| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  AIは心の病を治せるのか  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:30 
  日本は10年間でマイナス成長  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:28 
  AIのデータの偏り  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:25 
  統計学とは  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:24 
  小話2024年8月分下2  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:22 
  小話2024年8月分下  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:21 
  小話2024年8月分中2  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:19 
  小話2024年8月分中  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:18 
  小話2024年8月分上2  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:15 
  小話2024年8月分上  仲條拓躬2024/08/27(火) 17:15 






[ 一覧 ]
AIは心の病を治せるのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:30
No. 7584
 
 
現代社会は「ストレス社会」とも呼ばれ、私たちは多くのストレスを抱えて生活しています。競争社会、管理社会、高齢化社会、情報化社会というように、ストレスは雨のように降ってきます。この状況に連動するように、心に起因する社会問題はますます深刻化しています。

最新の疫学データによれば、精神疾患、つまり「心の病」に一生涯のうちに一度でも罹患する確率は80%だそうです。私たちにとって一大事のこの病は、もはや他人事ではありません。精神疾患には多様な種類があり、その要因も症状もさまざまです。

たとえばストレスがなくなれば精神疾患が治るという単純なものではないことも、多くの方を苦しめています。そのような中、質の高い心豊かな生活を送るためにはどうすれば良いでしょうか。

それには、「心の病」を生み出す「脳」に対する正しい理解と、それに立脚した共感と思いやりのあるコミュニケーションを介して、人々が互いに調和しながら進むべき道を柔軟に模索していく必要があるのではないか。脳を研究している先生方は、そのように考えています。

人が人の脳を正しく 理解する「脳リテラシー」こそが、「心の病」の予防や治癒への鍵になるはずです。「心の病」を治すのが難しいのは、患者の脳の中で何が起こっているか、明らかではないことばかりだからです。最新科学で解明できないほど、私たちの脳はとても複雑な仕組みではたらいています。

たとえば、囲碁はAIが人類に勝つのは不可能に近いと考えられていましたが、2017年、囲碁界最強の天才棋士・柯潔氏に対し、ディープマインド社の囲碁AIである「アルファ碁(AlphaGo)」が3戦3勝の完勝をおさめました。

がんに関連する約2000万件の論文情報を学習したIBM社の「ワトソン」というAIが、治療が困難を極めていた急性白血病の患者の病気のタイプを10分で特定し、治療法の変更を提案して回復に導いたという事例も出てきました。

どちらのAIも、ニューラルネットワークというモデルを応用しています。ニューラルネットワークとは、人間の脳の素子である神経細胞やそのつなぎ目であるシナプス、そしてそれらから形成される神経回路網から着想を得たもので、脳機能の特性のいくつかをコンピュータ上で表現するためにつくられた数学モデルです。

つまり、AIはもともと脳の仕組みを模して造られたものです。それゆえ、もはや人間の脳のことはすべて分かってしまっているのではないか、と思っている方もいるかもしれません。しかし、そうではないのです。では、人の脳にできてAIには困難なことには、どのようなものがあるのでしょうか?

現在のAIは特化したこと、たとえば先ほどの囲碁の例などのように、特定のタスクにのみ人を凌駕する能力を発揮できます。一方で、人間はさまざまなタスクに柔軟に対応できる汎用性を持っており、さらには未知の状況を推論し、自らの行動を持続的に修正することができます。また人間は、原因と結果を理解し、それを簡潔に表現できます。

過去の膨大な天体データに基づき、どの惑星が、いつ、どこにあるかを計算することはAIにもできますが、このような原理原則を、宇宙の秩序を端的に表す理論(ケプラーの法則)として表現することは未だにできません。

この理論は、400年も前に天文学者ヨハネス・ケプラーにより導出された美しい理論です。また、ワトソンの例を見れば分かるように膨大な文献を読み込むことはAIの得意とするところですが、意味を理解し、そのエッセンスを凝縮したキャッチコピーにすることもAIには難しいでしょう。

今年の新聞をすべてAIに読み込ませ、サラリーマン川柳を作成したとしても、入選作品が魅せる悲哀とユーモアを交えた圧倒的なシャープな切れ味になるでしょうか。さらには、美術品や文学などの創作や、丁度いい塩梅で問題解決して事業を立ち上げることなども人類の圧勝と言えそうです。

また好奇心、向上心、時に不合理な判断やリスクをとり、想定外のセレンディピティーを生み出します。人間は「なぜ?」と疑問を持ち、考えます。考える分、思考力は深まり、新たな創造が次々と生まれていきます。AIに「『なぜ?』と疑問を持ちなさい」、「良い『問い』を設定しなさい」と命令しても難しいでしょう。

 





