| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  虫歯菌の恐ろしいメカニズム  仲條拓躬2025/08/21(木) 15:20 
  人を信じるか、疑うか  仲條拓躬2025/08/21(木) 15:19 
  ワカメについて  仲條拓躬2025/08/21(木) 15:17 
  尿酸値高めは心臓病リスクが高まる  仲條拓躬2025/08/20(水) 15:56 
  教科書問題とは  仲條拓躬2025/08/20(水) 15:54 
  他国から見た日本人とは  仲條拓躬2025/08/20(水) 15:53 
  発症リスクを高める動脈硬化  仲條拓躬2025/08/19(火) 16:19 
  富士山最大級の噴火  仲條拓躬2025/08/19(火) 16:18 
  早期発見できる心臓ドッグ  仲條拓躬2025/08/19(火) 16:16 
  心臓の異常を示す6つの危険信号  仲條拓躬2025/08/19(火) 16:14 






[ 一覧 ]
虫歯菌の恐ろしいメカニズム
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/21(木) 15:20
No. 7963
 
 
近年、虫歯や歯周病が全身のさまざまな病気の要因になることが常識になってきました。もちろん、心臓疾患とも大きく関係しています。虫歯は、口腔内に棲みついているミュータンス菌などの虫歯菌が酸をつくり出し、徐々に歯が溶かされていく病気です。

虫歯を放置していると、虫歯菌が患部から体内に侵入したり、治療時の抜歯や切開などによって血管内に入り込んだりしてしまいます。虫歯菌は、心臓に軽い弁膜症があるなどして、血液の乱流が起こっているところに付着しやすく、巣食ってしまいます。

そうなると弁膜症がさらに悪化します。付着した部分で増殖して虫歯菌の塊がつくられると、弁を破壊してしまうのです。 弁が壊されると、今度は破壊された弁と虫歯菌の塊が一緒に血液に乗って体中にまき散らされます。

それが脳の血管で詰まれば脳梗塞になりますし、冠動脈で詰まれば心筋梗塞の原因になります。また、細い血管に詰まった場合は、症状は出なくても、巣食った虫歯菌が血管の炎症を起こして動脈瘤をつくります。それが破裂すれば、突然死することもあるのです。

血管内に侵入した虫歯菌が心臓の心筋で炎症を起こし、心筋炎を引き起こす場合もあります。お医者さんが、弁膜症の手術をした患者では、口腔内の状態が非常に悪く、虫歯菌が血管内に侵入したことで症状が悪化したケースがあったといいます。

口腔内の悪い状態を放置すれば弁膜症の再発もあるため、むしろ術後の口腔内管理に重点を置く必要があったほどでした。虫歯と同じ口腔内の病気である歯周病も、心臓疾患につながるといいます。

歯周病は、歯周病菌の親玉ともいわれるPg菌(ポロフィロモナス・ジンジバーリス)などが歯と歯茎の間で増殖し、ゆっくりと歯の周囲の組織を溶かしていく病気です。歯茎や歯槽骨などの歯を支える組織が壊され、最後は歯が抜けてしまいます。

口腔内に歯周病菌による炎症が慢性的にあると、炎症によって生じるサイトカインが歯肉の血管から血液に入り込み、全身に運ばれます。サイトカインは免疫をつかさどる細胞から分泌されるタンパク質で、その作用は攻撃的です。

すると、サイトカインが血管の内皮細胞を傷つけ、全身のあちこちで炎症が起こります。そうした状態になると、白血球の一種である単球が内皮細胞にくっつきやすくなり、結果的に動脈硬化を促進させるのです。

また、大動脈で炎症を起こしている部分があると、サイトカインの影響によってさらに炎症が進み、動脈瘤が急激に膨れて突然死を招くケースもあります。虫歯や歯周病といった口腔内のトラブルは、心臓疾患の大きなリスク要因といっていいでしょう。

