| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  核兵器が拡散してゆく訳  仲條拓躬2025/10/02(木) 15:59 
  あおりイカとは  仲條拓躬2025/10/02(木) 15:57 
  敗戦後に自己主張した石原莞爾  仲條拓躬2025/10/02(木) 15:56 
  イルカと人間の脳  仲條拓躬2025/10/01(水) 19:12 
  離乳食の時期について  仲條拓躬2025/10/01(水) 19:10 
  ワルの政治家たち  仲條拓躬2025/10/01(水) 19:09 
  SARSの対応について  仲條拓躬2025/09/30(火) 08:08 
  アインシュタインが考えたこと  仲條拓躬2025/09/30(火) 08:07 
  2025大阪・関西万博の思い出2日目−3  仲條拓躬2025/09/26(金) 15:10 
  2025大阪・関西万博の思い出2日目−2  仲條拓躬2025/09/26(金) 15:08 






[ 一覧 ]
核兵器が拡散してゆく訳
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:59
No. 8005
 
 
石原莞爾は世界の戦史を研究した結果、戦争は持久(消耗)戦争と決戦(懺滅)とが交互に繰り返されてきたとし、次の戦争は、決戦戦争であると考えていました。石原莞爾の書物は1940年9月『世界最終論』を刊行、80版を重ねました。

ここではロケットや核兵器を予想した、「自由に成層圏にも行動し得るすばらしい航空機」や、「一挙に敵に懺滅的打撃を与える決戦兵器」の出現を予言していたのです。現在のアメリカは、世界中の核兵器の二分の一を所有しています。

鋼鉄の四分の一も所有しています。石油は世界一消費している国です。そして厄介な問題を全部、所有している超大国なのです。その米国政権はイラクの次はイラン政権を崩壊させて、北朝鮮などの圧政国家を順番に民主化させるシナリオを描いています。

核兵器を保持している国はアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国の国連安保常任理事国です。その他に核の抑止力に頼っている国がインド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮などです。イラン・リビアが核兵器を持っているのではと疑われている国です。

核兵器の材料は今や小学生でも知っています。プルトニウムやウランなどが手に入り一定の水準を超えている科学技術を持っている国ならば開発可能と言われています。核兵器は常識で自衛とはかけ離れた武器です。

だが、核兵器は確実に世界に拡がっているのは事実です。インドやパキスタンが核兵器を所持したときには世界は驚きましたが、今では北朝鮮のような貧しい発展途上国ですら所持しているのです。これからも益々所持する国が増える事でしょう。

それは外交上、核兵器を所持した国が確実に世界にものを言えるからです。国連の常任理事国がいくら「核兵器は世界平和のためにも所持してはいけない」と言ったところで、どの国も言う事を聞かない。そんな奇麗事のお節介に、説得力がないのは明らかです。

アメリカは北朝鮮に「核を持つな」と言っていましたが、自分達は地球の人間を何十回も壊滅させるだけの核兵器を所持していて、「やめろ」と言っても、言うことを聞く訳がない。ならず者は一体誰なのでしょうか。

核兵器保有国が国益上有利なのは、現在の北朝鮮を見ても分かります。核カードだけであらゆる援助を引き出そうとしています。周辺国も最大限の譲歩を重ねています。アメリカでさえ核保有国を攻撃したことはいまだにありません。誰もが恐怖している核兵器を結局は拡散していくわけなのです。

 





[ 一覧 ]
あおりイカとは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:57
No. 8004
 
 
あおりイカは小売店には、あまり置いていませんが、市場には春頃から秋頃にかけて入荷しているそうです。生きているあおりイカは透明な姿でとても綺麗です。市場では高値で取引されているので、寿司屋さんなどの飲食店が中心です。スルメイカやヤリイカと比べると大きいものが多いので、1杯3千円を超える値段だそうです。

イカの世界の消費量の半分以上は日本です。イカに限らず魚介類の消費量は日本が一番です。日本人はイカ好きで、刺身にして食べるのが一番美味い、イカの王様だと言われているのが、アオリイカです。厚い身で硬い歯ごたえ、噛めば噛むほど口の中に広がる旨味と甘味はまさに王様と言えるでしょう。

あおりイカを図鑑で調べてみると軟体動物門頭足綱二鰓亜目ツツイカ目ジンドウイカ科に分類されています。北海道各地の沿岸やハワイ、太平洋、インド洋などの暖かい海域に分布しています。近い仲間ではヤリイカがいます。アオリイカには甲羅がないのですが、透明な軟骨を持っています。大きなヒレは厚く、広げると大きな軍配形になります。

雄の方が雌よりも大きく、胴の長さは最大で40cmを超え、体重も3kgを超えるものもいるそうです。大きな丸い目玉は透明な膜で覆われています。腕は10本でその中の長い2本が触腕と呼ばれ、寿命1年の間に子孫を残して力尽きるそうです。高温には適応しており、水温が15度以下になると死んでしまいます。産卵は4月から9月です。

