| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  小話2025年2月分下  仲條拓躬2025/02/22(土) 09:56 
  小話2025年2月分中  仲條拓躬2025/02/22(土) 09:54 
  小話2025年2月分上  仲條拓躬2025/02/22(土) 09:53 
  宇宙は膨張している  仲條拓躬2025/02/20(木) 15:52 
  相対論から宇宙論へ  仲條拓躬2025/02/20(木) 15:50 
  クレームの対応など  仲條拓躬2025/02/18(火) 17:19 
  朝型か夜型かは遺伝で決まるのか  仲條拓躬2025/02/18(火) 17:19 
  日本人の曖昧な宗教  仲條拓躬2025/02/17(月) 15:07 
  フランスが常任理事国になれたのは  仲條拓躬2025/02/17(月) 15:06 
  健康に対する意識の高まり  仲條拓躬2025/02/17(月) 15:04 






[ 一覧 ]
小話2025年2月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/22(土) 09:56
No. 7754
 
 
体験したこともないのにレトロを懐かしいと感じるのは、親が懐かしがっているからです。三ノ輪には、昭和レトロがいっぱいです。レトロブームはずっと昔から続いているのです。新横浜のラーメン博物館も昭和に浸れます。昭和のカラオケでも懐かしさが現れます。社会的共通体験と言います。無意識のうちに親の価値観が子供に懐かしく感じさせます。

体内時計は24時間より少し長い周期です。それには地球の自転である24時間周期にぴったり合わせるしくみがあります。光、食、運動、薬物などの環境刺激とのかかわりです。体内時計と食・栄養は両者に相互作用があると考えられます。この相互作用について、具体的な食べ物やその成分について関係があるというのです。

1944年9月、連合軍がパリに迫ると、ド・ゴールはパリ進撃をわずか一個師団だけのルクレール将軍の「自由フランス」軍に任せることを連合国軍最高司令官アイゼンハウアーに要求します。つまり、米軍でも撃ってしまえ、パリ一番乗りはフランス軍だと言う事です。解放後、まだドイツ軍の空襲や砲撃の危険があったにもかかわらず、ド・ゴール将軍は凱旋門からシャンゼリゼ大通りを群集に囲まれて行進します。この瞬間、「自由フランス」こそ正統なフランスだ、という神話が確立するのです。大芝居ですが、それを非難するつもりはありませんが、その大芝居で国連の米英ソ仏中の安保理事会常任理事国になれたのです。

お宮参りは「神社」で、お墓は「寺」、結婚式は「教会」という曖昧な日本家庭の若者が常識のごとく儀式を行う。キリスト教の聖書の認識もありません。日本では100年近くクリスマスだけだったキリスト教が3つ目の習俗的宗教になった感があります。

投資を一番する都道府県第1位が山口県、第2位が東京都、第3位が 兵庫県です。

総資産額を答えたくない 1位は、京都府です。

NISAのお金がどんどん海外に流れていくので円安になっていく

日本国内株の利用率 1位は京都府、2位は東京都、3位は富山県です。
京都には任天堂や 京セラがあるから

グリーンランドは、デンマークの自治領で日本の領土の6倍です。人口は、5万7000人。甘エビやエンガワなどが日本に入ってきます。トランプ大統領はアメリカの安全保障につながるから欲しがっている。ロシアも北極圏を欲しがっている。中国も北極圏を欲しがっている。レアアースなどの地下資源が豊富であることが分かっている。
グリーンランドは デンマークから独立したがっている。

アラスカはアメリカがロシアから購入した。ルイジアナはフランスから購入した。

アメリカがパナマを独立させてパナマ運河を管理した。世界の船や軍艦はパナマ運河を通れるようパナマックスになっている。パナマ運河の通行料は1億8000万円です。
アメリカはパナマ運河を取り戻したいのです
それはパナマ運河の港の管理は中国が支配しているからです

トランプ大統領は性別を男と女だけと発言しています。LGBTQの権利も認めない。Deiも見直しする。多様性・公平性・包括性 性別や人権を尊重しないで実力で。

トランプ大統領は地球温暖化対策の国際的な取り組みから脱退すると言います
パリ協定から離脱の通告から1年後に実施できる

実は東京の靖国神社にある桜の標本木については「桜600℃の法則」と呼ばれ、桜の開花日が予想できます。つまり、2月1日を起算点として、そこから毎日の最高気温を足し算していくだけで桜の開花予想ができるというものです。実際に13年間について、気象庁のデータから東京都における600℃の法則の精度を調べると誤差は3日以内です。

