|
心臓手術が終了し、日常生活に戻るまでにはリハビリが非常に重要です。リハビリを積極的にやった人とやらなかった人では、社会復帰までにかかる期間や、復帰してからのアクティビティーに雲泥の差が出ます。
2012年の2月に、冠動脈バイパス手術を受けていただいた天皇陛下のその後のご回復ぶりも、熱心なリハビリのたまものだといいます。術後、入院中の陛下は屋内でトレッドミル(ウォーキングマシン)を使った歩行運動にコツコツと取り組まれ、その後は皇后陛下とご一緒に病院内の廊下を歩く院内歩行を続けられたといいます。
3月初めに退院されてからは、徐々に距離を延ばしながら御所の中を散策されたり、階段を上り下りされたりと、軽い運動を伴うリハビリを繰り返されたそうです。そして3月11日には、東日本大震災の1周年追悼式典に出席、手術から3か月後の5月中旬には、英国のエリザベス女王の即位60周年を祝う式典に参加しました。
ロンドンを訪問しています。強い意志を持って実直にリハビリに取り組まれた成果といえるでしょう。心臓リハビリの基本は「歩く」ことです。医師や看護師の指導のもと、有酸素運動を積極的に取り入れ、回復の度合いに合わせて少しずつ負荷を増やしていきます。
ひと昔前までは、術後は1週間近く集中治療室で安静にするのが当たり前でした。 しかし、それでは筋力が低下したり、呼吸機能が落ちたりと、体力が衰えて日常生活に戻るまでに時間がかかります。
退院後は心臓に負荷をかけすぎない有酸素運動を最近は、患者がベッドから起き上がって歩行などを行う、「離床」をできるだけ早く始めるようになりました。回復状態によって違ってきますが、一般的に手術の翌日から離床を始め、おおむね2〜3日で病院内を歩き回れるようになってきます。
私も手術を行った次の日から歩かされました。だが、そのまま心肺停止となり大変なことになりました。原因は不明ということでしたが、自分では過度なストレスによるものだと思っています。手中治療室を出た後は、徐々に距離を延ばしたり、階段昇降を組み合わせたりしていくのです。
最近は、さまざまなエクササイズマシンも開発されています。そうした機器を有効に取り入れながらリハビリに取り組むと、早い段階で負荷を増やし、期間を短縮できる場合もあります。リハビリを担当する医師や看護師は本人の相談をよく聞いてくれる方に当たれば幸いです。
|
|