子供のイカは、産卵する藻場は絶好の隠れ家で、豊富なエサもあります。生後2ヶ月位で10cm、4ヶ月位で20cmと驚くべき早さで成長します。アオリイカは様々な魚類・エビ類を食べます。それも大物喰いで、子供のイカでも自分より大きい魚でも襲いかかります。アオリイカは食物連鎖では上位にいます。

だが、天敵とするのは鮪やクジラなどの大きな魚です。クジラが食べるイカの量は年間3500万トンに及ぶと推計されているので高値のわけです。目利きのポイントは、鮮度の良いイカの表面は無数の小さな斑点があります。表面に触ると、斑点が現れたら鮮度良い証拠です。時間が経過すると色は白から赤褐色へと変わります。

この色でもまだ鮮度は良いです。吸盤に触ると吸い付くもの、胴体に張りがあり目が窪んでいないものは新鮮です。イカは健康食品です。悪玉コレステロールを抑制してタウリンが豊富ですので、血中コレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正常に保ち、精神安定、脳卒中や糖尿病の予防に役立つなど素晴らしい効能を持っています。

ミネラルや必須アミノ酸が含まれており、低脂肪なので、ダイエット効果もあります。アオリイカは刺身が一番うまいと思いますが、生干し・塩焼き・天婦羅・沖漬け・炒め物・煮付けなども美味しいです。

 





[ 一覧 ]
敗戦後に自己主張した石原莞爾
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/02(木) 15:56
No. 8003
 
 
極東軍事裁判法廷が山形県酒田市迄出張して、吹浦町西山で病床に服する石原莞爾を尋問すべく軍事法廷を開きました。元野田市会議員議長である戸辺栄一同志はちょうど農繁期で出かけられなかったのです。

だが後日、戸辺栄一同志が、石原莞爾平和思想研究会元出納長・仲條立一氏に聞くと昭和22年5月1〜2日酒田市臨時特設法廷で始まり、エリマ・ノースクロット判事の「尋問に先だって何か言う事はないか。」の発言に次のように記憶しています。

「満州事変の中心は自分である。錦州問題にしても、満州建国の問題にしても皆自分であるのに、なぜ私を戦犯として逮捕しないのか不思議である。」と、すると判事も検事も慌てて「貴下は参考人としてこちらの質問にイエス・ノーで答えればよい。」と言う。

之に対し、「私は僭越ながら日本国民を代表として、日本が何十年もの永い間、アジアの諸国民にご迷惑をおかけしたことをお詫びする。日本は侵略だ、侵略だと非難されるが、欧米諸国が昔からやってきたことを日本が見習ったのも事実である。」

「しかし、日本人の心の底にアジアの解放があったことも確かだ。植民地であった諸国が今度の戦争の後に独立を獲得したことに依って、日本人の願いは達せられたのではないか。東條が権力を振るったと言っても、マッカーサーの権力の足下にも及ばない。」

「東條は東亜連盟を解散させることができなかったが、マッカーサーは簡単に解放させたではないか。私が参謀総長に親任させられていたら、今頃はニューヨークに石原司令部を置いて、マッカーサーを顎で使っていたろう。アメリカの無差別爆撃や原子爆弾の使用は、全く非人道的な暴虐行為であり、国際法を完全に侵犯したものだ。」

「私が総理大臣だったらアメリカに対して賠償を要求する。もう完全に参っていた日本に原爆をくらわせたのは、アメリカが日本を原爆の実験台にしたのではないか。ソ連が不可侵条約を一方的に破って戦争を仕掛けたうえ、何十万の捕虜を連れて行って酷使したことは、非人道の極みである。これを見たマルクスが地下で泣いているだろう。」

「今度の裁判なるものは、馬鹿げた猿芝居だ。ルーズベルトは死んだから仕方ないが、トルーマン、スターリン、チャーチルを集め日本からは及ばずながら私が出て、堂々と論戦したらよかろう。それが本当の戦争裁判だ。」以上のような証言が出張法廷の概要であったようですが、その夜は酒田の街に集った外人記者達が喜んで騒いでいたと。「敗戦後初めて堂々と自己主張した日本人が居た。」と。

 





[ 一覧 ]
イルカと人間の脳
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/01(水) 19:12
No. 8002
 
 
イルカと言えば知能が高いと言われています。知能が高いと解ったのは偶然のことで、第2次世界大戦後、アメリカは潜水艦の機械音をとらえる優秀な音波探知機を開発していました。探知機を実験していると、潜水艦が発する音でないものをとらえたのです。

その音は規則的な音響で調べてみると、イルカの交信だったのです。それまでイルカの言葉については何もわかっていなかったのですが、これがきっかけで、注目を集め、多くの国の研究者がイルカの思考について研究しました。

イルカはお互いの音でコミュニケーションをとり情報をキャッチしている事がわかりました。時々、水面に飛び上がり、胸ひれで平手打ちや、尾で水面を打ちつけます。この動作を、エコロケーションといいます。

