| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  水素は二次エネルギー  仲條拓躬2025/06/04(水) 16:49 
  アレルギー体質の改善  仲條拓躬2025/06/04(水) 16:48 
  理想からかけ離れていく満州国  仲條拓躬2025/06/03(火) 07:24 
  ビッグバンの前に迫れるか  仲條拓躬2025/06/03(火) 07:23 
  膨張するけど定常宇宙論とは  仲條拓躬2025/06/03(火) 07:21 
  戦争を回避するには  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:24 
  日本沈没とは  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:23 
  相撲の土俵の土は  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:22 
  小話2025年5月分下-2  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:10 
  小話2025年5月分下  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:09 






[ 一覧 ]
水素は二次エネルギー
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/04(水) 16:49
No. 7862
 
 
20年前くらい前から未来のエネルギーは水素だと思っていました。水素はどこにでも存在しているので、力のある国に独占される心配はなく、小型の燃料電池を一般家庭やお店、会社の事務所において発電したり、燃料電池車を普及させて駐車中に発電機として使用し、その電力を水素エネルギーとして共有すれば、エネルギーが得られるという仕組みです。

人々が1つに繋がり水素エネルギーを共有して、世界中の誰もが水素エネルギーへアクセスでき、人や社会との繋がりに安心感を見いだし、人間を始めあらゆる生き物を含めて地球を1つの生物圏、運命共同体としての考え方なのです。

現在の日本に目を向けると、日本は化石燃料の大半を輸入に頼り、中東に依存しています。食糧自給率も低下が激しく、有事に対する備えも寂しい限りです。この期に及んで小手先の改革ではもう対処しきれない、社会を根本的に変えなくては、という危機感が広まっているからなのです。

そんな日本にとって、水素エネルギーの観点から過去を振り返り、現状を具体的に認識し、未来の展望を見極める、今、日本では、ものに豊かさを求め、資源を大量に消費し、国の借金も次世代にツケをまわす事で、成り立つ社会はおかしいという意識が高まり、環境保護の動きも強まってきています。

残るは、何としてでも水素エネルギーを構築してインフラを整備するのは、日本国の役目だと思うのです。水素ガスは燃えれば水になるわけだから、まさにクリーンです。したがって、これがよく真の救世主のように宣伝され、「これからは水素だ、原発はもう要らない」と断言するような人がいます。

しかし、水素ガスはお台場の日本科学未来館の先生方にご教授戴き調べてみると実は、現状では「化石燃料そのもの」なのです。地上や地中は酸素が支配している世界だから、水素は単独では存在できず、酸素と結合して安定な水や岩石や生物などの一部となっているので、我々が自然から直接水素を入手することは不可能なのです。

何らかの莫大なエネルギーを使用しての還元操作で得るしかないのです。たとえば電力で水を電気分解したり、メタンと水を高温で加熱反応させたりして、入手せざるを得ないそうです。莫大な量の一次エネルギーを消費しなければ、水素は得られないのです。

水素ガス技術は化石燃料利用の効率を高めてはいるので、自動車・航空機などの輸送機関用としては、今後ますます増える事だと思います。水素を利用する際の一番の問題は、水素の生産に必要な一次エネルギーをいかに入手するかになります。二酸化炭素を放出させないためには、その一次エネルギーは、核エネルギーか太陽エネルギーに求めざるを得ないのです。

日本の現在の電力コストは非常に高いです。経済競争力を強めるために半値にすべきだし、可能だという意見もあるのですが、電力コストが高いからこそ、税金の負担という支えを得て、高価な新エネルギー技術が存在できるのです。水素エネルギーを世界で共有できるよう未来の技術の進歩を期待したいです。

 





[ 一覧 ]
アレルギー体質の改善
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/04(水) 16:48
No. 7861
 
 
生活改善でアレルギー体質から脱却するポイントがあります。まず、規則正しい暮らしを心がけ無理をしないことです。体調が悪い時にはアレルギーの症状はひどくなります。不規則な、体に負担のかかる生活を改め、しっかり睡眠をとって体調を整えましょう。

次にストレスを早めに解消することです。ストレスは、自律神経を通して内分泌系に影響し、免疫のシステムに異常をもたらしてアレルギーの症状を悪化させます。ストレスの解消は、早めに。