実際、手術を受けるくらいまで心臓が悪くなってしまった患者は、口腔内の健康状態が悪いケースが少なくありません。そうした人は、そもそも全体的に栄養状態が悪く、口腔内の衛生にまで気が回っていない人が多いのです。

順天堂医院では、これまでは心臓疾患で受診される患者の口腔内を、こまかくチェックすることまではしてきませんでしたが、手術後の患者には口腔内ケアも大切だという指導はある程度行っているといいます。

しかし、最近は心臓や消化器の手術、がんの手術や抗がん剤治療といった、大きな治療を受けている患者に対して口腔内ケアを行うと、入院日数が短縮されるというデータが発表され、手術前後の歯科受診に保険点数の加算が手厚く付与されるようになりました。

口腔内の衛生を保つことで、誤嚥性肺炎が予防できるうえ、腸内環境がよくなって、回復力が向上するからだと考えられています。虫歯や歯周病を防ぐために意識して口腔内ケアを実践することが、心臓疾患だけでなくほかの病気の予防にもつながるのです。

 





[ 一覧 ]
人を信じるか、疑うか
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/21(木) 15:19
No. 7962
 
 
人を信じられないという人には根底は、嫌な経験や過去があるのだと思います。人は、様々な面を持っています。多面的で複雑です。本能ではなく後天的な習慣が作ります。善の部分もあれば悪の部分もあるのです。人の幸せを妬む事もあれば、一緒になり喜ぶ事もあります。裏切る事もあれば、危険を顧みず助ける事もあります。真実の瞬間でもあるのです。

人を信じられない方は騙されないかとか、裏切られはしないかと疑ってしまうのでしょう。人を疑ってしまうのはいい気分ではありません。人を疑うことで騙されないというメリットがありますが、疑う事にはデメリットもあります。人を疑う事によって嫌な気持ちになります。人を疑う自分に嫌悪感を持つ人もいるでしょう。

疑う事で関係が良くなる事はないのです。疑心暗鬼は自分の言動に現れ、人付き合いに消極的になってしまいます。それが相手にも伝わり、人間関係が悪くなる可能性が高くなるのだと思います。

自分が疑っているのだから、相手も疑われている事を感じてしまいますし、疑われた相手がどのような気持ちになるのかは、自分が疑われた場合を考えてみればよくわかると思います。自分が相手を疑うことで、その人との関係が悪くなってしまうのは、自分が望む事ではないのです。人を信じられないという人がいます。

中には、人間不信に陥ってしまい、人とうまく付き合えない人もいます。人間不信になるのには、過去に嫌な経験が遭ったのかもしれませんが、「一時が万事」のように考えてしまうのは、自分のためにはよくないでしょう。人を信じられない事は誰にでもあります。

だから、すべて信じられなくていいと考え、少し力を抜いて楽に付き合う事が出来たらよいと思います。人を信じられないと、必要以上に過敏になり人付き合いを避けてしまうのは自分のためによくないと思います。

信じる事のリスクは、裏切られた時の心のダメージと比例するでしょうが、ある程度は信じようと考えてみてはどうでしょうか。どのくらいまでなら信じてもいいという感覚を自分で身に付けるのです。人が多面的であるというところには、救いがあります。

全て善も、悪もないのですから。と言う事は、人の良い面だけを引き出すには、まず自分から、相手を信じる事だと思います。人は信じて貰える事によって、良い面を出すのだと思います。

信じる事は、解らない事を認識する方法で人間の心は解らないが、人には、解らない人間を信じる心もあるのです。心の中は、本能と違い、意識的な習慣によって作る事が出来るものです。才能も本能ではなく習慣が作るものだと思います。

文明9年の七夕の歌合せで日野富子が詠った歌です。「偽りの ある世ならずは ひとかたに たのみやせまし 人のことのは」偽りが全くない世の中であれば、これほど人の言葉を頼みにするまでもないでしょう。裏切りや偽りの多い世の中だからこそ、人の言葉を信じることを大切にしたいのです。