[ 一覧 ]
日本は10年間でマイナス成長
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:28
No. 7583
 
 
1990年代、日本経済は穏やかに成長していました。本当の意味での「失われた」という形容詞が当てはまるのは、ミレニアムと呼ばれる21世紀の最初の10年間でした。1998年のGDPは528兆円、10年後の2008年のGDPは520兆円です。10年間でマイナス成長という世界的にも前例のないマクロ経済の低迷が長期間続きます。

同じ10年間で米国のGDPは1006兆円から1633兆円へ、中国のGDPは129兆円から483兆円へと大きく拡大していきます。韓国、マレーシア、インドネシア、タイ、そしてインドが成長を加速していきます。なぜ、日本だけが成長を止めたのか。政治と行政が誤った施策を進めたのか。

民間の活力を活かすため、中曽根内閣による電電公社の民営化、国鉄の分割民営化、橋本内閣による金融自由化 (1980年代に英国のサッチャー政権が実施した大規模な金融規制緩和、ビッグバンになぞらえて日本版ビッグバンと呼ばれました)、小泉内閣による郵政民営化など具体的な規制緩和への取り組みが行われました。

少子高齢化という日本の人口構成の変化が原因なのでしょうか。生産年齢人口(OECDの定義では55歳から56歳)は1990年代にピークを打ち、その後、低下しています。しかし、米国や欧州でも同様の傾向があり、このことだけで日本のGDPの成長停止を説明することはできません。

生産年齢人口が減ってもイノベーションを行い、生産性を上げれば成長を実現できるからです。では、なぜイノベーションが生まれず、生産性が上がらなかったのか。規制緩和会議の議長を務めるなど 民間活力の開発に関わってきたオリックスの宮内義彦氏は次のように述べています。

「日本は現状を維持しようとする力が非常に強い。日本を代表する大企業でさえ、官僚的な組織になってしまっているところもあります。行政と同じように、民間企業も官僚組織になってしまえば、日本全体が大きな変化を望まない組織になってしまう。そこからは改革や変革、イノベーションは生まれないのではないでしょうか」(「論客経営者10人が語る新時代への提言と警鐘」「Monthly BOSS』 2019年6月号)

もちろん、すべての企業がそうなったわけではありません。社員の活力を最大限発揮させた企業も存在します。しかし、大半の企業では社員が決められたルーティン業務に集中し、好奇心と挑戦心を失い、自ら考えることをしなくなったように思います。

多くの日本企業の社員が官僚化した理由は何か。20世紀末に使命を終えたトップダウンの戦略経営を継続した経営者が戦略の策定や実施に向けての社内調整のために社内官僚を必要としたことにあるのではないか、会社の目標を達成するため上意下達の目標管理(悪しきMBO)を導入したことにあるのではないか。皆様はどのように考えますか。

 





[ 一覧 ]
AIのデータの偏り
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:25
No. 7582
 
 
AIの問題は、偏見をもつということです。AIの訓練する手間からもわかるように、データ入力が不十分な分野ではAIは十分に機能しないどころか、誤った結果を出して悲惨なことになってしまうのです。例えば、皆様は意識していないと思いますが、現在AIの開発の大部分は英語圏でなされており、入力されるデータは英語圏のものになります。

つまり日本語やタイ語、トンガ語、モンゴル語、フランス語、カザフ語などの地域の人々の言語は入力されていません。そのため英語圏以外の人々の行動データや画像、動画なども入力されにくくなっています。こうしてデータが偏れば、AIが意図せずに偏見のある、または差別的な応答を生成する可能性が高くなります。

入力されるデータが偏るので、情報量や網羅性も低くなる点も問題です。例えば、ChatGPTは日本の中世における和歌の意味を正しく理解することができません。ボツワナの経済史に関する回答も間違いだらけで、基本的な経済学の回答もメチャクチャです。

少々ニッチな情報は正しく出力することができません。これも入力されるデータに偏りがあるからです。さらにデータがいつ作成されたものか、その時代やタイミングに合っているか、ということも検証できません。そしてまた自然言語解析が、入力された単語や文章を本当に正しく理解しているか、ということも確認することができないのです。

しかもユーザーは、AI提供企業がどんなアルゴリズムを使ってどんなデータを入力しているか、などがわからないのです。今のAIは文脈を読み取るとか、細かい微調整をすることが苦手です。AIの代表格のChatGPTはなんとなくフレンドリーで共感してくれる答えを出しそうに思われますが、微妙および複雑な感情の動きに対応できません。

現状ではプロの作家やアニメーター、音楽家、セラピストの代わりになることがほぼできないのです。特定の目的に対して出力を期待する場合は、ケースごとに微調整も必要になります。