次にゆったり呼吸でイライラ解消しましょう。空手やボクシング、腹式呼吸、また深呼吸でもOKです。呼吸をゆったりする事は、心身の緊張をほぐすので続けるとアレルギーにも強くなります。

次に腹八分目を心がけましょう。食べすぎは、アレルギーによる炎症を起こりやすくするといわれています。腹八分目を心がけましょう。おかずは魚、野菜、大豆製品、海草などを中心に高蛋白、高脂質はアレルギー反応をおこしやすくする可能性があります。穀物や魚、大豆製品、野菜や海藻類などをしっかり食べましょう。

次にドクダミ、緑茶などでアレルギーを改善しましょう。薬ではないので、誰にでも効くと言うわけではありませんが、ドクダミ、緑茶、ハーブなどにも、アレルギーに強くなる効果があるといわれます。

次に日ごろからキレイな空気を吸いましょう。アレルギーの原因の一つに大気汚染をあげる人もいます。花粉の飛ばない時期や風が強くない日には窓を開け、室内にきれいな空気を取り入れましょう。

さらに運動で呼吸器など体をきたえましょう。運動は体の抵抗力を強め、消化器の消化吸収率もアップさせ、食べ過ぎの害を防ぎます。また、日常的に運動すると、鼻や喉、呼吸器などの粘膜を鍛える効果も期待できます。

 





[ 一覧 ]
理想からかけ離れていく満州国
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/03(火) 07:24
No. 7860
 
 
満州事変は軍事事件として扱われ軍事的に日本が支配力を持ちました。石原莞爾としては、五族協和、王道楽土を実現したいと思っていましたが、そうはいかなくなってきたのです。まず満州国という国をつくろうと廃帝となった溥儀が招かれて、満州国皇帝となりました。

だが満州国という国家形態は、殆どが日本の官僚たちが牛耳る体制にでき上がっていったのです。石原莞爾に言わせれば、これは五族協和ではないわけで、むしろ五族協和を裏切るものでした。またミニチュア日本国家のような満州国をつくってしまうなどとはとんでもないと、石原莞爾のイメージとは全く違ってしまい軍部にたてつくわけです。

五族協和の満州国を造ろうと努力しているところ、中央の命令により石原莞爾は日本へ帰ることになるのです。満州事変を起こしたのは石原莞爾でした。しかし、全面的に日本人が支配する満州国を成立させることには反対でした。

だが、満州国の建国と同時に、日本の官僚たちがどんどん満州に入ってきました。また、南満州鉄道が支配力を強め、膨大な利権をめぐって、日本から経済人や野心家が集まってきたのです。日本で食い詰めた浪人も、あるいは旧共産主義で、日本にいられないような人も満州に入りました。その意味では満州は妙な楽土になるわけです。

流れ者、野心家、金もうけ屋など、様々な人たちのたまり場になっていきました。そして日本人はそれを食い散らしていくのです。その中には、石原莞爾のようなアジア解放の夢を持った大陸浪人と称される人々も多々いました。

しかし、それは日本の国家利権の人々に支配されて行きました。現地の民衆からも反感を持たれ、中国の人たちからも反感を持たれ、ソ連もますます警戒をかためるような、国際的孤立と危機を招くような満州国がだんだん出来上がっていくのです。

これが石原莞爾の理想からかけ離れて行き、裏目に出て行くという形となるのです。その満州国に令名を馳せるのが後の総理大臣、東条英機です。東条英機は満州国憲兵司令官でした。東条英機が考える満州国というものと、石原莞爾の崇高な夢として考えていた満州国というものとは全く違うものでした。

石原莞爾は、五族協和、王道楽土をつくるために、東亜連盟(現在、石原莞爾平和思想研究会)という組織をつくろうと考えています。これは民間団体です。軍人がつくる組織ではなく、五つの民族が一緒になった連合体をつくろうというものでした。

石原莞爾は終戦後でも、この東亜連盟に側近の私の父や同志などと力を注いで何とか維持しようと努力しています。ところが、この東亜連盟は、陸軍主導の日本政府にとっては邪魔でした。一番、東条英機が目の敵にしていたのです。

