようなことが書かれています。

そんな今でも、人間社会で悩んでいた時に抱いた疑問はむろん、なにも解決していない。それでも生きていく上でそれほど不安を感じなくなったのはおそらく歳のせいであろうか。宇宙の果ての果て、そのまた果ての永遠に続きそうな問いが綺麗に解消するような魔法の回答を現在の科学に求めてもそれは無理なことでしょう。

過去にさかのぼる方向の「果て」について、現時点で科学者が確実な自信を持って言えるのは、この時空と物質としての宇宙が、今から約138億年前にビッグバンで始まったということだけです。そのため講演会で宇宙の果てについて質問しても、回答は会場を寒くさせてしまうことでしょう。少し失望してしまいます。

しかし考えてみると、宇宙がビッグバンで始まったことを科学として自信を持って言えるということだけでも、偉大すぎるほどの科学的成果と言うべきではないだろうか。それ以前は、そのようなことは科学の対象ですらなく、神話や伝承の領域であったのだから。

さらには、宇宙がどうしてそのように始まったのか、という問いに対しても、直接観測は不可能で理論的に不完全ながらも、現在の科学知識に基づいてある程度までは推論することが可能です。もちろん科学の常として、推測を重ねていくに従って確度が下がることはやむをえないでしょう。

まず宇宙論の基盤となっている相対性理論について説明し、ビッグバン宇宙論が確立していく過程やその根拠を示して、本当に宇宙はビッグバンで誕生したとしか考えられない、ということを納得するしかないでしょう。

 





[ 一覧 ]
レプリコン・ワクチンについて
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/10/07(月) 16:21
No. 7604
 
 
厚生労働省は、10月1日に高齢者を対象に新型コロナワクチンの定期接種を始めるとしました。そこで使用される、レプリコン・ワクチンは、治験している海外では承認されていないワクチンにもかかわらず、日本で認可されており安全性が懸念されます。

レプリコン(自己増殖型)ワクチンとは、「注入されたmRNAが自己複製されるワクチン」とのことです。レプリコン・ワクチンの懸念について、一般社団法人日本看護倫理学会は声明をだしており、科学ジャーナリストの石田正彦氏は「懸念について」まとめて紹介しています。

参議院議員の川田龍平議員は、政府、自治体に対して一旦停止要請の署名を開始しています。なぜ海外で承認されていないワクチンが日本だけで承認されるのかという疑義(治験を行ったベトナム、米国で認可されていないのになぜかわかりません。

自己複製型RNAがワクチン接種者から体外へ出て他者へ何らかの悪影響をおよぼすのではないかという危惧。臨床試験での重篤な副反応の情報開示の不足。そして長くRNAの効果が持続することでヒトの遺伝情報が改編されるのではないかという恐れ。

mRNAワクチンでも副反応による死亡を含む重篤な症状があり、予防接種法の救済対象になる人は年々増え続けています。ワクチンは基本的に健康な人に接種するものであり、健康被害が出てはいけないもの。どうしても副反応が出てしまうこともあり、ワクチン接種は強制ではなく任意。一般社団法人日本看護倫理学会は緊急声明を出しています。

科学ジャーナリストの石田雅彦氏は、yahooニュース9月11日号でレプリコン・ワクチンの懸念について過去記事などから問題点をまとめて紹介しています。新型コロナ「レプリコン・ワクチン」接種開始への懸念とは、専門家のまとめ(石田雅彦)エキスパートYahoo!ニュース

参議院議員・川田龍平メルマガ。9月23日号【レプリコン・ワクチン一時中止要請!!】このレプリコン・ワクチンには国民に十分な情報が提供されていません。また、接種者から非接種者に伝播(シェディング)する懸念も払拭できていません。

不安だらけのレプリコン・ワクチンを定期接種化することについて、政府はいったん立ち止まって中止する決断が求められます。各自治体の長にも中止の要請活動を開始しています。薬害当事者の1人として、もう二度と被害者を出してはならないという強い決意から、オンライン署名を9月17日から正式にスタートしています。

 





[ 一覧 ]
優秀な女性の誕生
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/30(月) 16:24
No. 7603
 
 
中国に唐という大国ができると、朝鮮半島がざわつきます。百済と高句麗、新羅という3つの国で、「唐の犬になるべきかどうか」 を巡る内輪揉めが起きます。隋の煬帝を退けた高句麗では、「頑張れば何とかなるで。犬はやめよう」というグループがクーデターを起こして、政権を握ります。