私にはその人を信じるか、疑うかで、同志を見極める必要があるのです。

                           ☆彡
┌───┐                            ☆彡
│田田田│──┐     
│田田田│田田│                     
│田田田│田田│▲▲
│田田田│田田│▲▲ ┌──┐ ▲▲ / ̄\/ ̄\ ▲▲ ▲▲▲ ▲▲
│田田田│田田│┃┃ │田田│ ┃┃ │田││田│ ┃┃ ┃┃┃ ┃┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 





[ 一覧 ]
ワカメについて
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/21(木) 15:17
No. 7961
 
 
小売店で、お刺身わかめと表示された「生食わかめ」を見かけます。ワカメは1年中出回っていて、みそ汁の具として食卓に欠かせない海藻ですが、時季をはずしてしまえば加工品がほとんどです。健康と美容のワカメをたくさん食べてくださいませ。

ワカメといえば、日本人にとって欠かせない身近な食べ物の一つです。ワカメは若がえりの薬とされ、奈良時代から神事とされてきました。海の中のワカメを見ることができないので、濃い緑色と思ってしまいがちですが、元の色は、光合成色素の褐色です。

それが湯を通すと退色して、葉緑素の緑色が見えてくるというわけです。ワカメは、太平洋側では北海道の室蘭、日本海側では北海道のほとんどの海岸で見られます。潮流の激しいところのものほど良質とされ、鳴門、出雲、三陸、三浦など産地名をブランド化しています。たくさんの種類の海藻がいっせいに成熟して、海の中が賑やかになるのが春です。

地上の草木と一緒です。日本人ほどたくさんの種類の海藻を食とする国は他にありません。それどころか、海藻を食にする習慣自体が世界ではごく少数派だそうです。日本の他にはお隣の韓国と中国が代表国です。でも種類の多さではやはり日本がダントツです。

ワカメはほとんど捨てるところがないほど食べ尽くされます。葉はもちろんですが、茎は、茎ワカメとして、根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分はメカブとして、部位別に販売されます。現在流通しているワカメのほとんどは養殖物です。

でも始めの種付けだけが、人の手で行われるだけで、生育段階は天然物と同様の自然環境の中にいます。その間、化学肥料や薬物などは一切使われていないので、海の有機野菜と言えます。乾燥ワカメは黒褐色でつやがあり、厚みと弾力のあるものが美味しいです。

生ワカメは緑色が濃く、つやがあって厚みと弾力のあるものを選びます。古くなると黒ずんでしまいます。ワカメは栄養価の非常に高い食品です。それでいてノーカロリーというところが特に女性にうけて、健康食・美容食としても人気が高いです。

骨を丈夫にするカルシウム、血圧を下げるカリウム、血液をきれいにするミネラル、精神を安定させ、心身を元気にするヨウ素も豊富です。また、ワカメ特有のヌメリは食物繊維のアルギン酸で、血圧やコレステロールを下げる効果があります。

これはたとえば、みそ汁の具にワカメを入れると、みその塩分をワカメの食物繊維が吸着して、体外へ排泄する働きをしてくれるのです。ワカメは元の3分の1の大きさになっています。乾燥ワカメは10分の1です。水でもどすときの分量の目安にして下さい。

水に浸す時間は製品の包装に書いてあるはずですが、汁物に使う場合は、半分もどったところで引き上げると丁度いい柔らかさになります。サラダなどに使う場合は、もどした後、ザルにあけて熱湯をかけると色が鮮やかになります。

 





[ 一覧 ]
尿酸値高めは心臓病リスクが高まる
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/20(水) 15:56
No. 7960
 
 
夏は「尿酸値」が上がりやすい季節です。発汗などによって体内が脱水気味になり、血中濃度が上がるためです。冷えたビールがおいしいこともあって、尿酸値を気にされている方も多いのではないでしょうか。