「石原が言っていることは大変甘い。満州などという大陸を支配するのに、民族の共同体なんて甘すぎる。武力でやらなければ秩序なんてとても保てるものではない。石原は日蓮にかぶれた夢想家だ」というのが東条の見方でした。

そして、憲兵隊司令官であった東条英機は、満州国において、東亜連盟の首脳部を次々と検挙するのです。東条英機は官僚的覇権主義者で、その秩序を乱すものは検挙しなければ、秩序は保てないと発想します。

それに対して石原莞爾は、人間の持っている共同体というものに根ざさなかったら軍隊も何も浮き上がってしまうというのが基本にあるのです。石原莞爾と東条英機とは発想も志も全然違うものだったのです。

 





[ 一覧 ]
ビッグバンの前に迫れるか
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/03(火) 07:23
No. 7859
 
 
「想像力は知識より大切である。知識には限界がある。想像は、世界を包み込む」アインシュタインの有名な言葉です。ビッグバン宇宙論の基本的な枠組みは、強固な理論的基盤と数多くの観測実験的検証によって確立され、すでに知識と言ってよいレベルのものです。

だが、それゆえに「限界」もあります。自然科学が実験による客観的な検証をその礎としている以上、必ずその知識や理解には限界があります。「宇宙の果て」を考えていくと、結局はこの「我々の知識の果て」に突き当たることになります。

それゆえ、我々が一番興味を持つところでしょう。時間や空間方向に広がる「宇宙の果て」、いわば時空の果てについて、現時点の自然科学の知識をもとに明確な回答をすることはできません。しかしアインシュタインの言うように、想像をすることはできます。

あくまで自然科学の立場であるから、根拠のない想像をすることはできないのですが、これまでの自然科学の知識に基づいて、それなりに根拠のある形で宇宙の果てについて想像することはできるでしょう。

想像であるがゆえに、それが正しいと現時点で断定することは不可能ですが、それが真実の世界を包み込んでいることを期待しつつ、可能なかぎり「宇宙の果て」について思いを巡らせてみたいとおもいます。

まずは、過去に向かう 「宇宙の果て」、つまり宇宙の始まりについてどこまでさかのぼれるかを考えてみます。宇宙が膨張するという時間進化は、アインシュタイン方程式によって記述されています。したがって、宇宙の始まりに迫るためにまず行うべきは、この方程式の解が過去にさかのぼっていくとどうなるかを調べることです。

一様等方宇宙モデルの膨張解を過去にさかのぼると、ある時刻で宇宙の大きさはゼロという解になっています。大きさがゼロということは、宇宙のすべての物質が一点に集中してしまうということだから、物質の密度は無限大になってしまいます。

アインシュタイン方程式は、時空のゆがみを表す「曲率」と、物質のエネルギー密度が等しいとするものです。一様等方宇宙モデルの場合は、時空の曲率は宇宙の膨張率(ハップルパラメータ)になります。

過去のある時点で物質の密度が無限大になるということは、宇宙膨張率も無限大になってしまうということです。「無限大=無限大」では数学的に意味をなさないです。つまり、宇宙誕生の時刻ではアインシュタイン方程式自体が無意味なものになってしまうのです。

これは、相対性理論の枠組みでは宇宙誕生の瞬間に迫ることはできないことを示しています。相対論という実験でよく裏打ちされた理論を用いてビッグバン宇宙を記述することができるのは、ある時刻にすでに「一様等方かつ高温・高密度の宇宙」が存在していたとして、それ以後の時間進化をアインシュタイン方程式で解く、ということだけなのです。

この最初に想定する状態を物理学では「初期条件」というそうです。つまりこれが「ビッグバンの初期条件」です。これは必ずしも宇宙がその時刻で突然そのように生まれた、という意味ではないのです。そのような初期条件がどのように準備されたかについてはなにも答えていないのです。

 





[ 一覧 ]
膨張するけど定常宇宙論とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/03(火) 07:21
No. 7858
 
 
宇宙が今現在、膨張しており、かつ相対論が正しいとすれば、宇宙に始まりがあったと結論せざるをえないでしょう。それでも、宇宙に始まりなどはなく、永遠不変であるべきだ。この、科学的思考というよりは人間臭い願望を満たすため、今から見ると珍妙としか言いようがない宇宙論が提案されました。