夜型は社会の時刻と自分の体内時計の乖離(時差ボケ)が起こりやすく、このことが不調の原因になり、朝食欠食、肥満、睡眠障害、成績不良などにつながりやすいと考えられます。また、肥満がなぜ起こりやすいかという視点で見ると、ある食事調査で、夜型の人は朝型の人に比較して菓子や脂肪分の摂取が高く、またアルコールの摂取頻度も高かったのです。

様々な話術の本が出版されています。当てはまる本もあれば全く当てはまらない本もあります。議論に勝つと言っても何が勝つのかわかりませんが、相手が強く出てきたら引け、引いてきたら強く出るというものは、勢いに逆らわないで議論に勝つ方法だと思います。

2024年の外国人観光客は3600万人です

世界で最も清潔な空港は日本の羽田空港が1位です。年間8000万人が利用します。
大きさは渋谷区と同じ大きさです。

我々の太陽が含まれる銀河系は、およそ1000億もの星が重力で集まった、差し渡し約10万光年の天体です。宇宙にはこのような銀河がいたるところにあり、だいたい一辺1000万光年の立方体の中に銀河が一つ存在しているのです。

当時の多くの人間にとって、時間とともに大きさが変わる宇宙など、受け入れられる概念ではなかったのです。そもそもなぜ、宇宙膨張の解を見出したのは相対論を作り上げたアインシュタイン自身ではなく、フリードマンだったのだろうか?

ナポレオンは新聞を使って「フランス国民」に呼びかけます。「フランス国民よ、立ち上がれ」と、煽りまくります。するとフランスの人々は「そうか、大変な危機にある今こそ、我々はフランス人として立ち上がらないといけないのだな。オルレアンの乙女やコルシカの青年のように」と思うわけです。これによってフランス軍は強くなりました。「俺たちはフランス国民だ」「フランスを守ろう」という気持ちで、強くなったのです。これが国民国家です。

 





[ 一覧 ]
小話2025年2月分中
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/22(土) 09:54
No. 7753
 
 
新聞やテレビのニュース編集局は、どのニュースを報じるかを選択し、それが面白いかどうかだけでなく、真実かどうかも精査しています。さらに政治家の顔色迄うかがい真実を覆い隠すこともあります。一方、フェイスブックのタイムラインに流れてくるニュースは、コンピューターのアルゴリズムが選んだものです。

GPSの略はグローバル・ポジティニン・システムです。

人見知りをするのは死にたくないからです。
大人になって人見知りするのは恥をかかされたり、嫌なことがあった方です

なんで、下着もズボンもパンツって言うのか
それはイギリスのパンツとアメリカのパンツが一緒に入ってきたからです

「仕出し」と「出前」何が違うのか。予約をするかしないかです。参勤交代から高級料亭のお弁当を取った。出前は寿司屋・そばなど。仕出しは時間に関係なく、日本料理がほとんどです。出前は時間が限られていて、和洋中が食べられます。

チョコレートの日本一の消費量は山形市である

お寿司の日本一の消費量は富山市である

コーヒーの日本一の消費量は神戸市である

仕送りの日本一は浜松市である

地域で違う水道水のフッ化物の成分量の影響により虫歯の数に差がある。
世界初の歯が生える薬ができた。通年後の実用化が実現されます。

世界に誇れる日本料理だけど実は、材料のほとんどが外国産である

そば粉の7割は輸入です

日本の有名な観光地の744の自治体が消滅しそうです

芦ノ湖は水上スキーの発祥の地です

節分の豆まきは、渡辺はやらない。平安時代に渡辺の綱が鬼を退治したから。坂田金時も鬼を退治しない。金太郎だからです。

年収1000万円では、マンションは買えない。
マンションがどんどん値上がりするのは外国人が投資目的でと購入するからです。

2025年問題とは5人に1人が75歳以上になる。

2020年5月30日(現地時間)に民間初の宇宙船有人飛行を成功させたイーロン・マスク。 コロナ禍に沈むアメリカを大興奮させました。この偉業の陰には、倒産寸前の財政破綻やNASAとの1万回にも及ぶ実証試験など、数えきれない苦労があったといいます。