尿酸というのは体内でプリン体が分解されてできた老廃物で、ビタミンCを上回る強い抗酸化作用があり、酸化ストレスから組織を守る有益な作用を持つといわれています。しかし、血中濃度が「7」を超えると結晶になり、その結晶が関節などにたまって激痛を引き起こします。これが「痛風」です。

日本痛風・核酸代謝学会では、尿酸値が7.0m/lを超えている場合は、「高尿酸血症」としています。しかし、そのすべてが痛風発作を起こすわけではありません。発作は起こっていないものの、尿酸値が高い人もたくさんいます。

日本では、痛風患者が約100万人、その予備軍ともいえる無症候性高尿酸血症は500万人いるともいわれています。私も20年ほど前、腎臓結石からの尿管結石で初めて激痛発作を経験しました。血液検査で尿酸値が高いことはわかっていたのです。

10年前には、通風を経験して以来、ビールをやめました。そのおかげもあり、現在は、なんとなく通風をコントロールできているような感じです。だが、中高年の高尿酸血症で注意しなければならないのは、痛風や結石だけではないのです。

心血管疾患の発症と大きく関係しているという報告が欧米に数多くあるうえ、高尿酸血症の人の死亡原因の第一位は、心筋梗塞などの心血管疾患というデータもあります。もともと尿酸値が高い人は、高血圧、肥満、脂質異常症、糖尿病などを合併しているケースが多く、それが心血管疾患が増える大きな要因だと考えられています。

いずれも、動脈硬化を促進させる大きなリスク因子で、動脈硬化は心筋梗塞、狭心症、弁膜症、大動脈瘤などの心臓病を引き起こす要因になります。高血圧学会では、「日本人は尿酸値が1上昇するごとに、男性で18%、女性で25%が高血圧を合併しやすい」という発表もありました。

男性は「7.5以上」、女性では「6.3以上」の場合、高血圧を合併する患者の心血管疾患の発症が増えるという報告もあります。やはり、尿酸値が高いまま放置しておくのはリスクも高いと考えていいでしょう。また、合併だけでなく、高尿酸血症は心血管疾患の独立した危険因子であるという報告もあります。

はっきりしたメカニズムはまだ解明されていませんが、尿酸が基準値を超える状態が続くと、血管の細胞が尿酸を取り込んで血管の壁が厚くなり、血液の通り道が塞がれ、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まるのはと考えられているのです。ちなみに私は瞬間的に上がるので通風の薬は処方されていないのです。

 





[ 一覧 ]
教科書問題とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/20(水) 15:54
No. 7959
 
 
日本史教科書では、南京大虐殺について「数万人〜40万人」の記述が削除されました。学生時代、当然のように「南京大虐殺の被害者は10万人〜40万人」と教えられた。日本史は他の教科書に比べて内容がよく変わると思います。

靖国神社問題で東京裁判まで遡り南京大虐殺を検証すると、南京大虐殺という事実がなかった(民間人の大量虐殺はなかった)という説が有力のようになっているので驚いています。数学でも、真偽を証明する問題は数値を出す問題よりも難しいことが多い。

大体「ない」を証明する方が「ある」を証明するより難しい。「ない」は、ほんとに無いのか、それとも自分が見つけられなかった判断が難しいのです。歴史的現実と真実は必ずしも一致しない、というのはよく聞く話です。

例えば、米英の主張するイラクが大量破壊兵器を「持っている」ことは、イラクの主張する「持っていない」ことを証明するより遙かに簡単です。探して見つければいいだけだから(笑)歴史的事実、特に戦争に関わることは政治に歪曲されます。

それが東京裁判ともなれば日本人を処刑するためには濡れ衣も着せるということです。戦後80年たち解ったと思いますが、大東亜戦争開戦時日本は直前に宣戦布告をし、アメリカはそれより前に通信傍受やレーダーを使って日本の攻撃を知っていました。