しかもそれは、当時世界的な権威であったイギリスの宇宙物理学者フレッド・ホイルが提唱したものでした。 そもそも「ビッグバン」という言葉は、ホイルがライバル説であるビ
ッグバン宇宙論を揶揄して名付けたものとされています。

この宇宙モデル、いわゆる定常宇宙論では、宇宙は無限の過去から無限の未来まで、常に膨張を続ける。いわば、時間軸方向に「宇宙の果て」などないのである。理系の高校生なら、指数関数というものを学んだことがあるでしょう。

このモデルでは宇宙の大きさが時間に対して指数関数になっています。つまり、一定の時間が経つと宇宙の大きさが2倍になり、また同じ時間が経つとやはり2倍になる、といういわゆる倍々ゲームのような宇宙膨張です。

このモデルでは宇宙膨張のペース、つまりハップルの法則から求められるハップルパラメータが常に一定であるという性質があります。膨張しているとはいえ、膨張の仕方は永遠不変にできるというわけです。

ただし相対論に基づいて宇宙を指数関数的に膨張させるためには、宇宙が普通の物質ではなく、とても奇妙な物質というかエネルギーで満たされていないといけない。これは実は、アインシュタインが導入した宇宙定数や、のちに出てくるインフレーションや暗黒エネルギーにも関連する話で、これ自体は決して不可能というわけではないのです。

ただし、誰でもすぐに気づく問題点があります。宇宙が膨張すれば、それだけ中に存在する物質の密度は薄まるはずです。物質の密度が時間とともに薄まるのでは、とても永遠不変な宇宙とは言えません。

そこでこのモデルでは、宇宙には、なにか物質を生み出す未知のメカニズムがあり、宇宙が膨張して物質密度が薄まるのをちょうど補うように新しい物質が供給され、その結果、宇宙は永遠不変の姿を保つとされる。考え方としては、アインシュタインが静止宇宙を実現するために宇宙定数を導入したこととやや通じるものがあるのかもしれません。

しかし、そのように都合良物質を新たに生み出す物理的なメカニズムは何一つ知られていません。この苦しい点が、やがてビッグバン宇宙論に敗れ去る一つの理由となったのです。宇宙の始まりは熱かったのか

定常宇宙論はさておき、素直に考えて、宇宙には通常の物質が満たされ、相対論が正しいとすれば、宇宙は過去のある時点で突然始まったという結論になります。だが、それだけではまだ、宇宙が超高音の火の玉のような爆発で始まったということにはならないのです。

 





[ 一覧 ]
戦争を回避するには
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:24
No. 7857
 
 
戦争が起きるには誰かが戦争を仕掛けなければいけません。北朝鮮・韓国・中国・アメリカ・ロシアの5カ国が日本にミサイルが飛んでくるキー国です。現在、日本が戦争を仕掛ける事はないと思うのですが、次の条件を満たした時はあるかもしれません。

現政権が倒れ、極右政権に変貌する。首相が右翼に傾くという選択肢もありますが、可能性はゼロではないかと思います。極端な有事法制ができる。政権が右翼化しなくても法律ができれば動かざるを得ません。

北朝鮮は、政府が暴発する場合。北朝鮮は独裁国家なので、総書記の意向次第では戦争勃発しかねません。韓国、中国は、戦争をしたくないはずです。どちらも陸続きで戦争になれば数十万人から数百万人の難民が押し寄せて来るでしょう。

ソウルが火の海に包まれてしまう可能性があります。韓国からすれば戦乱なく合併しても、非常に大きな荷物を抱える事になります。中国にしても朝鮮半島における影響力を大きく損なう事になるでしょう。どちらも経済的政治的に大打撃を受けるはずです。

従って両国は総理が靖国参拝しても日本と協力してでも戦争回避に努めるはずです。アメリカは、中東問題やウクライナ問題が一段落済むまでは、朝鮮に手を出す事はしないと思います。2正面作戦は戦略の法則に反しています。だが、北朝鮮から手を出せば別です。

ロシアはウクライナの領土を狙って、アラスカ大地に眠っているといわれる石油に、にらみを効かせているので戦争は回避したいはず。結論として、積極的に北朝鮮を支援して、緩やかに韓国と併合させる。現状では拉致問題を終わらせない限りは、無理かな?