例えば「商品パッケージの中で『スラムダンク』の初期の絵柄に似たものが好きな顧客が好むものを選ぶ」というタスクは、目的が一般的ではなく特殊なためAIが妥当な絵柄を選ぶように細かく調整する必要があります。その手間暇はかなり大変です。

さらにAIは微調整が得意ではないので、ChatGPTでは誤字、文法エラー、スペルミスに対する感度が限られています。文脈や関連性の観点から完全に正確でない文章を生成することがあります。特に英語以外の言語ではこれが難しいのです。

 





[ 一覧 ]
統計学とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:24
No. 7581
 
 
統計学は、俯瞰的な視点でデータの特徴をとらえ、そこから知見を得るための学問です。 代数学や幾何学は古代ギリシア時代から熱心に研究されていたのに対し、統計学の歴史は比較的浅く、学問として認識され始めたのは17世紀頃からです。

微積分学も、体系的な学問として発展し始めたのは17世紀のニュートン、ライプニッツからなので、これら2分野は四天王の中でも若手の方だと言えます。17世紀頃のヨーロッパ諸国では、国家の行政機能が進歩し、人口や経済に関するデータを組織的に収集・分析する体制が整ってきました。

しかし、目の前にある膨大なデータを前にして、役人は困り果ててしまいます。データの山を眺めるだけでは、「で、結局何が言えるの?」という肝心な部分が分からないからです。膨大なデータの特徴をとらえ、そこから知見を得るための方法論を確立したいという社会的ニーズから、統計学が誕生しました。

統計学は大きく分けて3つの分野からなります。
@ 記述統計学 データの特徴をわかりやすく記述する。
A 推測統計学 限られたデータから全体の状況を推測する。
B ベイズ統計学 新しいデータを学習して予測を改善する。

膨大なデータを読み解いていく方法を体系化したものが、1つめの記述統計学です。記述統計学は、歴史的には3つの分野のうちで最初に登場したものであり、統計学全体の土台をなしています。

2つめは、選挙の出口調査や新薬の治験など、限られたデータから全体の状況、例えば選挙の勝敗や世界中の患者に薬が効くかなどを推測するための方法論が推測統計学です。または推計統計学とも呼びます。

有権者全員にインタビューしたり、世界中のすべての患者に薬を試したりといったことは非現実的ですから、一部を調べて全体の状況を推測するという推測統計学の手法は、現代文明にはなくてはならないものになっています。

3つめは、AI時代に注目度が高まっているベイズ統計学です。近年はビッグデータ時代ともいわれ、毎日のように膨大なデータが生み出されています。ベイズ統計学は、そういった新しく生み出されるデータを取り込むことで、既存のデータに基づく予測を改善していく「学習機能」が最大の特徴です。

次々と新しいデータが生み出される現代社会においてニーズが高まっている分野です。これら3つの分野はそれぞれ守備範囲が異なっていて、全体として非常に幅広いテーマをカバーしているからこそ、統計学の応用範囲が多岐にわたるわけです。分析を行う際は、データを使って何をしたいのかという目的に応じてこれらを使い分けていきます。

 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分下2
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:22
No. 7580
 
  私たちが世の中の急激な変化に直面したとき、その背後に指数関数が隠れているケースが非常に多いのです。コロナ禍やシンギュラリティ(技術的特異点) など、変化のスピードが非常に速い出来事の核心には、指数関数があります。指数関数は、いわば人類を翻弄する「スピード狂」のような存在です。

指数関数的な変化にうろたえてしまった典型例の一つが、コロナ禍における感染者数の増加です。 実際に 感染者数がどのように推移したか。日本と米国における新型コロナ感染者数の推移として、感染が拡大しはじめるタイミングが異なっていました。日本は2020年1月末から、米国は2月末から表示しています。また、4月以降は各国の感染予防策が効果を発揮し始めて状況が変わったので3月末までのグラフを発表しています。発表したグラフを見てみると、おおむね直線状に伸びていることが分かります。

コンピュータのプログラマーや分野が違う事務員の人が乳がん患者の画像や検査結果のデータを見ても判断は不可能です。結局、医師や画像診断をされてきた人が、「情報の分類」「意味づけ」「AIが判断できる情報提供」をしておく必要があります。

それにAIに入力する診断データは膨大なので、診療で超多忙な医師が仕分けをしてAIに入力する作業を延々とするわけにはいきません。それを他の人がやっても人件費がかかります。これはほかの分野でもまったく同じなのです。

1998年の中国のGDPは129兆円で日本の4分の1にも及ばない水準でした。韓国のサムスン(三星)電子は、韓国をベースとするローカル企業でした。1990年代はその後、大きく発展する新興企業が胎動を始めた時代でもありました。