自分が学んだ当時の「南京大虐殺の被害者は10万人〜40万人」説は、中国からの圧力だろうし、さらにアメリカもそうしたかったのでしょう。日本兵が短期間に40万人殺すのは不可能だという専門家の考えもあります。

教科書の修正に関し、非難を浴びているのは承認した文部科学省です。今では少数派になった「南京大虐殺の被害者は数万人〜40万人に及ぶ」説をとなえる教科書。日本軍と違って中国軍は、前線の指揮官は先頭に立たず、決まって後方で「進め」「殺せ」と叫ぶだけだそうです。

部隊が日本軍の攻撃を浴びると前に進めなくなるのですが、退却する友軍兵士を実力で阻止するのが督部隊だそうです。彼らは銃で威嚇するだけでなく、しばしば見せしめに射殺までするので、兵士は「どうせ殺されるなら」との思いでようやく敵と戦うのです。

なので、中国軍の戦死者の中には友軍に殺されたものも多い。ある戦場では、友軍の退却を援護していた中国兵の一団が塹壕のなかで戦死していた。それを発見した日本兵達は思わず涙を流したという。

なぜなら彼らの脚には逃亡防止のため、鉄の鎖が付けられていたからです。「李宗仁回想録」によると、南京攻略戦では北門付近で、督部隊が日本軍の攻撃から逃げ出そうと押し寄せた友軍を掃射している。

「南京虐殺の犠牲者」のものとされる死体には、そのようなものが多かったのだ。このような同胞・戦友に対する中国軍の残虐な仕打ちは犠牲者を増大させたのです。さらに多くの中国軍は民間の家に逃げ込み民間人になりすまし奇襲をかけていたのです。

同じ学校の先生の中にもいろいろな考えの方があると思うので、授業の時に『民間人の大量虐殺はなかった』と一言付け加える先生もいるでしょう。少数派の意見を掲載するのは、生徒の適切な理解を妨げるおそれがあるのです。

 





[ 一覧 ]
他国から見た日本人とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/20(水) 15:53
No. 7958
 
 
1551年にフランシスコ・ザビエルが京都まで来ています。この間わずか14年で、その後にフロイスが来て、時の権力者・足利義輝将軍に会う。と中央公論社から翻訳されている『日本史』を書いてあるのです。

それを読むと、「応仁の乱」が終わって京都は大混乱した後でも実に立派な都市だったということがわかるのです。フロイスを読んでいて彼がよく日本を理解していて、しかもその日本人像が、我々の今の常識の感覚から見て気持ちがいいのです。

フロイスは日本に5年位いたのですが、その間にどんどんキリスト教徒が増えます。その過程を追うフロイスの観察は正確で、「いちばんの強敵は法華宗だ」と言っています。また、「真言宗の坊主は大日如来をゼウスにたとえている」というのも正確な比喩で、実はゼウスを「大日」と訳す案がありました。

それから、禅宗の坊さんが瞑想の中で把握するカオスと言っているのですが「空」だと思う。それは、キリスト教の「神」と同じだと言っています。しかも、「日本人は論理的である」と言います。

たとえば、日本人を改宗させるのに、どんな武士でも公家でも利益を持って誘導してもだめだ、日本人には世界観を教えろ、理論的な論争になり勝てば必ず改宗すると言っているのです。それから都市も家庭も個人も、実に清潔にして均整がとれていると言っています。

この清潔は日本人とユダヤ人の最大の特色らしいのですが、彼らはずっとアジアを見てきた後で、「日本には自分達と同じ人間がいた」と思うのです。また、「均整」は西洋ルネッサンスで讃えられた最も高い徳目の1つですが、一方で三十三間堂へ行くと、阿弥陀様じゃなく隅っこにいる婆相仙人を見ている。

これはやせ衰えて苦しんでいる老婆の姿なのですが、フロイスはこれを実に見事な彫刻だと褒めています。彼らがそこに見出したのは、後期ルネッサンス・リアリズムだったのです。その後に「支那人、インド人とこんなにも違う日本人が、それでも邪教に迷っているのはどうしてことであろうか」と。(笑)日本人の清潔好きは大変なものです。