音は水中の世界では空気中よりも速く、しかも遠くまで達します。エコロケーションは高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力が優れていることがわかっています。その力は100m離れたところから直径7.5cmの金属球を識別できるといいます。それほど、イルカのソナーは、洗練されているのです。

脳みそのシワが多いと賢いという説もありますが、これも関係ないようです。シワの数なら人間よりイルカの方が多いので、頭の良し悪しとは関係ないという事です。頭のいい人間と悪い人間を何で測るかといえば、結局は、社会的適応性でしか測れない。

そうなると、言語能力の高さという事になってしまいます。一般社会で、頭がいいと言われている人について、具体的、科学的にどの部分が賢いのかを算出しようとしても無理なことで、客観的な基準を置いて測ること事態が、意味の無いようです。

日本の教育では、記憶力の試験が多いわけで、試験の結果がよいのが、世間でいう賢い人になるわけなのですが、勉強だけできても頭でっかちの人間になり、実は社会生活に適応できないようなタイプの方が多いようです。

イルカは目が殆ど見えないのですが、その代わり耳の機能が素晴らしく発達しています。コウモリは、目は退化しているが、耳の機能だけで張り巡らされたピアノ線の間を縫って飛ぶというような芸当が出来ます。

犬の嗅覚では北朝鮮に日本人が拉致されたことを知っていていつまでも日本海にほえていたそうです。従って、ある種の特殊な領域で秀でているからといって賢いとはいえないのですね。こう考えると、頭の良し悪しを測ることができないのがよくわかります。

イルカが大変賢い生き物であることは確かです。芸をさせれば直ぐに覚えます。ところが、イルカの脳には「前頭葉」と呼ばれる部分が全くないのです。芸を教えればきちんとマスターして、覚えた芸を披露することは出来ますが、それは教えられたからであって、イルカが新しい芸を自ら創造して、披露すると言う事はないのです。

人間が文明を創造出来たのは、前頭葉が発達してきたからだと言います。物を覚えて理解して、その情報を前頭葉で創造するという機能が存在しているからこそ、人間は賢くなることが出来たのです。どんなに賢くても、イルカが海の中で、人間のように文明を築く事は出来ないでしょう。

日常生活や仕事、勉強においても、記憶力だけではよい結果を導き出す事は容易ではありません。やはり、前頭葉の活性化が大切なのです。過去に前頭葉を活性化させる、任天堂のDSなどが発売されました。

物忘れや集中力の低下、特に記憶力・学習能力・脳内情報伝達・神経伝達等に重要な関わりを持っていますが、40歳位を越えると年齢と共に劣っていきます。その為には前頭葉を鍛える事はとても大切な事だと思います。

ちなにに脳の活性化に必要な食物で言えば、記憶力の貝類や活性化に必要なDHA・脳内情報伝達物質レシチンを含む大豆・脳への栄養補給にヘリセリンなどを含むシイタケなどが注目されています。

 





[ 一覧 ]
離乳食の時期について
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/01(水) 19:10
No. 8001
 
 
離乳食の開始時期は、厚生労働省では5ヶ月頃から与えるようにと示されています。乳児は、まだ、消化機能が未熟なので大人と同じ食事を与える事が出来ませんので、アレルギー防止・腸内の善玉菌の増加・歯の生える時期などを鑑みて赤ちゃんへの食事に気を配りましょう。

ミルクから急に固形物を、食べさせる事には無理がありますので徐々に、スープ・ペースト・裏ごし・すり潰し・柔らかい固形物と進めていく事が望ましいです。赤ちゃんによっては歯の生え具合も違うわけですから、噛む力や飲み込む能力なども考慮します。

あまり早過ぎると、腸内細菌バランスを崩してしまい、4ヶ月頃では、消化能力が大人ほど発達していないので脂肪の分解能力が低い状態など気をつけましょう。遅すぎるのはもっと問題があり、6ヶ月以降だと離乳が順調でなく、離乳食の調理形態の進行も遅れることになります。

中国では1年過ぎてから離乳食を始めると言いますが、そのようになると体の小さい子供や様々な機能の面が劣ってしまう場合も考えられます。ようするに成長に合わせたエネルギー・鉄・カルシウム・ビタミンC、Dの十分な補給が必要となるのです。

9ヶ月になると体内に貯蔵されている鉄分は、急速に減少しますので、この成長の早い時期に鉄分の補給が必要になってきます。そのため、それ以前から鉄分を多く含む食事を与えることが必要になってくるのです。赤ちゃんが鉄分を不足すると頭を悪くするのです。

離乳食の初めは、発育が良好で食物を見せると口を開けるなどの行為が見られてきた状態で、消化吸収の良い澱粉質のものから行うといいでしょう。新生児の適正体重は、2,800g〜 3,200gですので、開始時期は体重7kgになった時が最適なので赤ちゃんによって離乳食は個人差があるのです。