この度、NHKのラジオ国際放送などで、中国人の外部スタッフが沖縄県の尖閣諸島を「中国の領土」と中国語のニュースで伝えて問題となっています。さらに、NHKは、このスタッフが英語で「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと発言したことを明らかにしました。議員からは「非常に深刻な問題」「なぜ、発言を止められなかった」といった意見があがっています。

私たちの祖先は、明るい希望よりも脅威の方がはるかに多い環境に生きていたのでしょう。負の感情を頻繁に感じるのは、ほとんどの言語で負の感情を表す言葉の方が多数あることからも見て取れます。そもそも、普通の人は負の感情のほうがずっと気になるのです。争いや修羅場のない映画や小説を読みたい人なんているのであろうか。

日本でいえば、仏教を受け入れようとする蘇我氏に、物部氏が抵抗した丁未の乱です。しかし、どの国でも仏教を受け入れる方が圧勝しています。要するに、ゼネコンが喜ぶからです。仏教を受け入れれば、お寺を建てたり、仏像をつくったりするので、工事の仕事がたくさん舞い込みます。守旧派についても、仕事はきません。

経済合理性を考えたら勝負の結果はすぐにわかります。中国では、581年に隋が建国されました。長らく南北に分かれていた中国が統一されます。これは地球が再び温暖化したからです。暖かくなれば穀物がたくさん収穫できて兵糧を確保できて、大軍を動かせるようになります。だから、国々が統一され、大国の時代になります。

セシウム137の放射線量は、30年経ってやっと半分にしか減りません。放射線量がなかなか減らないので、時間が経つとセシウムの方が厄介者になるのです。

選挙の出口調査や新薬の治験など、限られたデータから全体の状況、例えば選挙の勝敗や世界中の患者に薬が効くかなどを推測するための方法論が推測統計学です。または推計統計学とも呼びます。

有権者全員にインタビューしたり、世界中のすべての患者に薬を試したりといったことは非現実的ですから、一部を調べて全体の状況を推測するという推測統計学の手法は、現代文明にはなくてはならないものになっています。

現在AIの開発の大部分は英語圏でなされており、入力されるデータは英語圏のものになります。

つまり日本語やタイ語、トンガ語、モンゴル語、フランス語、カザフ語などの地域の人々の言語は入力されていません。そのため英語圏以外の人々の行動データや画像、動画なども入力されにくくなっています。こうしてデータが偏れば、AIが意図せずに偏見のある、または差別的な応答を生成する可能性が高くなります。

 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:21
No. 7579
 
 
戸塚ヨットスクールの校長がYouTubeで持論を展開しています。

総理大臣候補として小林鷹之49歳が最有力候補に挙がっていますが、財務省出身で経済優先と言っているので岸田さんと変わらないではないか。
さらに統一教会とも関係があるので大丈夫だろうか

岸田総理の外交はアメリカの隷従で、日米合同委員会で決まったことに従って外交・軍事政策を決めているだけで、外国からはアメリカの植民地と見なされています。

岸田総理が記者会見で「一兵卒として活動する」と繰り返しましたが、軍隊用語はやめるべきだと。米雑誌に「軍国主義者」と評された。

今年は13周期の蝉と17周期のセミが221年ぶりに出会う年である。蝉の声はスマホからは聞こえない。いびきはスマホでは録画ができない

北極の気温が38度を記録しているので永久凍土が溶け始めているのでウイルスが動き始めている。またロシアが北極は自国の領土だと主張して旗を立てている

イスラエル人に日本の岐阜県が一番人気になっている。杉原千畝の博物館があるからだ

イスラエルの超正統派は一割いて生活保護を受けている。
子どもを6人産むので増え続けている

宮崎で地震があったとき、南海トラフが起きる可能性があると言うことで岸田総理は外遊を中止した。それを聞いた国民は本当に南海トラフが来るのかと思い海に行くのをやめて旅行が中止になった。それに輪をかけてお盆の前に総理を辞めることを発表した。霞が関は休めなくなった。なぜお盆あとに発表しなかったのかと心無い行動に国民の痛みをわからない方だと。辞めるのなら裏金問題の議員を全員処分してからやめてほしかった。

花火大会は全国的に縮小しています。花火は自治体で行うのが大半ですが、花火を打ち上げて落ちてくる灰がソーラーパネルに張り付いてとれないそうです
自治体で弁償するのも無理があるようです

岸田総理は地方税減税と言いながら環境税をとる増税メガネです

紀元前500年前後に、ギリシャや中国、インドで「知の爆発」が起きました。ほぼ同時期に、ソクラテスが生まれ、釈迦が生まれ、孔子が生まれ、ほかにも多くの哲学者、思想家、宗教家、芸術家が生まれたということです。紀元前500年前後は、鉄器が波及した時代です。同じ時代に地球が暖かくなります。鉄があって、鍬やスコップをつくれて、暖かい。がんがん農地を開墾すれば米や麦がたくさん収穫できて、豊かになります。人類史上初めての高度成長が始まり、生活に余裕が出てきたので、「勉強したいやつには勉強させておこう。ご飯ぐらい食べさせてやる」となるわけです。知の爆発は必然でした。