満州国の成立を日本に続いて承認したのは、中南米のエルサルバドルです。その後、ローマ教皇庁が承認し、イタリア、スペイン、ドイツ、ポーランドも満州国を承認しました。さらに、ハンガリー、スロバキア、ルーマニア、ブルガリア、フィンランド、クロアチア、デンマークといった北欧・東欧諸国が承認して、ドミニカ、エストニア、リトアニアは正式承認しなかったが、国書を交換しました。大東亜戦争期にはタイ、ビルマ、フィリピン、自由インド仮政府も満州国を承認した。満州国を日本の植民地、傀儡国家だと見なすのは、明らかに建国の背景を無視した結果であり、歴史の歪曲です。

多くの外国人が日本人について研究すると、異質な死生観への認識に到達するのに十数年かかったといいます。半世紀前の戦争で悲惨な経験をさせられたと近隣諸国は、日本に対してある種の感情的な抵抗感が根強いです。

ルーズベルトは突然死亡して、副大統領のトルーマンが大統領に就任したのです。トルーマンは、知らされていなかった原子爆弾の存在をスチムソン陸軍長官から聞いて知ってしまうのです。5月8日、ドイツは無条件降伏して、ヨーロッパの戦争は終わりました。トルーマンは、ソ連より優位に立ちたいために原子爆弾を日本に対して使用すると決定するのです。

携帯にカメラ機能がついたのは1999年です
画像を添付して送れるようになったのが2001年です

まほろばとは理想郷

学校給食は子供が食べる30分前に管理職の先生が食べなければならないと法律で定められている。給食の材料はその日のうちに使用しなければならない。

ヒーローとは、ギリシャ神話に出てくるヘロスが語源です。
ヒーローはどんな苦難や挫折にも立ち向かう、ヘラクレスです。

カモの親子は子供が後ろに並んで泳ぐのはなぜ。
楽だからである。スリップ ストリームが起きるからです。

 





[ 一覧 ]
小話2025年2月分上
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/22(土) 09:53
No. 7752
 
 
我々の石原莞爾平和思想研究会の前身である「東亜聯盟」の書籍はマッカーサーによって発禁に追い込まれました。石原莞爾が書き記した日記を長い間、私の父が隠し持っており後世に残すべきと判断して世に出した。幸い、石原莞爾平和思想研究会の同志には作家や書店・出版社、流通業者などがいるので多くの資料が集まっています。私は保管するだけで、理解も出来ず目を通せませんが、個人所有の本だけでも莫大な資料が保管されています。今も古本屋や図書館に寄贈した本まであります。古い本は、朽ち始めてしまいます。価値のある史料として、恒久平和の礎を築くためにも多くの方と研究を重ねていきたいと思っています。

顔がむくんでいる時は、腸もむくんでいるので糖尿病になる可能性がある。
むくみの原因は塩分、アルコールの接種過多、運動不足、ストレスでむくみます。
むくみの対処法は階段を一つ飛ばしで登る。

口をつぶっている時の舌の位置は 上顎についていること。
「た」の発音回数で舌の筋肉の老化がわかる。

倖田來未が歌手デビューしたのは2000年です。最初に倖田來未の歌を聴いたのはファイナルファンタジーの主題歌でした。とても素晴らしい歌唱力で驚きました。

ホームページに掲載の西山の砂浜の、松林の一盛りの土の中、石原莞爾や同志の墓に眠る我が父のその一生は、豊かさとは何か、文明とは何か、進歩とは何か、平和とは何か、平等とは何か、人間とは何かという、根源的な問い、グローバルな観点から今日に至っているということ教えてくれました。

有名なイギリスの歴史学者、H・ウェルズは終戦直後、大東亜戦争で日本が果たした世界的役割について、「大東亜戦争は大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種の平等をもたらし、世界連邦の基礎を築いた」と述べています。

・新規の化石燃料供給プロジェクトへの投資を即時取りやめる
・CO2削減対策のない石炭関連プラントへの投資決定を行わない
・2030年までに世界の自動車販売の60%を電気自動車にする
・2035年までにガソリン駆動の乗用車の新規販売を停止する
・2040年までに世界の電力部門におけるCO2排出のネットゼロを達成する
・2050年までに発電の約90%を再生可能資源由来にする
・2050年には太陽光と風力を発電の70%にする
・総エネルギー供給で現状5分の4を占める化石燃料を2050年に5分の1に縮小する