明治になり衛生思想が受け入れられたのもその価値があるからです。その頃の日本人はイギリス人がお手洗いで手を洗わないって、びっくりしたという記録もあります。当時の室町時代は面白いです。京都のあちこちに戦乱の跡が残っているとフロイスは書いていますが、それでも非常にきちっとした生活が営まれていたというのですから。

 





[ 一覧 ]
発症リスクを高める動脈硬化
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/19(火) 16:19
No. 7957
 
 
心臓病は56歳以上の高齢者が圧倒的に多い病気です。厚生労働省から公表されている最新データは、2017年9月に公表された、2016年の人口動態統計(確定数)です。それによると、心疾患で亡くなった人は計1万8006人です。

そのうち、56歳以上が1万2097人を占めています。とりわけ、心臓病のリスクを高める悪い生活習慣がある人は注意が必要です。暴飲暴食、睡眠不足、運動不足、喫煙などの習慣が肥満につながり、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を引き起こします。これが動脈硬化を招き、心臓病の発症リスクを高めるのです。

親が高血圧、脂質異常症、糖尿病の人はさらに要注意です。そうした病気になりやすい体質を受け継いでいるからです。体の構造が未熟な若い頃には、そうした症状は表に出てきませんが、成熟した年齢になると、暴飲暴食、睡眠不足、運動不足、喫煙といった生活習慣が発病を促進させます。

病的な状態から、診断がつく、「病気」になってしまうスピードを速めてしまうのです。心臓の大きさは「握りこぶし二つ分」なかでも、30代から兆候が出始める高血圧は、遺伝的素因が強く日本人に多い病気で、私たちが手がける心臓手術のうち、70歳以上の患者の3分の2は高血圧です。

心臓の大きさを変えてしまう一番の要因となり、それによって心臓病の発症リスクをアップさせます。心臓の大きさはよく、「握りこぶし大」といわれますが、実際は握りこぶしを二つ合わせたくらいの大きさです。

身長が2メートル近い大柄な人でも心臓が大きいわけではなく、むしろ体格の割に小さいことが多い印象です。そもそも心臓は、「小さい」ことよりも、「大きい」ことのほうが病的だといえます。

心臓が小さい人は、その大きさでも全身に血液を送り込めているということですし、何かトラブルが起こっても対処のしようがいろいろあります。一方、心臓が肥大するのは、心機能が衰えるなどして、大きくなければ全身に血液を送り込めないという状況なのです。

血圧が高い人は、心臓が血液を送り出す際に大きな力が必要になります。心臓はそれだけ強い抵抗を受け止めなければならないため、肥大していくのです。さらに、肥満体型だと腹部の内臓が上部にも出っ張ってきているので、心臓は横方向にしか大きくなることができません。そうなると、横向きに寝た状態に変形してしまうのです。

 





[ 一覧 ]
富士山最大級の噴火
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/19(火) 16:18
No. 7956
 
 
1707年12月16日の昼前に富士山の南東斜面で大噴火が発生しました。朝まで続いた激しい噴火は徐々に低調になり、16日後の翌年1月1日に一連の噴火活動をほぼ終えました。貞観噴火は粘性の低い溶岩がゆっくりと噴出し、広い範囲が溶岩に覆われる噴火でしたが、宝永噴火は煙とともに砕屑物を上空高く舞い上げる爆発的な噴火でした。

噴煙は高度20kmまで舞い上がったとされています。このような大量の軽石・火山灰を放出する爆発的噴火は、富士火山の噴火史の中でも特異的な噴火でした。このときの噴火口は宝永火口(宝永山) と呼ばれ、その周囲に遊歩道が整備されています。