鉄分など充分な栄養素を補給したい時期を考えると離乳食は、生後5ヶ月以前から始めた方が良い事になります。赤ちゃん自身も汁だけでなく、他のものをおしゃぶりしたり、噛んだりする行動を示してきます。成長に合わせた食事をとる事が一番大切なのです。

欲しがっている時に与えないのは、離乳を遅らせてしまう事は成長に合わせた食事とする事が出来なくなる事もあるのです。味覚は、生後2〜3ヶ月頃より形成されます。この頃からの味付け・偏食・アレルギー・肥満が一生の嗜好を決めるとさえ言われます。

生後1ヶ月頃より野菜汁・薄めた果汁などミネラル・ビタミンをミルクと平行して与えます。ミルクで育てられた赤ちゃんは、成長が早く半年ぐらいでミルクだけでは栄養不足になってきます。7〜8ヶ月ごろより前歯から歯が生え始め、胃腸の消化酵素の状態が良好になってきます。

注意/蜂蜜は、ボツリヌス菌予防のため満1歳までは、食べさせないで下さい。さらに、アレルギーなどの恐れもあるので青魚・イカ・タコ・エビ・蟹・貝類も控える。離乳食は5ヶ月前後で、この時期に離乳食を飲み込むこと、舌触り、味になれさせる事が大切です。

最初はドロドロに煮たものが中心になりますが、薄味にします。赤ちゃんは甘みのある果汁は、好みますが酸味・苦味・香辛料は苦手なようです。アレルギー予防を考えると良く加熱したものを与えましょう。

離乳食を開始して一月位経過したら穀類や緑黄色野菜など栄養バランスを考慮して、ミルクと一緒に与えます。時間に余裕を持って気長に与える事が大切です。パン粥、柔らかいうどん、マッシュポテト、茶碗蒸、白身魚、すり豆腐・野菜煮の裏ごしなどなど。

7ヶ月からは脂肪の少ない鶏肉を軟らかく煮たものなど、脂肪の少ない肉類など与えます。9ヶ月に入ってきたら離乳食の量を増やしてミルクは中止してもよい状態にします。12ヶ月になったら、質的、量的にも栄養バランスの取れた食事になります。

いくら遅くても一年半以内には完了するようにするのが望ましいでしょう。1歳以降では、牛乳にして、1日に300ccをコップで飲めるようにします。個人差がかなり大きくありますので赤ちゃんの状況によって親が判断するしかないのです。6人育ててきた我が家でもいろいろと経験してきました。

また、保育園などに預けられる親御さんもおりますが、保育園は出来る限り面倒な事はやりたがりません。すべて赤ちゃんを同じに扱おうとするのです。特に年配の保育の先生では尚更です。その中でも良心的な先生を探してスキンシップを取り大切な赤ちゃんを預けるのが望ましいと思うのです。


 





[ 一覧 ]
ワルの政治家たち
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/10/01(水) 19:09
No. 8000
 
 
現在、ワルの政治家がいなくなりました。世論やマスコミに反論してまで、自分の責任で物事を決定する政治家がいなくなったという事です。国民の運命を握っているのだから、外交などでは、ワルと呼ばれる政治家の方が力あるのではないでしょうか。

世界を見渡せば悪の政治が幅を利かせています。日本国に今こそワルの政治家が必要なのです。過去、オイルショックの時に、日本はアラブの石油ランクでは「非友好国」のランクだったので石油がストップして、パニックになりました。

その時の首相は田中角栄です。すぐに、アメリカのキッシンジャーに「アメリカは日本が石油に困っているのだが援助してもらえるのか?」と聞いたところ、答えは「ノー」でした。田中角栄は「よし、わかった」と直ぐに、イスラエルに外交では珍しく強い文面で「イスラエルはパレスチナの占領土全てを破棄すること」外交を行いました。

それから、直ぐに、アラブの石油ランクでは「友好国」となり、石油輸出が再開されました。そのことが原因なのかわかりませんが、田中角栄がロッキード事件で失脚する時、秘書に「ユダヤにやられた」と言ったそうです。

ちなみにこのロッキード事件では橋本登美三郎運輸大臣も捕まりました。この橋本さん会社の監査役は私の父でした (笑)話はそれましたが、政治家になるには自分の命をかけても国民を守り抜くという気構えでいて欲しい。

少なくとも竹下登までの首相達はワルであると決意をしていた。小沢一郎、亡くなった私の親戚である渡辺美智雄ですが、この方に共通して言える事は、マスコミの評判は悪いということです。ちなみに、小沢一郎氏は私と主治医が同じで、一緒に吞んだことがありますがとても素晴らしい方でした。

 





[ 一覧 ]
SARSの対応について
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/30(火) 08:08
No. 7999
 
 
2002年11月16日、中国南部の広東省で農業に従事する若い男性が、肺炎に似た症状で仏山第一人民医院に入院しました。その症状は一般的な肺炎とは異なるものでした。男性は回復して退院しましたが、どのようにして罹患したのかはわからないままでした。