パウロが語り継いでいったイエスの教えですが、イエスが死んでから半世紀後ぐらい、紀元1世紀の終わりごろに、新約聖書が書かれるようになります。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる4つの「福音書」です。紙に書かないものは消えてしまうということです。

薬は大なり小なり副作用を伴いますから、プラセボ効果と同程度にしか症状が改善しないのであれば、わざわざ新薬を処方する必要はありません。そこで、偽薬を処方されたグループと本物の新薬を処方されたグループの経過を比較することで、新薬の効果を確かめるのです。


 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分中2
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:19
No. 7578
 
  人類の古代から続く宇宙への探究は、16〜17世紀に太陽系モデルを手に入れた後も加速し続け、今では物理学の発展を基に、我々の宇宙の始まり、またその誕生以前の世界をも議論できるようになってきました。我々の宇宙は約138億年前に生まれ、我々の太陽はその中で約46億年前に私たちの天の川銀河の中に生まれた恒星です。では、我々の住むこの宇宙の未来はどうなっていくのでしょうか?

武帝の時代には、『史記』などの歴史記録がつくられました。武帝は漢では一番、有力な皇帝です。その武帝が、誰を意識するかというと、秦の始皇帝でした。自分の前の有力者です。秦皇漢武という言葉が残っています。しかし、始皇帝の頃の歴史書は残っていません。武帝が『史記』を書かせたのはつまり、自分をよく見せ、始皇帝をおとしめるということでした。だから、「始皇帝のお母さんは、宰相・呂不韋の愛人だ」とか、「始皇帝は、呂不韋の子どもだ」「皇帝と結婚したとき、お母さんのお腹にはもう愛人の子どもがいた」などと、始皇帝をおとしめたわけです。武帝が自分を持ち上げようとした反動で、始皇帝の評価は後世、低くなってしまいました。この辺りの出来事は漫画やアニメ・映画などで大ヒットしている「キングダム」を見ていただけるとよくわかると思います。

1980年代には日米の間でも自動車や半導体の分野で関税をめぐる激しい交渉が行われていました。しかし、冷戦の終結は、国ごとに孤立するのではなく連携して大きな市場を共有する動きを加速していきます。欧州では1993年にEU(欧州連合)が設立されます。

シリコンバレーをつくった会社と言われたHPは往年の輝きを失い、社長が相次いで交代する混乱を経験します。アップルはスティーブ・ジョブズを解雇し、彼がペプシコから招聘したジョン・スカリー氏をCEOにしますが、業績悪化のなかで相次いで社長が入れ替わる惨状でした。招かれた経営者は皆、20世紀型の古い戦略経営をする人たちでした。

国際ジャーナリストの春名幹夫氏はこう言う。「日本政府は結局、欧米各国に忖度し、足並みを揃えることしか頭にないから、余計な事は言えないでしょう。しかしノーコメントはありえない対応です。どの国を式典に招待するかは、主催者である長崎市が決めること。各国が参加不参加を決めるのは自由ですが、欧米が徒党を組んで抗議するなどが完全な筋違いです。特に米国は原爆を投下した当事者として、反省がないとしか思えません。日本政府は『ここは政治闘争の場ではない』『核兵器の根絶と平和実現を目指す場だ』と、ハッキリと発言すべきでした。外務省も水面下で、各国に長崎市の立場を理解するよう求めるのがスジですが、そんな様子もない。これではイスラエルを擁護したも同然です」

コロナ危機において、デジタルツールは外の世界との架け橋のようなものでした。だが、問題を引き起こすこともありました。現在は、SNSを通じて若い世代はコロナウイルスよりもワクチン接種で多くお亡くなりになられたことがよくわかりました。ネットを行っている若い世代はワクチンの危険性について速いスピードで知ることができました。感染拡大は危機における極めて自然な副産物ですが、昔は少人数の間で広まるだけでした。それが今では数時間のうちに何百万人にも届くのです。あまりに大規模な情報の拡散にワクチン接種の真実を削除できなくなり世界で一番ワクチン接種を行っている国が日本国だという事がわかってしまいました。政治家も医者も厚生労働省もワクチン接種をしていない方が大半だという事には驚きました。