ナポレオンの有名な言葉のとおりです。「中国という眠れる獅子を起こすな。目覚めれば世界全体が揺れる」西側諸国の政策の多くは軽率であり、中国を眠らせずに、目覚めさせているところがあります。

熱が出た時 体温が上がっているのに寒いと感じるのはなぜかというと脳が勘違いするからです

大統領令は議会の承認なしで即日に効力を発揮できる。大統領令でできない事は、憲法の範囲内以外はできない。新しい予算を組むこともできないので、行政機関にしか出せない。

アメリカの大統領が変わると4000人の人が変更される

アメリカ側から日本への最後通牒、「ハル・ノート」が野村吉三郎駐米大使に提示されるのは、1941年11月26日の事です。須藤眞志「ハル・ノートを書いた男」(文春新書)によれば、この文面にある「チャイナ」という語の、従来の解釈には問題があるというのです。アメリカはチャイナに満州を含んでいなかったというのです。

日本側が見落とした重大な岐路があった可能性があります。もし満州国をアメリカが容認したら、日本はハル・ノートを呑めたかもしれません。そうであれば石原莞爾が今は絶対にやってはいけないという日米戦争は回避できたと思うのです。

21世紀は、危険な添加物や危険な牛を無理やりに輸入してしまう世の中です。自分の家族は自分たちで守らなければならなくなりました。食について大いに語り、危険の食べ物からは極力離れようと情報交換をして健康な体を目指しましょう。

プーチン大統領の側近にはKGB出身者が多いといいます。スパイの出身ですから、人物の過去や経歴、日々の行動や人脈などを調べ、盗聴して脅迫して密告者に仕立てることなども、部下に命じているといいます。プーチン大統領は、反抗的な地方の州知事の汚職を摘発して、辞任させているのです。

人間の根源的なニーズ、普遍的なニーズとは何でしょうか。 アマゾンが捉えた「便利さ」、グーグルが捉え 「知の探究の容易さ」、フェイスブックの「友達」、アップルの「格好良さ」。その他、いろいろあります。

40km ある小惑星が地球に迫ってきているという。2022年に進む方向を変えようと世界が試みたけど方向が変わることはなかった。このままでは2032年の12月の22日に地球に衝突することになる。これからどのような対策を取るのであろうか。

阿部寛さんは、友達の俳優から「何の犬を飼っているのですか」と聞かれた時、「ドーベルマン2匹」と答えていたのですが、1年後にマルチーズ2匹ということがわかった。

広瀬すずさんは、毎日、お風呂の湯船に浸かることがストレス解消 だと言います。

 





[ 一覧 ]
宇宙は膨張している
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/20(木) 15:52
No. 7751
 
 
フリードマンはおそらく、単純だからという理由で導入したであろう「一様等方」の仮定は、結果的には正しかったことになります。一様等方を認めれば、相対論のアインシュタイン方程式は単純化され、簡単に解を求めることができるのです。

その結果は、物質で満ちた宇宙が静止することは不可能であり、必ず膨張もしくは収縮するというものでした。物質の間には万有引力が働くので、膨張に対して常にブレーキがかかるためです。

これを理解するには、地上に立つ人がボールを空に向かって投げ上げることを考えるとよいでしょう。投げたボールが最初は上昇しますが、やがて必ず落ちてきます。もちろん、下に投げれば最初から落下します。

いずれにせよ、ボールには重力が働くため、手を離した上でさらにボールを止めておくことはできません。物質で満ちた宇宙が膨張も収縮もせずに安定して存在し続けることが不可能というのは、本質的にはこれと同じでしょう。

つまり膨張あるいは収縮するダイナミックな宇宙というのは、一般相対論から導かれる自然な帰結です。だが人間の偏見というものは、そんな自然な帰結を素直に受け入れる上で時に大きな障害となります。

当時の多くの人間にとって、時間とともに大きさが変わる宇宙など、受け入れられる概念ではなかったのです。そもそもなぜ、宇宙膨張の解を見出したのは相対論を作り上げたアインシュタイン自身ではなく、フリードマンだったのだろうか?