その後の数週間で同じ症状を示す患者が次々と現れました。幸運にも殆どの患者は最初の男性と同じく無事に回復しましたが、何人かは死亡しました。3カ月後、広東省でこの病気の治療にあたっていた医師の1人が結婚式に出席するため香港に向かいました。

この医師は香港のメトロポールホテルにチェックインした頃から体調を崩し、数日後に死亡しました。医師のホテル滞在は24時間にも満たなかったのですが、近くの部屋に泊まっていた宿泊客にもすでに感染は広がっていました。

78歳のカナダ人女性も感染した1人でした。2日後に女性は自宅のあるカナダのトロントに戻りましたが、その時点で肺炎に似た症状を呈しており、3月5日に死亡しました。それからの数週間というもの、マスコミは騒然となります。

カナダではおよそ400人が同様の症状を訴え、トロントの住民2万5000人に隔離措置がとられ、44人の患者が死亡しました。中国系米国人のビジネスマン、ジョニー・チャンもメトロポールホテルに宿泊していた1人です。

チャンはベトナムに向かう飛行機の機内で具合が悪くなり、ハノイの病院に運ばれました。チャンは病院で死亡しましたが、医療スタッフや他の患者に感染が広がりました。その頃、 世界保健機関(WHO)の職員で感染症が専門のイタリア人医師カルロ・ウルバニはハノイを拠点に活動していました。

ウルバニのもとに病院から緊急要請の電話が入り、調査に向かいました。ウルバニはこの病気を今までにない未知の感染症だと結論付け、WHOに警戒態勢を敷くよう連絡しました。彼もまたこの病気に感染して死亡しました。

2003年の3月半ば、イギリスの新聞『サンデータイムズ』に「死の病原菌がヨーロッパにも」という見出しが躍りました。ニューヨークからシンガポールに向かう飛行機の乗客150人以上に「従来の治療が効かない新型肺炎」と接触した恐れがあるため、ドイツのフランクフルトで隔離されているという記事でした。

隔離は流行発生時の対策として古くから行われてきた手法で、賛否はあるものの、不明点が多くワクチンもない状況では、いかに21世紀とはいえこのやり方に頼るしかなかったのです。3月の第3週までに350人の感染が疑われ、そのうち10人が死亡し、感染はイタリア、アイルランド、米国、シンガポールなど13カ国に拡大しました。

2週間後には感染者を出した国は18カ国に増え、2400人以上の感染者と89人の死者が出ました。WHOは調査のため国際的な専門家チームを中国に派遣しました。米国は隔離措置が可能な感染症のリストにSARSを加えました。

後になって、WHOはカルロ・ウルバニ医師の行動により流行の初期段階で多数の新規患者を特定して隔離できたため、さらなる感染拡大を防止できたと発表しています。WHOは世界中の医師に向けてSARSへの注意を呼びかけました。

ここで重要な役割を果たしたのが、国際保健規則です。最初の導入は1969年で、コレラ、ペスト、黄熱、天然痘の監視管理が目的でした。WHOは2005年に、SARSの流行を受けて新しい感染症にも対応できるよう改訂しました。

ウルバニ医師が病に倒れる2週間前、中国の政府機関の衛生部は、広東で305人の「原因不明の急性呼吸器症候群」の患者が発生し、5人の死者が出たことを報告しました。3日後、中国はWHOに最初の患者を把握したのは4ヵ月前だったことを伝えました。

2月の終わりにWHO は重症急性呼吸器症候群、略してSARSと呼ばれるようになったこの病気を正式に認定しました。中国政府は流行の報告が遅れたことを謝罪し、「公衆衛生情報と早期警告体制に重点を置いた国内救急医療体制の速やかな設置」を発表しました。

並行して、中国南部と香港ではSARSに感染した動物の肉を食べることによる感染拡大を恐れて、市場での肉の取引が禁止されました。患者数が横ばいになりつつあった4月22日、米国疾病管理予防センター (CDC) が警告を出しました。

「SARSがどこに向かうのか、最終的にどこまで拡大するのか、予測がつかない」SARSの感染拡大は、公衆衛生を脅かすリスクになっただけでなく、経済にも打撃を加えた。4月末の時点でタイへの旅行者は70%、シンガポールへの旅行者は60%も減少しました。

イギリス外務省は香港、中国の一部地域、トロントへの渡航を控えるように勧告しました。2003年4月、SARSの正体がやっと見えてきました。香港の研究者たちがSARSの病原体はコロナウイルスの新型である可能性が高いという論文を発表したのです。

「コロナウイルス」という名前はラテン語で「王冠」や「光環」を意味する「コロナ」に由来し、ウイルスの表面に王冠のような突起があることからこう呼ばれています。SARSを引き起こす特殊なコロナウイルスは過去に人間からも動物からも見つかった事がありませんでした。