日中戦争は、日本の侵略や陰謀ばかりが取り上げられますが、日本側が被害者だというのも事実です。日本は中国の百年内戦という渦に呑み込まれ、反日侮日の挑発に乗せられたのが、戦争の原因です。当時、中国に住んでいた方は日本が被害者だと考えています。日中戦争は英米ソなどの列強が中国の内戦に介入し、最終的に南京、重慶、延安の各政府にそれぞれ荷担したことが原因で、日本は中国に危害を加えたというより、近代的な統一と発展に対し、大きな貢献をしていたのです。インフラ建設をはじめ、財政、金融の安定を図り、医療衛生、文化教育などさまざまな分野でも力を注いでいたのです。

パソコンの電源を切り、スマホはサイレントモードにしてポケットにしまえば作業の邪魔にならないと思う事でしょう。だが、そんなに単純な話ではありません。スマホには、人間の注意を引きつけるものすごい威力があるのです。その威力は、ポケットにしまうくらいでは抑えられないのです。

 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分中
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:18
No. 7577
 
 
フランスのアランドロンが88歳で亡くなりました。日本に来日した時は、スマスマの番組に出て、木村拓哉の料理を食べて、美味しいけどブイヤベースではないとコメントしていました

英旅行保険会社インシュアランス・ゴーは、旅行者がもう一度訪れたい場所をランキング形式で発表しました。世界中の旅行者がもう一度訪れたい国の1位は、豊かな文化と多様な見どころで有名な日本でした。日本に僅差で続いたのは、世界中を旅する人たちの間で長年愛されているイタリアとスペインでした。

ヨーロッパやアメリカではコスプレの下に銃器や武器を隠して人を襲う犯罪者がいます。だから街中でコスプレをして歩いているような人間は職務質問されることが珍しくないといいます。ハロウィンの時期であっても仮装した人間の近くには近寄りません。覆面で顔を隠しているので犯罪に及ぶのが簡単だからです。子どもにも「仮装した人間には近寄ってはいけない」としつこく教えます。

AIで最先端をゆく「OpenAI」では、2023年の上半期におけるエンジニアの給与は驚くべきものです。中央値で3万米ドル、日本円でおよそ1.4億円、新卒や経験が浅い若者でも50万ドル(約7500万円)を超えているのです。これはシリコンバレーの他社と比べてもかなり多い額です。小・中学生に大人気のユーザー作成型ゲームのプラットフォームを提供するロブロックス(Roblox)はシニアエンジニアの平均年収が3万ドル(約5550万円)、さらにGoogleはボーナスや株での報酬が多いといってもシニアエンジニアの年収中央値は3万ドル(約5400万円)であり、日本の大企業における取締役の一般的な給料をはるかにしのぎます。

フォッサマグナは本州中部を横断する火山帯である。火山帯が島弧を横断しているところは日本でこの地域だけです。おそらく世界でも、ほかに例がないでしょう。

東亜連盟は、石原将軍の世界恒久平和の理想を実現する目的達成のための実践運動であり、また石原将軍の生涯をかけた歴史的大事業です。すなわち東亜連盟は満州建国の結果、必然的に生まれた東亜民族の覚醒による東亜の統合を完成し、王道文化の基礎の上に、世界的普遍を有す大東亜社会を建設し、東洋の真の姿を顕現せんとするものです。

石原莞雨の「世界最終戦論」の発表はウェルズより8年前の大正14年です。「世界最終戦論」で石原莞爾は、一発で何万人を殺すような兵器が発明され、無着陸で地球をグルグル廻る飛行機ができて、戦争術が高度になると戦争はできなくなり、世界は統一されて恒久平和が実現されると述べています。それは今日世論となっている世界連邦への道に相通ずるものです。

1929年に宇宙膨張の証拠が観測的に見つかったことで劇的に変わります。証拠を発見したのは、アメリカの天文学者、エドウィン・ハッブルです。ほぼ同時期にベルギー出身の宇宙物理学者でカトリック司祭でもあるジョルジュ・ルメートルも、同じ結論に達しています。ハッブルの発見を受けてアインシュタインは、自分の試みた理論の修正が自身の人生最大の過ちであったと語った、と伝えられています。アインシュタインほどの天才でさえ常識を打ち破るのは簡単なことではなかったのです。

3つの「お約束」はお互いに思いっきり矛盾していたので、関わりまくっていたイギリスはいまだに各方面から超批判されているのですが、まったく謝罪していません。いざオスマン帝国が負けると、アラブ地域はイギリスとフランスが委任統治することになります。委任統治とは、戦争で勝った国はぶんどった地域を植民地にしたいけど、植民地にするといろいろ批判されるので「国際連盟から管理してと頼まれた」という形式にして実際はめちゃくちゃ支配しているというやり方なのです。