宝永火口から噴出した火山礫や火山灰は、偏西風に乗って江戸や房総半島にまで降り注ぎました。現在の御殿場市では約3mもの火山灰が降り積もり、江戸でも降灰がありました。昼の噴火だったにもかかわらず、降灰により周りが薄暗くなり、行灯が必要になったという記録が残っています。

富士山周辺で厚く降り積もった火山灰が農業に大打撃を与えました。神奈川県西部を流れる酒匂川では、流れ込んだ火山灰により洪水や土石流が相次ぎ、流域に甚大な被害をもたらしました。

宝永噴火は噴火形態という意味でも特異でしたが、大地震との関わりでも注目されている噴火です。宝永噴火の4年前の1703年には元禄関東地震が発生し、関東地方南部に甚大な被害をもたらしました。

また宝永噴火の4日前には南海トラフでの過去最大級の地震として知られる宝永地震が発生しました。この例では大地震のあとに富士山の噴火が起こりましたが、864年の貞観噴火ではその5年後に東北地方の太平洋沿岸で貞観地震が発生しました。

このように日本列島の大地震と富士山の噴火が時期を同じくして起こった例があることから、2011年東北地方太平洋沖地震の発生後にも「富士山が噴火するのでは」という憶測が広がりました。現在の知見では東北地方太平洋沖地震が富士山の噴火の引き金になるかどうかはわかりません。

しかしながら、富士山は過去何度も大噴火を起こしてきた火山であり、宝永噴火から300年以上、目立った火山活動は観測されていません。地下では次の噴火への準備が着々と進んでいると考えるのが自然でしょう。いずれ富士山が噴火することは間違いありません。火山噴火の備えは必要だと思われます。

 





[ 一覧 ]
早期発見できる心臓ドッグ
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/19(火) 16:16
No. 7955
 
 
定期的に職場や協会関係、自治体の健康診断を受けているという人も多いでしょう。ただ、心臓病を早期発見するには、それだけで十分とはいえません。生まれつき心臓にトラブルを抱えている先天性心疾患では、特徴的な心雑音を有することが多いため、健康診断でも発見されやすいといえます。

しかし、大人になってから発症する後天性の心臓病の多くは、もっと踏み込んだ検査をしないと早期発見できないのが現状です。とりわけ、早期の弁膜症、糖尿病による冠動脈疾患の多くは、病気が進行して症状が強くなるまでなかなか発見できません。

そこで、有効なのが「心臓ドック」です。一般的な健康診断では、心臓病にかかわる検査は心電図や胸部レントゲンくらいしか行われませんが、心臓ドックでは、もっと専門的な検査を受けることができます。

「心臓画像診断」(心臓CT、心臓MRI)、「心臓超音波検査」(心エコー)、「BNP検査」を含む血液検査の三つを受けておけば、病気かどうか、治療が必要かどうかを、まず間違いなく判断できるでしょう。

心臓CTでは、心筋の状態、弁の動き、冠動脈まではっきり映すことができます。心エコーは、心臓に超音波を発信して返ってくるエコーを再構築して、心臓の様子を画像に映し出す検査で、最近はカラー化と3次元描写でわかりやすく判別できるようになりました。

BNP検査は、血液検査でのチェック項目です。心臓に負荷がかかると心室から分泌されるBNP (脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンを測る検査で、その数値によって心臓病の有無や重症度がわかります。

ほかに、自転車をこぐ、ベルトコンベヤーの上を歩くといった運動をして、心電図を記録する運動負荷試験という検査もあります。安静時は異常がなくても、運動をして心臓に負担がかかったときに表れる心疾患を発見できるケースがあるので、できれば受けたほうがいい検査といえます。

ただし、患者にとって負担が大きいので、前述した三つの検査でも十分です。60〜66歳になったら、年に一度は検査を心臓ドックなどの心臓に特化した検査は、すでに胸痛や息切れといった軽い自覚症状が出ている人はもちろん、健康労働年齢である60〜60歳を越えたら、1年に1回程度のペースで定期的に受けることをお勧めします。