コロナウイルス自体はありふれたウイルスで、通常は重症化することはなく、普通の風邪程度ですむのです。しかし、SARSのような特殊なコロナウイルスは命を脅かす存在になりました。SARSは主に感染者との濃厚な接触 (キス、ハグ、直接接触、食器やコップの共有、1メートル以内の接近)により感染すると考えられています。

SARSやMERSのワクチン開発は昔から続けられていましたが、いまだにワクチンは出来ておりません。だが、今回の新型コロナウイルスではワクチンを多くの方が接種して死亡しました。結局、ワクチン接種した人の方が感染しやすくなっていますし、重症化もワクチン接種者が大半なのです。

おそらく日本人で繰り返しワクチンを打っている人は5割とか6割とか、世界一ワクチンを接種した日本人は、これからどのような症状が出るのか多くの科学者が危惧しているところです。mRNAワクチンというのも人類向けには初めてです。SARSが流行して、それ以来ずっと、コロナウイルスの研究もしてきたわけです。それでも危険を伴う品物だったのです。

 





[ 一覧 ]
アインシュタインが考えたこと
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/30(火) 08:07
No. 7998
 
 
物理学の基盤が大幅に修正されるのは、まったく新しいアイデアが出現したときというのが定番だといいますが、宇宙定数というアイデアは少しも新しくなかったのです。そもそもはアインシュタイン考え出したものは、物理学者が認めるのは違っていたといいます。

アインシュタインは優れたアイデアをたくさんもっていて、宇宙の進化を支配する、彼の重力方程式にぴったりと収まりました。だがそれは、まったくの誤解に基づいており、そもそも書き加えられるべきではなかったというのです。

アインシュタインに悪気はありませんでした。宇宙定数を加えたのは、宇宙が悲劇的な収縮を起こさないようにするためでした。もう少し正確にいえば、「とっくに収縮していなければならなかった」ということから逃れるためだといいます。

重力に関するすべてについての専門家だった彼には、当時入手できたあらゆるデータが、重力はとうの昔に宇宙を破壊していたはずだと示していることがわかったのです。それは1917年、ビッグバン理論が広く受け入れられるより半世紀も前のことで、「宇宙は定常的で変化しない」という考え方がまだ一般的でした。

恒星は生まれては死に、物質は少しずつ組み合わせを変えるだろうが、宇宙はつねに宇宙だった。他の出来事がいろいろと起こる「背景」にすぎなかったのだ。そのような状況だったので、夜空に恒星が輝き、どう見ても静止しているのを目にしたとき、アインシュタインは宇宙が大問題を抱えていることに気づいたのでした。

これら恒星の一つひとつが、他のすべての恒星を重力で引き寄せており、すべての恒星がゆっくりと近づきつつあるに違いないと、彼は思いいたったのです。他の恒星たちが途方もなく遠くにあるとしても、気休めにもならないでしょう。

重力は無限遠まで働き、純粋な引力なのだから(当時は、銀河系以外の銀河の存在が知られていなかったことは注意しておかなければならない。そうでなければ、彼はこの議論を恒星ではなく銀河を対象に行っただろう。銀河でも問題は同じである)。

変化しない宇宙の中では、何かの引力を感じないようにしたくても、いくら離れても、まったく感じなくなることはありえない。そしてその引力によって、やがて引き寄せられてしまうだろう。アインシュタイン自身の計算は、きわめて重い物体が含まれる宇宙は、すべて収縮してしまっているはずだと示していたのです。

宇宙の存在そのものが矛盾していたのです。これはじつに具合が悪いのです。幸い、一般相対性理論には、宇宙救済のための微調整を加える余地があることに彼は気づきました。宇宙に存在する何物も、恒星の重力に抗うことはできないが、宇宙そのものにはきっとそれができるだろう、というわけです。

アインシュタインは、宇宙の中に存在するすべてのものがもつ重力に応じて、空間の形状がいかに変化するかを記述する素晴らしい方程式をすでに導出していました。重力のせいで宇宙が即座に収縮してしまわないようにするには、この方程式は不完全だと断じ、重力を及ぼし合う物体のあいだの空間を引き伸ばすような項を付け足して、重力が引き起こす収縮を完全に相殺すればいいだけでした。

追加されたその項は、宇宙の新しい要素を表したものではなく、空間そのものの性質を表していました。「空間のすべての小片が反発エネルギーをもっている」という性質です。広大な空間があり、物質が少ししかないとき(恒星間、あるいは銀河間の宇宙空間のように)、この反発エネルギーが重力に対抗することができるのでした。

うまくいった! 方程式は救われた。他の恒星や銀河が存在しても、全体が瞬時に収縮したりしない定常的な宇宙がうまく記述できたのでした。アインシュタインは、またもや見事にやり遂げたということです。

 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出2日目−3
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 15:10
No. 7997
 