平和思想を主張していても、現在現実の問題に対処できなければ机上の空論となってしまう。平和思想は現在現実の危機にどう対処できるのか。関税問題で世界火種が発生しているのが大きな課題でしょう。

 





[ 一覧 ]
日本沈没とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:23
No. 7856
 
 
随分前ですが、「日本沈没」と言うドラマが世の中を騒がしたことがありました。富士山を中心にして日本列島が二つに割れて沈んでしまい、最後は東京の三鷹だけが残り三鷹の家で笑ってしまったのを覚えています。このストーリーは映画化もされました。

だが、もしかしたらこの話が本当になるのではないか、という予感もあります。地震学者の説によれば富士川あたりに大きな断層があり、南海トラフ地震の時にはこの断層が動くと言われています。

この断層が瞬時に何メートルも動き、その上を走る東海道新幹線、東名高速など日本の幹線が完全に切断されてしまうそうです。過去世界最大の地震と言われる、チリ地震では長さ1000キロメートルに渡って幅10メートルもの移動があったという記録もあります。

マグニチュード9を越えると予想されている南海トラフ地震が起これば地面が何メートルも動くわけです。そこに、原子炉があったらどうなってしまうのでしょう。本当に日本沈没になるかも知れません。

 





[ 一覧 ]
相撲の土俵の土は
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:22
No. 7855
 
 
相撲には、土俵が必要です。本場所の土俵は、場所ごとにつくりかえられます。土俵作りは5、6日前からとりかかり3日間かかります。土俵の土は、柔らか過ぎず、固過ぎず、粘り気が多く、水はけが良いことが条件です。

昔は東京の荒川上流でとれる土が最良とされていましたが、少し前は、両国国技館の土俵は千葉県の我孫子市周辺の土が使用されていました。今はどこの土を使っているのかわかりませんが。

土俵の大きさは昔から同じではなく、江戸時代は3m94cmだったが、現在の土俵の直経は4m55cmあります。土俵が狭いと、どうしても動きが小さくなり、技も変化が乏しくなります。

しかも現在は、大きな身体の力士も多くなってきたことも原因の一つでしょう。ちなみに、土俵の東西南北は、正面が北で、裏正面が南、正面に向かって右が東、左手が西と呼んでおり、実際の方位とは必ずしも一致しているわけではありません。

 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分下-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:10
No. 7854
 
  石原莞爾は。三月事件、五・一五事件、二・二六事件というクーデター的テロで日本が改造できるということは全く考えていません。石原莞爾は別なことを考えていました。それが満州合衆国という大スケールな構想だったのです。

人体解剖図などで誰でも知っている事ですが、人間の目玉は巨大です。表から見えるのは、ほんの一部分にすぎない。目玉というものは、まぶたというスキマから、ほんの一部分だけを除かせて、世間を見ているのです。その実態も不気味ですが、その根性もまた不気味なものです。

日本のお辞儀の動作は、お互いの視線をはずす、というところにその眼目があると言います。反対に、西洋人の握手は、相手の目を見つめ合う、というところにその意図があるというのです。そして西洋人が喧嘩をする時は一旦視線を相手の目から外してから殴りかかります(笑)

明順応と暗順応は、完了するまでにかかる時間が大きく異なります。明順応は約五分とすみやかに起こりますが、暗順応は三十分ほどかかるのです。

私たちの体を構成する「部品」は、それぞれがかなりの重量を持っています。体重が50キログラムの人であれば、頭は5キログラムほどもあります。足は一本あたり約10キログラム、腕も一本5キログラムほどあり、意外なほどにずっしり重いのです。

1970年の大阪万博 ってアメリカ館が出したケンタッキーがすごく美味しいということで 第1号店が名古屋に出店されました マクドナルドより1年早く 出店されたのです

ステーキハウスができて好評だったのでファミリーレストランのロイヤルホストができたのも 大阪万博の後です

缶コーヒーが流行ったのも 大阪万博からです

芦チューリップの原産はカザフスタン です チューリップは水はけのよい 土地に咲きます チューリップはアブラムシに感染すると翌年 珍しいマーブルのチューリップの花になります 世界初のバブルはチューリップ バブルである 
チューリップは7000種類もある