百済でも、高句麗と組んで唐に対抗しようというグループが権力を握ります。この2国に挟まれたのが、新羅です。新羅には、唐に助けを求めるよりほかに選択肢がありませんでした。唐は朝鮮に大軍を出します。こうして663年、白村江の戦いが起きました。

日本も朝鮮に出兵し、唐と新羅の連合軍と戦います。 日本はもともと百済の要請に応じて、たびたび朝鮮半島に兵を送っていて、日本に仏教が伝来したのは、その見返りでした。しかし、白村江の戦いで、日本と百済は大敗します。やがて高句麗も滅びました。

白村江の戦いで負けた後、日本はパニックに陥ります。唐から郭務粽という将軍がやってきて、日本に敗戦処理を求めます。第2次世界大戦後のマッカーサー将軍みたいなものです。しかし幸運なことに、この後、唐と新羅が喧嘩を始めました。

この喧嘩のおかげで、日本は立ち直る時間を稼げました。日本にとっては幸運でした。武則天が女帝の「ロールモデル」となり、持統天皇が生まれます。中国では7世紀前半、名君と呼ばれた唐の2代皇帝、太宗が、約四半世紀にわたって国を舵取りしました。

貞観の治と呼ばれる、中国が最も栄えた時代のひとつです。その跡を継いだのが、高宗です。名君の子どもというのはだいたい出来がよくないもので、高宗もそうでした。ただ、高宗が幸運だったのは、お父さんの死後、お父さんのガールフレンドのなかに武則天という賢くてかわいい女性を見つけて恋したことです。

高宗は皇后を離縁して、655年に武則天を皇后に迎えます。この後50年にわたって、 世界帝国となった唐を武則天が仕切ってくれました。今でいえば、ヒラリー・クリントンが50年、大統領をやっているような感じです。

武則天のような切れ者の女性が、世界帝国を50年も仕切っていたら、周辺の国でも「私が仕切ってやろう」と思う優秀な女性が現れます。武則天がロールモデルとなり、日本に持統天皇という女帝が生まれたのでした。

 





[ 一覧 ]
子供にスマホを与えない
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/30(月) 16:20
No. 7602
 
 
IT企業トップは子供にスマホを与えないといいます。自分たちが開発した製品に複雑な感情を抱いているのです。その最たるものが、アップル社の創業者スティーブ・ジョブズのエピソードです。ジョブズは、2010年初頭にサンフランシスコで開かれた製品発表会でiPadを初めて紹介し、聴衆を魅了しました。

「インターネットへのアクセスという特別な可能性をもたらす、驚くべき、比類なき存在」と、iPadに最大級の賛辞を浴びせました。ただし、自分の子供の使用には慎重になっていることまでは言わなかった。あまりに依存性が高いことには気づいていたのに。ニューヨーク・タイムズ紙の記者が、あるインタビューでジョブズにこう尋ねています。

「自宅の壁は、スクリーンやiPadで埋め尽くされているのでしょう? ディナーに訪れたゲストには、お菓子の代わりに、iPadを配るのですか?」それに対するジョブズの答えは「iPadはそばに置くことすらしない」、そしてスクリーンタイムを厳しく制限していると話した。仰天した記者は、ジョブズをローテクな親だと決めつけました。

テクノロジーが私たちにどんな影響を与えるのか、スティーブ・ジョブズほど的確に見抜いていた人は少ないのです。たった100年の間に、ジョブズはいくつもの製品を市場に投入し、私たちが映画や音楽、新聞記事を消費する方法を変貌させました。

コミュニケーションの手段については言うまでもありません。それなのに自分の子供の使用には慎重になっていたという事実は、研究結果や新聞のコラムよりも多くを語っています。スウェーデンでは2〜3歳の子供のうち、3人に1人が毎日タブレットを使っています。まだろくに喋ることもできない年齢の子供です。

一方で、スティーブ・ジョブズの10代の子供は、iPadを使ってよい時間を厳しく制限されていました。ジョブズは皆の先を行っていたのです。テクノロジーの開発だけでなく、それが私たちに与える影響においても。 絶対的な影響力を持つIT企業のトップたち。

その中でスティーブ・ジョブズが極端な例だったわけではありません。ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせなかったと話しています。現在、スウェーデンの11歳児の98%が自分のスマホを持っています。