  1717年創業の大丸、1611年創業の松坂屋、それぞれが300年、400年にわたり守り続けてきた「暖簾」の伝統と誇りを結集しています。この暖簾には、伝統的な製法で作られた和紙を裁断し、繊維を撚って糸にした「和紙糸」を使用しており、環境に配慮したサステナブルな素材として注目を集めています。

日本の伝統を受け継ぎながら、未来へつながる持続可能な取り組みを実現しています。日本の伝統と文化が上方から全国へ、そして世界へと広がる契機となった元禄時代に着目し、館内デザインに「風神・雷神」をモチーフとしたねぶた装飾を取り入れています。

ダイナミックで迫力ある日本独特のねぶたは、空間に特別な彩りなどお土産を購入するより写真撮影ばかりしていました。ここが、パピリオンかもしれません。またここでは忙しいのに店長らしき男の方がいろいろとお話ししてくれました。ありがたいことです。

お土産も購入したので、海外旅行をしてとても感動したドイツ館に行くことにしました。レストランは混んでいて入れなかったので、パビリオン前で販売されていたビール、サンドを購入しようと思いましたが、たしか、ビールが1700円、フランクフルトサンドが1500円です。食パンに挟んであって、3000円も払えません。

ドイツやオーストリアに旅行した時は、ビールとグラスの赤ワイン・白ワインでランチの時に注文するけど、3つ併せて1000円でした。チェコはさらに安かった。ちなみに、こちらのレストランビールとフードの会計が別れていて、ビールだけなら比較的すんなり購入できました。

ニュースやSNSなどでいろいろ投稿されているので、ご存知だと思いますが、とにかく高いです。お金のない方は大丈夫かなと心配します。コンビニがあるのでコンビニなら安いだろうと思いますが、ローソン夢洲駅側にある東ゲート入ったらすぐに大きなローソンがあって、その隣りにローソンカフェがあります。

記憶は定かではないのですが、缶ビール800円かな。サンドイッチなどは1000円超えと高めに感じました。テイクアウトもできるので、購入して、外のベンチでいただくのも良いかもしれません。暑いですが。大阪・関西万博は10月13日までです。2日間行ってみて平日券と夜間券のそれぞれにメリットがあるということを感じました。

夜間券のメリットは、入場者数が日中と比べて減るので、待ち時間なしや少ない待ち時間でパビリオンにも入れるというところがメリットだと思います。また、暑さが徐々に和らいでくる時間帯でもあるため、暑い時期でも体力消耗を最小限に抑えてまわる事ができた。

平日券で朝イチ入場するメリットは、午後になると入場を予約枠のみに制限する人気パビリオンでも並ばせてもらえるので確実に入ることができるところだと思います。夜間券で入場すると場合によっては、人気パビリオンは並ばせてもらえないこともあります。

これから行かれる方は、SNSの攻略法や有益でポジティブな情報が流れていますが、すべて信じてはいけません。万博会場は日々進化しています。今後さらに入場者数も増えていくと予想されます。パビリオン入館はますます困難になるかも知れません。リング下のベンチの空きスペースが容易に見つからなくなることも考えられます。いろいろと困難にもぶち当たるかもしれませんが、それでも、万博は最高でした。一生の思い出です。


 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出2日目−2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 15:08
No. 7996
 
  チリパビリオン、「マクン」と呼ばれる巨大な手織りのマントが館内を彩っています。チリの伝統的な織物の数々を説明付きで見ることができます。パビリオンのテーマである「マクン(Makün)」は、マプチェ語で「マント」あるいは「身を守るための布」を意味し、マプチェ族に受け継がれてきた伝統的な織物文化を象徴する存在だそうです。

200人の職人による織物は素敵で、伝統工芸品は魅了されるな〜とつくづく感じました。伝統工芸は商業的には難しい分野だと思います。だが、伝統は幾年も人々によって受け継がれた大切な宝であり文化であるので、継承問題もあると思います。

チュニジアパビリオン、文化やサハラ砂漠を映像で表現した展示だけでなく、グルメやお土産ショップも充実。多方面からチュニジアの魅力を知れるパビリオンでした。小説で蝶がモチーフになっているということで、館内は黄色い蝶がたくさんいます。ここからは自由に見学。コロンビアの名産品などの紹介エリアなどなど。

カンボジアと言えば世界遺産「アンコールワット」を思い浮かべます。まさに、その世界観がパビリオンの中に詰め込まれています。「カンボジア館」は入った途端にジャスミンの香りがするのです。なんでと思ったすぐ直後に答えがありました。中央にある黄金色の水田がジャスミンの香りの正体なのです。

アンコールワットの回廊と黄金色の水田が広がる中、ヒンドゥー教の仏像や寺院の模型など、カンボジアを存分に感じられるパビリオンです。農業はカンボジア経済の柱であり、その中でもお米は「世界最高の米」の称号を何度も受賞しているそうです。日本も同じお米の国。日本人が独立のために一緒に白人と戦っているので親近感が湧きます。