デンマークのバドミントン選手ビクトル・アクセルセンさんが、「東京(金メダルの絵文字)vs.パリ(金メダルの絵文字)」として、両大会で獲得した金メダルを並べた動画を自身のXに投稿しています。東京五輪のメダルは3年たっても輝きがあせていないように見えますが、パリ五輪の金メダルは、アクセルセン選手が獲得してから5日ほどでくすんでいるように見えます。投稿には「東京のほうがきれいに見える」「なんというダウングレード」などの反応が寄せられました。先日はスケートボードで銅メダルを獲得した米国のナイジャ・ヒューストン選手が、自身のInstagramでメダルの様子を公開し、1週間ほど前に受け取ったメダルが「戦争から戻ってきたかのような(ボロボロの)状態だ」とコメントしたことが話題になっていました。


 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分上2
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:15
No. 7576
 
  昭和3年に開業した「東海館」は、戦前までに何度か増築が繰り返され、戦後まもなく望楼も建てられたそうです。昭和初期の立派な木造3階建ては、伊東の旅館建築の中でも群を抜いた存在感です。1997年に旅館としての営業を終えた後、2001年に伊東市へ寄贈されて観光施設となり、入館料を支払うことで館内を見学できるようになりました。

網代の土地で1872年に創業して150年以上、老舗和菓子店「菓子舗間瀬」の本店は網代の中心街に位置しています。建物は遠目からでも分かるほど素敵な造りで、入り口はガラス張りになっており美しくディスプレイされた中の様子が見え、引き寄せられるように店内に入ってしまう、そんな雰囲気です。

横浜赤レンガ倉庫の2号館は10時前でも開いているので3階にオープンしたカフェ&ギフトショップ「ディズニー・ハーベスト・マーケット」は、ディズニーの世界観を通じたエンターテインメントを日常の食事に掛け合わせ、塩分・糖分・油分・カロリーなどに配慮した調理法で「おいしく、楽しい」食体験を提案しているといいます。

フフナーゲル「Huffnagel」は、横浜銘菓のレーズンサンドで有名な横浜発のパティスリーブランド。横浜赤レンガ倉庫にできた初の常設店で、お店がオシャレでした。店員さんも美人で上品で丁寧でした。オーツクッキーを用いた香ばしいバタークリームサンドが人気だといいます。

横浜赤レンガ倉庫の海を望む開放的なロケーションを活かし、異国情緒を味わえる毎年開催されている夏季限定イベントとして、今年はメキシコやキューバ、ジャマイカなどカリブを中心とした中南米エリア「ラテンアメリカ」をテーマにしています。会場には、中南米のカラフルな街並みをイメージしたエリア、熱帯植物を多用した植栽や鮮やかな小物でメキシコの大人気リゾートを再現したエリアを設けています

明治35年9月、仙台地方幼年学校に入学しましたが、石原莞爾は前々より軍人志望でした。仙台歩兵第四連隊長のとき、昭和10年4月23日、郷里鶴岡において石原莞爾の講演会が開かれました。このときの帰郷は、満州事変の論功行賞で殊勲甲勲三等功三級という輝かしい光栄をえた直後で、聴衆三千という地方まれに見る盛況でした

パレスチナに初期のころ入植し、土地を開墾した人々の少なからずは今のウクライナに住んでいたユダヤ人たちでした。ウクライナのゼレンスキー大統領もユダヤ系ですし、今のアメリカのハリウッドで活躍するユダヤ系の方々も先祖はウクライナ出身という方がけっこういます。 例えば映画監督のスティーブン・スピルバーグはその一人です。

2020年4月20日に就航予定だったミラノは、とくに注目されていた就航予定都市でした。ヨーロッパでも有数の人気観光地であると同時にビジネス渡航の需要も一定数あるにもかかわらず、従来の直行便はアリタリア・イタリア航空のみで、日系航空会社で訪れたい人はフランクフルトやパリなどで乗り継ぐ必要があったのです。そのため、日系の直行便でイタリアへ飛べるようになることから、日本人のイタリア旅行熱が再燃するのではないかと考えていたのでした。

 





[ 一覧 ]
小話2024年8月分上
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/08/27(火) 17:15
No. 7575
 
 
高金利時代から低金利時代になって金持ちになった人と貧乏になった人とは何が違ったのでしょうか。

政治家を名乗る多くの輩は、清い志をないがしろにして次の選挙のことしか考えていないでしょう。安倍さんが亡くなったら統一教会の存在やパー券ウラ金疑惑が発覚しました。まだまだあるのだろうなぁ〜長期政権だったから。