ビル・ゲイツの子供たちは、スマホを持たない2%に属していたわけです。それは確実に、ゲイツ家に金銭的余裕がなかったせいではありません。デジタルのメリーゴーラウンドにぐるぐる回されてしまうのは簡単です。

会社である文章を書いている最中だとします。チャットの着信音が聞こえ、スマホを手に取りたい衝動に駆られます。何か大事なことかもしれない。やはりスマホを手に取り、ついでにさっきフェイスブックに投稿した写真に新しい「いいね」がついていないかどうか素早くチェックします。

すると、あなたの住む地域で犯罪が増加しているという記事がシェアされています。その記事をクリックし、数行読んだところで、今度は商品のセールのリンクが目に入ります。それにざっと目を通そうとするのですが、親友がインスタグラムに新しい投稿をしたという通知に中断されます。さっきまで書いていた文章は、すでに遥か彼方です。

ここであなたの脳は、数十万年かけて進化した通りに機能しているだけです。チャットの着信のような不確かな結果には、ドーパミンというごほうびを差し出す。そのせいで、スマホを見たいという強い欲求が起こります。脳は新しい情報も探そうとするのです。

特に、犯罪事件の記事のように感情に訴えてくる、危険に関する情報を。アプリのお知らせは、社会とつながっていると実感させてくれます。脳は、あなたの話に他人がどう反応したか投稿につく「いいね」にも集中を注がせようとします。

もともとは生き残り戦略だったはずの脳のメカニズムのせいで、人間はデジタルのごほうびに次々と飛びつくのです。それが文章を書く邪魔になるからといって、脳は気にも留めない。脳は文章を書くためにではなく、祖先が生き延びられるように進化したのだから。

スマホが脳をハッキングするメカニズム、そしてなぜスマホを遠ざけておくのが難しいのか、これでわかったでしょうか。私たちを虜にするスマホの魔力に、人間はどんな影響を受けているのだろうか。これは未知の世界です。これから世界はどうなっていくのであろうか。

 





[ 一覧 ]
運転中のイヤホンは違反か
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/25(水) 15:08
No. 7601
 
 
道路交通法第70条は、ドライバーの「安全運転の義務」について定めた法令です。「車両の運転者は、ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、なおかつ道路、交通及び当該車両の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければなりません」ここに「イヤホン」についての記述はありません。

しかし、イヤホンの着用時に事故を起こしてしまった場合には、条文に定める「安全運転の義務」に違反したとみなされます。また都道府県によっては、イヤホンの使用についてさらに踏み込んだ条例を設けている地域もあります。

たとえば神奈川県では「大音量で、またはイヤホンもしくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど安全な運転に必要な音または声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車または自転車を運転してはいけません」(神奈川県警察関連法規(条例・規則等))と、イヤホンの使用を具体的に規制しています。

ここでいう「安全な運転に必要な音または声」とは、クラクションや緊急自動車のサイレン、警察官による指示のことです。これらが聞こえないほどの状態でイヤホンを使用することは条例違反となり、反則金が科せられますので充分に注意してください。

では、イヤホンケーブルのないワイヤレスイヤホンの場合はどうなのでしょうか。地域によっては条例違反の対象になります。またワイヤレスイヤホンはもとより、ハンズフリー通話などもその使用によって事故を起こせば、先にご説明した「安全運転義務違反」となります。

運転中のワイヤレスイヤホンの使用は控え、ハンズフリーに急な着信があった場合も、安全な場所に車を停止させてから通話を行うよう心がけましょう。次に自転車に乗っているときのイヤホン使用についてご説明します。

自転車は、道路交通法によって「軽車両」と位置づけられている車両の一種です。従って、自転車(電動アシスト自転車を含む)を運転する際にも、自動車やバイクと同様に道路交通法や条例などの交通ルールを守る義務があります。そして自転車におけるイヤホン使用についても、地域によっては条例違反となります。

たとえば、茨城県の道路交通法施行細則では、イヤホンの使用について以下のように規制しています。「イヤホンまたはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、安全な運転に必要な音または声が聞こえないような状態で自動車、原動機付自転車、自転車を運転してはいけません」(茨城県道路交通法施行細則(昭和53年茨城県公安委員会規則第11号)第13条第16号)