シンプルにアルジェリアの文化、遺産、経済を伝える展示で、なじみのない国のことを知ることができました。待ち時間短めで入れるパビリオンです。英国パビリオン、この英国パビリオンの前にある赤いテレフォンボックスといい、花壇の花々といい、パビリオンの白い格子状のデザインといい、お洒落です。

時間があればじっくりと写真を撮りたいところですが、なぜかいつも時間に追われて通過するだけです。パビリオンの中は、順路が決まっています。新しいアイデアを見つけようという感じのレクチャーが始まり、いくつかの映像ルームを経て出口となります。展示内容は、あんまり印象に残っていません。

外観がお洒落だっただけに、期待しすぎたのかもしれません。展示室の出口にはジョニーウォーカーバーがありました。入ってみたら満員でした。お酒が飲める人は、この白い壁に囲まれた雰囲気のあるバーで昼間から一杯いかがでしょうか。

ラトビアとリトアニア、ふたつの国が参加するバルト館は、にぎやかな万博会場の中にありながら、ふっと心が落ち着くような癒しの空間です。テーマは「自然・人・テクノロジー」。伝統の知恵と現代のイノベーションが調和して共存する未来のかたちが、やさしく描かれています。

印象的なのは、大きなガラスのインスタレーションの中に設けられた“Nature Pharmacy(自然の薬局)”。バルト地方の草原から採取された300点以上の植物サンプルが展示されており、これらは日常生活だけでなく、医薬品やバイオコスメの分野でも活用されています。

スタッフからは、たとえば「打撲にカラシナの葉を使う」といった伝統療法のエピソードが語られ、自然と人とのつながりが伝わってきます。森の音や香りに包まれながらリラックスできる空間で、緑の「絆の壁(Kizuna wall)」には、来場者が思いを綴ったメッセージを残すことができます。

さらに、このパビリオンでは、バルト地域の森林に木を植える取り組みにも参加できます。これまでに来場者によって23万本以上の木がバーチャルに「植樹」されており、ラトビアやリトアニアの大地に実際に植えられる予定です。

このインタラクティブな体験により、パビリオンの訪問が、環境保全という行動につながる「参加型のサステナビリティ」に変わります。控えめで洗練された美しさのなかに、深いメッセージが込められたバルトパビリオン。自然と調和して生きることの大切さを静かに、しかし力強く語りかけてくる場所です。

アルメニアには、優先レーンがあり、声をかけていただき、すぐに入れてくれました。アルメニアパビリオンでは、豊かな歴史とダイナミックなイノベーションの交差点を体験していただけます。古代の職人技からハイテク産業まで、アルメニアが文化遺産と未来志向のソリューションを融合させ、より明るい未来を創り上げている様子をご覧いただけます。

パビリオンのテーマ「現在と未来を支える柱」は、アルメニアの功績と志を称えるものです。8つの主要な「柱」を通して、アルメニアに深く根付いた遺産、活気ある伝統、勢いのある投資環境、野心的な大型プロジェクト、そして教育、革新、平和への取り組みを紹介します。

この絶えることのない進歩の精神が、アルメニアで勢いを増すハイテク産業をどのように牽引しているか、そこで高度なスキルを持つ人材、先駆的なスタートアップ、そして世界的なハイテクリーダーたちが、未来をどのように形作っているかをご覧いただけます。

ルーマニアは、ドラキュラ伯爵の国、なんとなく立ち寄ったルーマニアパビリオン。ところが実際には、静かな音楽と映像に包まれて、心がふっとほぐれるような時間を過ごすことができました。

見た目が素敵なサウジアラビア館。石造り風な建物と迷路風(ラビリンス)な感じがこの青空とマッチしていて、本場に訪れたような錯覚に陥ります。展示内容はあんまり覚えてないのです。一気にいろんなパビリオンを回ると忘れちゃいます。撮っていた写真を見ても思い出せないものが多々あります。

大阪・関西万博会場内ギャラリー EAST にて「ものづくりテーマ パーク」を開催されていました。本企画では、高い技術を有する多くの企業が展示・ワークショップに出展し、楽しさや奥深さが体験できる「ものづくりテーマパーク」になっています。子どもがたくさんいました。親子で楽しそうに学んでいました。

お土産を購入しなくてはならなくて、お土産会場内オフィシャルストア東ゲート店大丸松坂屋百貨店が運営するこの店舗とその隣のお土産屋さんにも入りました。日本の美意識を感じられる独自の空間演出や、約200種類のオリジナル商品が売られていました。

大丸と松坂屋が創業した江戸時代に焦点を当て、「元禄時代の大店(おおたな)/EXPO2025 Ver.」をストアコンセプトに掲げているといいます。館内には、風神・雷神をモチーフにしたねぶた装飾や提灯ウォールなど、日本の美意識と伝統を表現したものが飾られています。暖簾は、江戸時代の浮世絵にもたびたび描かれた独特の「間」を感じさせるものです。

 






     + Powered By 21style +