別にアインシュタインが相対論を宇宙全体に適用することを考えなかったわけではない。これには以下のような経緯があります。当時の天文観測の対象は銀河系内の星であり、その星々の運動を見る限り、膨張や収縮などの兆候は見られなかったのです。

だが、相対論が正しいとすればそれはありえない。そこでアインシュタインは、一般相対論の誕生からわずか2年後、フリードマンの膨張宇宙モデルに先立つ1917年、自ら作り上げた美しいアインシュタイン方程式に「宇宙定数」と呼ばれる新たな項を追加することを提唱しました。

その動機はまさに、静止した永遠不変な宇宙が方程式の解として許されるようにするためでした。この動機の背景にあったのは、「宇宙は静止しているべきだ」というアインシュタインの個人的信念であったと語られることが多いのです。

だが原著論文を見る限りでは、信念というよりは淡々と銀河系内の星の運動について述べている印象です。もちろん、根拠のない信念を科学論文に堂々と書くわけにもいかないので、やはりそうした信念を持っていた可能性も否定はできません。

アインシュタインが量子力学の概念を受け入れることに激しく抵抗したことは広く知られています。このことから推測しても、やはり彼は信念の人であったのだろうと思われます。強すぎる信念はしばしば人を迷わせる厄介なものです。

一方で、相対性理論のような独創的な発明を可能にしたのも、やはり強固な信念であったように思われます。科学論文が論文誌に掲載される際は、編集者は他の研究者に査読を依頼し、その評価をもとに掲載の可否を判断するのが一般的だといいます。

1924年、フリードマンによる膨張宇宙解の論文が出版された際、査読を務めたのは実はアインシュタインであったといいます。彼はフリードマンの結果の数学的な正しさを認めながら、現実の宇宙を説明する上での物理学的な重要性は認めなかったのです。

論文は大きな注目を集めることなく、わずか1年後の1925年にフリードマンは若くして世を去っています。新婚旅行の帰りに腸チフスにかかったとも、風邪をひいたのが元で肺炎により死亡したとも言われています。

 





[ 一覧 ]
相対論から宇宙論へ
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/20(木) 15:50
No. 7750
 
 
一般相対論は本来、重力の理論として誕生したもので、宇宙の誕生や歴史を明らかにしようという宇宙論の目的で作られたものではないといいます。だがそれは、従来の絶対的な時間や空間といった概念の破壊的革命でもありました。時空のゆがみという、時間空間の構造につながる性質が、物質の存在によって決定されてしまう。

宇宙というものを、時空とその中に存在する物質と定義するのであれば、これはすなわち宇宙の進化そのものを決定する理論ということになります。したがって1915年に一般相対論が完成してから、これが宇宙論に応用されるまでにさほど時間はかからなかったとしても、驚くには値しないといいます。

1922年と1924年の2本の論文で、旧ソ連の物理学者アレクサンドル・フリードマンが一般相対論に基づいて宇宙のモデルを考察し、現在のビッグバン宇宙論でも標準的に用いられる膨張宇宙の方程式とその解を導いています。

ただし、なんの仮定もなくアインシュタイン方程式から宇宙の構造が決まったり、膨張する宇宙の解が出てくるわけではありません。フリードマンのモデルには大きな前提がありました。

それは、宇宙は「一様等方」、すなわち宇宙のどの場所でも密度などの物理的性質は同じ(一様)であり、またどの方向を見ても宇宙は同じように広がっている(等方)というものであると言っています。

宇宙には特別に重要な地点はなく、どの場所もみな民主的で平等である、と言いかえてもよいというのです。ここに「宇宙の果て」との関連が出てきます。この一様等方宇宙の場合、宇宙は無限に広がっていることになると想像されるかもしれません。

もちろん、その可能性もあります。特に、空間にゆがみがない場合は無限に広がることになります。一方で、一様等方ではあるが有限の体積に収まる宇宙モデルもまた可能であります。これもやはり次元を一つ下げて、2次元の球面の例えを用いるのがよいでしょう。

球の表面という2次元世界における1点は、どこも同じ性質を持ち、一様等方な世界でありますが、その面積は有限です。空間が曲がっていればこのようなものも実現可能になるのです。宇宙空間は3次元ですが、次元を一つ増やして、4次元空間の中にある球面というものを数学的に考えることができます。

それは3次元空間であり、これに時間を加えて4次元時空とすれば、有限の体積を持つ一様等方宇宙モデルの出来上がりです。宇宙が一様等方であるというのは確かにシンプルな仮定ではありますが、理論的な考察だけでこれを正当化することはできません。フリードマンの当時はあくまで仮定でありました。