どんな些細な出来事でも自分が行ったことがうまくいけば人間は急に自信が付くものです。

スマホの使用時間が長いと鬱病にかかりやすくなるといいます。

プーチンは北方領土を返す気などない。欲しいのは日本のカネと技術です。

寿司、てんぷら、ラーメンの次に外国人がハマった意外な食べ物はタマゴサンドでした。

2024年はパー券問題で自民党は崩壊するのでしょうか。ロッキード事件もリクルート事件も「辰年」の時に起きました。

1人あたりGDP、日本はG7最下位です。無謀な賃上げ政策で大企業だけが裕福となり貧富の差かさらに悲惨になっています。

石原将軍は自ら戦犯となって、満州事変における日本の立場を鮮明にしたいと願っていましたが、連合軍は石原将軍を戦犯に指名しませんでした。しかしこの酒田法廷において堂々自分の所見を開陳できたので、石原将軍は満足であったでしょう。

メソポタミアには、チグリス川とユーフラテス川を挟んで肥沃な土地が広がり、山に囲まれています。山にはいろいろな人が住んでいて、山上から見下ろしては、「何かぜいたくしているやつらがいるから、ちょっと奪ってこよう」と押し寄せてくるのです。ハンムラビの統一国家は、20年ぐらいしか続きませんでした。

「パフェ」とは「パーフェクト」から来ているそうです。新鮮なフルーツやアイスクリーム・生クリーム・シロップなどをミックスしての口当たりがよい「完全な食べ物」だから「パーフェクト」だというのです。「サンデー」とはその名の通り、「日曜日」です。アメリカの若者たちが日曜日に自分のお皿にアイスクリームに乗せて食べたそうです。それが「サンデー」のはじまりだということです。「パフェ」は、背が高いグラスに入って出てきます。「サンデー」は、背が低い広いお皿のようなグラスに入っていることが多いです。

メソポタミア、エジプト、インダス、黄河の四大文明のなかで、黄河文明が最も遅い理由は、メソポタミアから遠いからです。エジプトは、メソポタミアから近いのですぐに影響を受けました。インダスまでは、海伝いに1000年ぐらいかけて影響が及びました。中国は、メソポタミアからさらに遠く、陸伝いに西アジアから伝わるのに、インドより1000年以上、余計にかかった。そう考えるとわかりやすいでしょう。

新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し、毎年、海外に出かけるのが楽しみだったのですが、海外旅行に出かけることが事実上不可能になってしまいました。緊急事態宣言の発出にともない、国内旅行でさえも出かけるのが難しくなり、パスポートの期限は切れてしまい、観光業界、航空・鉄道業界は過去に類を見ないほど厳しい状況に陥ったのです。

2020年10月の発表以降、ANA側へ新たに出向受け入れを申し出る企業が増えており、さらに多くの人数が出向した。出向者は客室乗務員とグランドスタッフが中心で、ANAホールディングスでは家電量販店のノジマやスーパーの成城石井をはじめ、さまざまな企業への出向を行っています。出向先は企業にかぎりません。ANAグループでは地方公共団体からの要請を受け、グループ社員を地方公共団体へ出向させているケースが複数あります。地方公共団体と航空会社社員が手を組むことで、地方創生や観光促進の強化が期待できます。JALでも外部企業への出向が行われました。

修善寺の老舗の独鈷そばでお昼を食べることにした。店内は一番客で落ち着いた雰囲気、心地よい空間が広がっています。温かいのと冷たいのと二種類とシンプルなメニューです。蕎麦は観光地にしては安くはないが高くもない。味はそれなりに美味しいのですが、想像を超えない味です。自分ですり下ろすワサビが付いていて、すりたてのワサビで蕎麦を味わうことができました。蕎麦猪口が二つあり、一つは蕎麦つゆで、もう一つはとろろ蕎麦でした。

修善寺温泉街は桂川という川を中心に構成された、昔ながらの造りの旅館や赤い欄干が特徴的な風情ある温泉街です。近くには修禅寺というお寺や日枝神社、お土産屋さんや甘味処なども立ち並び、年間を通して国内外の旅行客で賑わう一大観光名所となっています。川の上にある小屋のようなものがあります。これは独鈷の湯というもので、伊豆最古の温泉といわれています。なんと1200年もの間、お湯が湧き続けているようで、伊豆の七不思議のひとつに数えられています。

小室山は1万6000年前の噴火で生じたスコリア丘です。小室山の麓にある公園は花の名所で、春には桜のほか10万本のツツジが咲き、秋には椿が見ごろになるようです。公園入口に無料の駐車場がありますがお花のシーズンは有料のようです標高321mの山頂まではリフトでも徒歩でも登ることができます。

一碧湖は周囲を木々で囲まれているために風が吹いていません。湖面が穏やかで鏡のように映り込んでいました。湖畔にクイズが書いてあります。クイズはひとつしか見ていませんが1週すればいろいろとあると思われます。


 






     + Powered By 21style +