車と同様に、安全運転に必要な音が聞こえない状態でイヤホンを聞くことは禁止されているのです。茨城県では、これらに違反すると5万円以下の罰金となります。他の自治体でも同様の規制が設けられている地域がありますので、充分に注意してください。

車や自転車を運転する際のイヤホンの使用についてご説明しました。運転中にクラクションやパトカー・救急車のサイレンなどが聞こえない状況は、周囲に重大な事故を引き起こしかねません。音量にかかわらず運転中にイヤホンの装着は控えるなど、日頃から音の環境にも配慮した運転を心がけましょう。

 





[ 一覧 ]
小話2024年9月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/25(水) 15:06
No. 7600
 
 
昔は子どもが何人もいたから色んなところで出産していたそうです
北野武の母は歩いているときに産まれちゃったのを気が付かずに歩いていたらへその緒を引っ張って武が歩いていたといいます(笑)

私はアジアの近隣諸国であるシンガポール・タイ・台湾や上海にも出かけましたが、どこも気を抜くことができません。その点 、日本は何から何まで素晴らしい環境で、いまでは観光立国のタイよりもコストパフォーマンスのよい観光地なのです。

調査対象をランダムに選びさえすれば、人口にかかわらず有効回答数で調査の精度が決まるという推測統計学からの帰結は、世論調査を設計する上での重要な前提になっています。だからこそ、世論調査においては無作為性を担保することがとても重要になります。よく使われるのは、コンピューターで電話番号をランダムに生成し電話をかけてアンケートをお願いするという方法です。

ベイズ統計学では、既存のデータをもとに分析した結果を所与とした上で、新しいデータを踏まえてその分析結果をアップデートするという考え方を取ります。つまり、分析を一からやり直すのではなく、新しいデータを学習して分析をアップデートするのです。このようなベイズ統計学の考え方は、新しいデータが次々と生み出されるビッグデータ時代に非常にマッチしています。

お得な日本にやってくる外国人が行くひとつが「富士山」です。彼らの頭に浮かぶ日本はいまだに「フジヤマゲイシャ」なので、一応世界遺産を見にいって、ついでに登ろうとします。ところが一部の知識の浅い一般人はビーチサンダルや短パンで登山したり、ゴミを投げ捨てていったりするようなマナーの悪さです。日本には単に安いからという理由で来ているので、そういった観光客もいるのです。

9月19日は千葉みなとまで出掛けてお仕事していました 150年ぶりの遅い猛暑と重なりバテました 

痛みや恐怖がどのようにして生まれるのか、痛みを司る物質があるのか、それとも痛みの神経細胞があるのか、痛みの回路が存在するのかなどが分かっていないため、今やっとその研究のスタート地点に立った段階だといいます。

厚生労働省によると、日本では100人のうち約6人という高い頻度で発症します。うつ病は、統合失調症や双極性障害などに比べて遺伝要因よりも環境要因が発症に強く影響するという調査報告があります。精神的ストレスや身体的ストレスなどの環境要因によって、誰もが発症する可能性がある精神疾患だと言えるでしょう。

歴史的に見て、一つの時代に大成功した会社が次の時代でも大成功するということはありません。例えば、人間の移動手段の変遷を見れば、古代ローマから1700年代までの馬車、1800年代の鉄道、1900 年代の車、覇者は時代によって異なります。石炭の時代の勝者で石油の時代も勝者になった会社はありません。ビル・ゲイツ氏は、マイクロソフトはパソコンの時代の寵児であり、インターネットの時代での成功を続けることは難しいと発言しています。

繊維ビジネス中心の古い大阪の商社というイメージを払拭し、総合商社ナンバーワンに躍り出た伊藤忠はヒエラルキーが薄い会社です。売上高は20兆円台、しかし利益率は数%、それが1990年代の伊藤忠商事でした。資源の権益を押さえている三菱商事、三井物産にはとてもかなわない万年4位の会社でした。その伊藤忠がどうして商社業界ナンバーワンの企業になったのでしょうか。

道路交通法第70条は、ドライバーの「安全運転の義務」について定めた法令です。「車両の運転者は、ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、なおかつ道路、交通及び当該車両の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければなりません」ここに「イヤホン」についての記述はありません。しかし、イヤホンの着用時に事故を起こしてしまった場合には、条文に定める「安全運転の義務」に違反したとみなされます。

 






     + Powered By 21style +