しかし現在では、この仮定は極めて高い精度で成り立っていることが観測的に証明されています。我々の太陽が含まれる銀河系は、およそ1000億もの星が重力で集まった、差し渡し約10万光年の天体です。宇宙にはこのような銀河がいたるところにあり、だいたい一辺1000万光年の立方体の中に銀河が一つ存在しているのです。

 





[ 一覧 ]
クレームの対応など
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/18(火) 17:19
No. 7749
 
 
様々な話術の本が出版されています。当てはまる本もあれば全く当てはまらない本もあります。議論に勝つと言っても何が勝つのかわかりませんが、相手が強く出てきたら引け、引いてきたら強く出るというものは、勢いに逆らわないで議論に勝つ方法だと思います。

議論の時に心得て置くべき事があります。まず、ひたすら同意して見せる事。言葉がなくなるまで、相手に言いたいだけ言わせるということです。やがて勢いに乗り過ぎて過言するので、それを逃すことなく弱みとして反撃に出るのです。

相手が強い口調の勢いで迫ってくる時に「なるほど」「確かに」と同意する事はなかなかで来ませんが、そんな時にまともに言い返したりしたら火に油を注ぐのと同じで、激論になってしまいます。その様な時は、まず相手に言わせるだけ言わせて、勢いが衰えを待つ辛抱強さが肝腎なのだと思います。一方的に罵声を吐き続けるのは、以外に大変な事です。

ヒットしないで空振りを繰り返していると、言わなくてもいいことまで口にしてしまい、普通の人間なら言い過ぎたと思い軌道修正はてくるそのタイミングを待つのです(笑)多くの人は、言いたいことを言うだけで、ホッとすると思います。

言い切ってしまう事で鬱憤したものがなくなると思うのです。その言葉で、相手に分かって貰えるのかは別の話です。まず自分の言い分を、十分に主張しなければ気が済まないのが人間の心理でしょう。その様な人の行動を理解できれば、相手に言いたいだけ言わせるという余裕が、自然と現れるでしょう。

ちなみにクレームの対応にも、この原理は応用できます。お客さんは、怒りと共に悲しさを感じています。自分が購入する商品は欠陥でムカつく嫌な思いをさせられて、本当に悔しいという憤りです。そのムカついている気持ちを、分かって頂き同情してもらいたいと思うのが、苦情を言う者の心理だと思います。

やりきれない不満を、聞き手にまわり受け止められれば一安心するのです。それが、人と人の心というものだと思うのです。だが、お客さんが十分に話し終えないうちに言葉をさえぎってしまう、配慮のない接客係や営業マンがいます。一方的にこちらに落ち度はありませんとか、そのくらいは我慢して下さいなどと逆に文句を言う。

これではお客さんは怒り心頭とならざるを得なくなります。それが、出るところに出ると言う心境にまで、エスカレートする事例も多々あるのです。こじれるきっかけは、意外や些細な事です。最初にお客さんに対応する方の力量で決まってしまうと言っても過言ではないのです。小事を大難に変えてしまうのが、対応の悪さというものなのです。

本来、お客様というものは我儘な存在であると考える事です。お客さんと同等レベルで争ってはいけないのです。自分が上手で行動しなければ仕事にならないでしょう。その事を確りとわきまえる事は大切なことです。

だが、脅し大好きの苦情や鬱憤晴らしのクレーマーは、以上の限りではありませんので、明らかに脅迫である場合は、毅然とした態度をとらなければ、つけ込まれる事になるでしょう。正当な苦情と不正な脅迫の違いは、経験を積めば見抜けるようになるはずです。

また、夫婦喧嘩や友達喧嘩した場合など、細かい事までにいちいち反論していれば、ますます相手を怒らせる事になります。ひたすら我慢して、相手の怒りが治まる頃合いを待ち、自分の言い分を小出しにするのです。それが円満の心得だと思うのです。

 





[ 一覧 ]
朝型か夜型かは遺伝で決まるのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/18(火) 17:19
No. 7748
 
 
人間には一般的に、朝から午前中に力を発揮しやすいタイプと、夕方から夜に発揮しやすいタイプとがいます。このように人を朝型、夜型と分け、その中間の人を中間型と分類する方法があります。