心臓の状態は高齢になると変化してくるので、病気を早期発見するためには、一般的な心電図検査だけではカバーできなくなってくるからです。ただ、予防のために受ける心臓ドックは健康保険が適用されないため、5〜10万円程度を自己負担しなければなりません。

それでも、定期的に心臓に特化した検査を受けて予防に努めておいたほうが、検査を受けずに病気になってしまったときにかかる費用を考えると、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。もちろん、検査を受けるだけで安心するのではなく、心臓病を予防するための生活習慣の改善も大切です。

心臓病につながる高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病などの危険因子をなくすために、カロリーの過剰摂取や偏食の改善、運動不足の解消、禁煙に努めてください。すでに心臓病と診断されている人は、運動が無理な負担になってしまうケースがあるので、その場合は主治医に相談しながら実施してください。

 





[ 一覧 ]
心臓の異常を示す6つの危険信号
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/08/19(火) 16:14
No. 7954
 
 
心臓病は早期に対処を行えば、元どおりの生活を取り戻せる病気だといいます。「ひょっとしたら・・・・・」と感じたら、早めに循環器内科を受診することをお勧めします。放置しておくと、突然、発作を起こして命にかかわる恐れがあります。

心臓病に罹患した友人などに聞いてみると、大きな発作が起こる前に、心臓から「危険信号」が出ていたようです。その典型的な初期症状は、@胸痛や腕があがらない A動悸や脈拍の異常 B息切れや呼吸困難 Cむくみ D めまい E一時的な失神の6つです。

思い当たる場合は、「少し様子を見てみよう」などと病院に行くことを先延ばしにしないようにしましょう。なかでも注意が必要なのは、命の危険があり、最も多く見られる心筋梗塞や狭心症のサインです。典型的な症状として、激しい胸痛が起こります。

胸の付近が焼けるように痛んだり、握りつぶされるような痛みが出たり、左の肩や腕、あごやみぞおちに痛みを感じることもあります。普段とは違うな、と思っているうちに意識を失って命を落とす場合もあるので、激しい胸の痛みを感じたら、迷わず救急車を呼んでください。

強い痛みとともに吐き気やめまいを感じたり、冷や汗が出たりするケースも、ショック状態に陥りつつある危険な状態です。動悸や脈拍の異常は、脳梗塞の発症につながります。動悸や脈拍の異常は、不整脈の恐れがあります。

心臓が「しゃっくり」する期外収縮から、心室細動のように突然死を招く危険な不整脈になることもあるので、甘く見てはいけません。脈拍が不規則になったとき、急に激しい動悸を感じたり、突然の全身倦怠感が起こったりする場合には、心房細動などの病気が疑われます。放っておくと、脳梗塞のリスクがあるので危険です。

運動の直後に動悸を感じても、すぐに治まるようなら問題ありませんが、歩いたり階段を上ったりしているときに、激しい動悸と息苦しさを感じる場合は要注意です。心房細動のほかには弁膜症の方に合併しやすく、その場合は心不全を起こしやすくなります。

安静にしているのに息切れを感じたり、寝ているだけで呼吸が苦しくなり、前かがみに座って肩でやっと息をできる状態(起座呼吸)になったりする人も、心臓病の可能性が高い。とりわけ、一度でも起座呼吸を経験したことがある人は、すぐに診察を受けてください。

また、仮に自覚症状がなくても、糖尿病、高LDLコレステロール(悪玉コレステロール)による脂質異常症、高血圧、肥満、喫煙といった冠動脈疾患の危険因子があり、若い頃とはちょっと違う息切れや、心臓に負担がかかっているように感じる人は、循環器内科を受診したほうがいいでしょう。

胸部レントゲン検査、心電図検査、血液検査(BNP検査を含む)を行い、心臓超音波検査(心エコー)までやっておけば、たとえ自覚症状がない無症候性心筋虚血の患者だったとしても、早期治療によって突然死する確率を低くできるのです。

 






     + Powered By 21style +