住みたい街ランキング
1位 福岡県福岡市 2位沖縄県那覇市 3位 神奈川県横浜市 4位 宮城県仙台市 5位 北海道札幌市

日本で一番小さな市 人口 約5万人の
京都府向日市

激辛マニアが選んだ住みたいランキング
第6位 京都府向日市 第5位 山梨県富士吉田市 第4位 新潟県新潟市 第3位 広島県広島市 第2位 東京都池袋 第1位 栃木県大田原市

全国の駅弁 マニアが選んだ ランキング
第1位牛肉どまん中 第2位深川めし 第3位 シウマイ炒飯弁当 第4位 ひっぱりだこ飯 第5位 チキン弁当 第6位 ますのすし 一重 第7位 比内地鶏の鶏めし 第8位 ズワイガニ 海鮮御膳 第9位 炭火焼風 牛タン弁当 第10位 ひとくちだらけ

牛肉と豚肉どちらが太らないか 豚肉より牛肉が太りにくいという専門家は N カルニチンが豊富なので 脂肪燃焼効果がある 牛肉より豚肉が太りにくいという専門家は不飽和 脂肪酸が入っているので 便で 流れやすい また ビタミン B 1が豊富なので脂肪を燃やしやすいという 豚肉と牛肉 どちらがカロリーが低いかと言うと 部位によるのですが どんぶりにすると豚肉の方がカロリーが低い しかも 脂質が低く タンパク質が多い なぜ豚肉より牛肉の方が高いのか 豚の飼育は6ヶ月だか牛肉は2年かかるからである その間の人件費や 餌代 なんかで牛肉が高くなるレア ウェルダンは もともと 別の食べ物の加減を表す単語でした その食べ物はゆで卵です
豚肉と牛肉 同じだけの量を双子に食べさせたところ 豚の方が体重が減りました

食前に きゅうりを食べると 血糖値が上がりにくくなるので太らないと言いますが 東洋医学では体を冷やす食べ物を摂取すると脂肪が燃えにくくなると言う

全国の先生 300人が選ぶ 行って欲しい 美術館 博物館 ランキング
第10位 埼玉県の鉄道博物館 第9位 京都府の京都国立博物館 第8位 島根県の足立美術館 第7位 福井県の福井県立恐竜博物館 第6位 東京都国立西洋美術館 第5位 石川県金沢21世紀美術館 第4位 福岡県九州国立博物館 第3位 東京都東京国立博物館 第2位 徳島県 大塚国際美術館 第1位 東京都国立科学博物館

ちなみに、「突発性難聴」という耳の病気があります。その名の通り、突然耳が聞こえにくくなる原因不明の病気です。実は、その4割の患者が同時にめまいを発症するといいます。 「難聴」と「めまい」は、一見するとかけ離れた症状に思えるかもしれませんが、聴覚と平衡感覚を同じ場所にある器官が担うと知っていれば、それほど違和感はないはずです。

おでこを打撲してタンコブ(皮下血腫)ができ、翌日目の周りがパンダのように紫になって慌てて受診する人も多いといいます。目も打撲していたのではないかと思うからです。これは、皮膚の下に溜まった血液が移動して起こる現象で、珍しいものではないのです。おでこにあった血液が、重力に従って降りてきたのです。

日本のクリスチャンは100人に1人ですが 結婚式となるとキリスト教で結婚するのは50%になります ローマ教皇 から 日本だけ特別にキリスト教で結婚式をあげてもいいという 許可をもらっております その条件といたしまして 3つあります
1つは 儀式を行ってはいけない 1つは 20分以内で終わらせること 1つは お試しであること 未だにお試しになってます
これはカトリックのお話であって プロテスタントは縛りがありません

甘いものは別腹 と言いますが 甘いものを見ると 別腹ができるといいます

 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:09
No. 7853
 
  食事摂取の順序効果があります。血糖値を急激に上げないため、食物繊維を含むサラダなどやタンパク質、脂質を含む食品を先に食べ、その後、白米、パン、麺類などの炭水化物を含む食品を食べるとよいといいます。