これは有名な朝型夜型質問紙という質問紙の得点で分けるやり方で調べられます。別の質問紙(ミュンヘンクロノタイプ)を使った簡易な方法として、休日の入眠時刻と起床時刻の中間時刻を調べて評価する方法があります。

これは、平日は無理に早めに寝て、起床していると、本来の自分自身の体内時計を反映していないのですが、休日は本来持っている自分自身の時計を反映しているという考え方がもとになっています。

中間時刻は、たとえば2時に寝て6時に起きるとその中間の2時となり、もし2時に寝て10時に起床すると6時となります。中間時刻から類推する朝型、やや朝型、中間型、やや夜型、夜型の目安の数字は、それぞれ2時、3時、4時、5時、6時となり、調査では中間型付近が一番多くなっています。

皆様も何となく、自分の家系は早起きのようだとか、いや宵っ張りだろうなと感じることもあるかもしれませんが、実際に朝型や夜型には遺伝子がかかわっているのではないかと推測されます。それを裏付けると思われるデータもあります。

睡眠相前進症候群のような朝型の家系を調べると、 Per2遺伝子で一部変異が見られ、睡眠相後退症候群のような夜型の家系ではPer3やClock遺伝子の一部が変異していたのです。遺伝的な素因によって朝型や夜型になっている場合はあると言う訳です。

最近の700万人を対象としたゲノムワイド関連解析研究という新しい方法の調査では、朝型に関連する遺伝子が二十数個見つかり、朝型は気分障害や統合失調症のリスクが低いことがわかりました。このようにいろいろな因子で朝型を形成していると思われます。

遺伝的要因について述べてきましたが、とはいっても、大多数の人は学業・職業や他の社会的要因で生活リズムがずれ、朝型や夜型になっている場合が多いことも事実です。

サッカー選手を朝型、夜型に分け、ジャンプ力、6分間ダッシュ、俊敏性などを9時と18時に調べた結果、朝型は朝のトライアルで、夜型は夕方のトライアルで好成績であり、朝型も夜型も逆の時間帯では成績は悪いという結果となりました。

自転車漕ぎでどの時間帯に最大のパフォーマンスが出せるかという実験を、朝型、中間型、夜型で施行したところ、朝型は14〜15時、中間型は16〜17時、夜型は20〜22時といった時間帯に最大値がありました。また朝型では日内変動は少なかったのですが、夜型は朝のパフォーマンスが低く、70%程度しか力を発揮できませんでした。

以上のようなスポーツにおける調査でも、スポーツ以外の調査においても、パフォーマンスを高めるためには、朝型は午前中を有効に使い、夜型は夕方から夜を有効に使うように計画してトレーニングだったり大事な場面だったりを組んでいけると、良いと思われる結果が出ています。

朝型も夜型も、自分の体内時計を社会の時間に合わせられると問題はないわけです。ところで、たとえば小中学校の始業時間は朝早く、一般的に社会は朝型です。夜型の人はそういった一般的な社会の時間からずれ、遅れた体内時計を持っている場合が多いのです。

夜型は社会の時刻と自分の体内時計の乖離(時差ボケ)が起こりやすく、このことが不調の原因になり、朝食欠食、肥満、睡眠障害、成績不良などにつながりやすいと考えられます。また、肥満がなぜ起こりやすいかという視点で見ると、ある食事調査で、夜型の人は朝型の人に比較して菓子や脂肪分の摂取が高く、またアルコールの摂取頻度も高かったのです。

これらの食行動も肥満要因となり得ます。人間ドックのデータでも、夜型の中高年は、肥満、糖尿病、高血圧のリスクが朝型の人より高いことが報告されています。夜型の人は遅めで多めの食事を、場合によってはお酒を飲みながら過ごしているというイメージもあり、この結果に結びついている可能性もあります。

若い世代は夜型が多く、高齢になると朝型が多くなりますが、その原因はわかっていません。高齢者は習慣的にも体力的にも早寝早起きになりやすいので、そうするとますます体内時計の後退部分(夜の光)に光が当たりにくく、前進部分(朝の光)に当たりやすくなり、そういったことも要因の一つであると思われています。

 





[ 一覧 ]
日本人の曖昧な宗教
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/17(月) 15:07
No. 7747
 