夕食時に血糖値が高くなるのは、夕食の量が他の時間の食事よりどうしても多めになりがちなことで理解できます。では、まったく同じ食事を朝、昼、夕食で食べた場合はどうでしょうか。実際、ヒトで実験してみると、朝食・昼食・夕食のようになり、まったく同一の食事でも朝より夕の食事後の方の血糖値が高くなります。これはまさに体内時計の影響なのです

漁師は漁協に入らないと商売ができない 密漁をできなくするため

野菜は一年中食べられるよう国に守られているものがある 一年中 途切れない指定野菜がある キャベツ 白菜 なす きゅうり レタス 人参 ねぎ 大根 里芋 ピーマン玉ねぎ じゃがいも ほうれん草 トマト 50年ぶりに ブロッコリーが指定野菜に加わりました
規格外野菜はかさばるため 流通コストがかかる

国産牛と言っていいものは品種や生まれた年は関係なし最も育った場所が長ければ良い
和牛は4つの和種 日本で生まれ日本で育ったもの

果汁100%の飲み物には 輪切りにした絵を入れても良い
ジュース というのも 100%でなければいけない

牛乳の紙パック に へこんだ場所があるのは目の見えない人のためである
ユニバーサルデザインである

耕作放棄地とは 1年以上何も作っていない土地 生産者の高齢化も原因の一つですがほっといた方が固定資産税が安いからです 私はビオトープ 水田の代表を務めていたので個人が土地を借りて農業を始めることは簡単ですが大企業が農業参入することは難しい
農地を取得するには 農業委員会の許可が必要である

大企業が参入しにくい分野がある ラムネ シャンパン風 炭酸飲料 瓶詰め コーヒー飲料 瓶詰め クリームソーダ ポリエチレン 清涼飲料 焼酎割り用 飲料 豆腐
中小企業 分野調整法で守られている

使ってない 田畑を所有していてもそこに勝手に家を建てることはできない 不動産登記法によって決められている 地目を変えなければならない 
家庭菜園を始める方は問題はない

全国に約900万戸の空き家がある 台風が来たら 屋根が飛んで行ったりネズミやハクビシンが住み着いたり 火災 問題 や 治安が悪くなったり 問題となっている 解体したくともお金がないので国や自治体がなんとかしなければならない 熱海市では 別荘等所有税を請求している 神戸市も住んでいない タワマンにも税金をかけることを検討している
京都市でも入居のない家にも税金をかける予定になっている
空き家がこれだけ増えているのに タワマンは増えている

国が定めている学校のルールとは 給食には牛乳と決まっている 和食でも中華でも 牛乳が出るのは 文部科学省が決めているからです 戦後22年に給食が始まったことに関係している脱脂粉乳がアメリカから支給された
子供より先に校長先生が給食を食べているのは 毒味である

小学校は3階建てまで 中学校は4階建てまで 教室のドアを2つ以上 黒板に向かって左側にある窓は130年前から決まっている 右利きのために影にならないためである

自分でお酒を作ってしまうと法律違反になる 1%以上のお酒を作ってしまうと捕まってしまう ただし 果実酒 梅酒などは良い 世界では合法なのですが日本だけは禁止しています それはしっかり酒税を取りたいからである 自分で飲むだけであっても脱税になる
大隈重信が 酒税を作った 日本酒 製造の新規免許取得は70年間 ゼロです 清酒の製造工場は2分の1となっている のいるかも 輸出は80カ国 過去最高に達してます
ユネスコの世界遺産にも登録されました

野球世界一を決めるWBC、アメリカとの一戦で勝敗を左右する出来事が起きました。王監督は言いました。「野球のスタートした国であるアメリカで、こういうことがあってはいけないと、私は思う」 8回、1アウト満塁で日本は勝ち越しのチャンスを迎えました。打者岩村の当たりは浅いレフトフライ。タッチアップで三塁走者の西岡がホームベースを向かってスタートを切る。ボールが外野から返球されるよりかなり早く、本塁へ滑り込んで勝ち越しです。だが、一度勝ち越したはずのジャッジが覆ったのです。タッチアップが早いというアメリカ球審のアピールで却下されました。米国のマルティネス監督から抗議を受けたデビッドソン球審が判定を覆してしまうのです。


 






     + Powered By 21style +