 
曖昧さが日本人は大得意です。とりわけ宗教にかけては、キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒から見れば曖昧な感じにしか見えないでしょう。タイ、ラオスの戒律厳しい小乗仏教の信者から見ても同じだと思います。

明治以来日本のインテリは「近代化要素」の中の「世俗化」を堅く守って「非宗教」まで突き進むのですが、精神性を考えるならキリスト教をイメージします。自分は神道と関係ないとした心もあって、神道は宗教とはいえないという線の態度が多かったと言います。

しかし現在では、キリスト教のような教典宗教だけが世界に浸透しています。仏教を大乗仏教という形にした日本人は、別に何もしなくとも念仏を唱えていれば成仏できると思っています。

お宮参りは「神社」で、お墓は「寺」、結婚式は「教会」という曖昧な日本家庭の若者が常識のごとく儀式を行う。キリスト教の聖書の認識もありません。日本では100年近くクリスマスだけだったキリスト教が3つ目の習俗的宗教になった感があります。

クリスチャンでもないのにキリスト教会での挙式を認め続ける限り、また花嫁が和服よりウェディングドレスを好み、「愛」という言葉、誓いのキスに憧れを感じる限り、指輪の交換も神式も取り入れてこれは続くでしょう。

日本人には宗教心はないのでしょうか。神社仏閣への初詣での物凄い人を見よ。終戦後は馬鹿にする向きもあって滅びてしまうかと思われたのですが、キリスト教会の十字架もその敬意の対象でもあるのです。

イスラム教の原理主義者集団であるアフガニスタンのタリバン政権が、岩に刻んだ古代の巨大仏像を火薬で破壊して世界を驚かせました。他の宗教を認めない一神教で偶像礼拝禁止が徹底している彼らから見ればその像はまず単に物であり、しかも邪悪なのかもしれません。

日本人だと、無関係な宗教、例えばインドのヒンズー教の像であっても、なんとも思わないでしょう。もちろん織田信長の石山本願寺を焼き討ち、皆殺し、明治初期に神仏混淆を廃する動きで寺を破壊した事例などありますが、日本人の神に対する敬意は、自然のたたずまいをも対象としています。

樹木、滝、山が敬愛され、祭られる。それについての典礼の一般的規則などありません。それでも、これが宗教なのでしょうか。教典宗教から見れば曖昧な日本人にうつるのでしょう(笑)

 





[ 一覧 ]
フランスが常任理事国になれたのは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/17(月) 15:06
No. 7746
 
 
1940年5月からナチス・ドイツの「電撃戦」でフランスは国土の北半分を制圧されて、駐スペイン大使だったペタン元帥を呼び戻して首相とし、ドイツに降伏しました。北半分はドイツ軍の軍政による占領地帯で、南半分は自由地帯になったのです。

鉱泉で有名なヴィシーに逃れていた政府が、ペタン元帥を国家首席として、「フランス国家」を作りました。フィリップ・ペタンは第一次世界大戦の国民的英雄です。高潔な人格者で、政治思想としては保守的であったのですが、全体主義者でもナチス賛美者でもないのです。

「フランス国家」の標語、「祖国・家庭・労働」はシャルル・モーラスが主宰した王政派伝統主義の新聞『アクション・フランセーズ』(フランスの行動)の標語をそのまま採用しましたが、ドイツ嫌いのモーラスは政権の要職にはつきませんでした。

ドイツの同盟国「大日本帝国」はドイツが作った「フランス国家」を承認するのは当たり前ですが、中立国のアメリカ合衆国も承認したのです。つまりそれが正統のフランスであるというのは、国際法上も順当であったということです。

もちろん交戦国のイギリスは「フランス国家」を承認しないし、脱出して来たド・ゴール将軍をうけいれました。フランス国民向けラジオ放送で「自由フランス」の演説「フランスは1つの戦闘で負けたが、戦争に負けたわけではない」が名高いです。

シャルル・ド・ゴールが任官して最初の赴任先の連隊長がペタンでした。第一次世界大戦後、ド・ゴールは戦車と装甲車中心の機動戦を提起する著書を出したが、フランス軍中枢は無関心で、ドイツ国防軍がそれに注目しました。

階級は実は大佐が戦時に将官待遇になる「準将」で星1つです(戦後、大統領になっても軍服を着ていたが、星1つ)。星5つのペタン元帥から見ればこのロンドンへ脱出した時点のド・ゴール将軍は、全軍への降伏命令の違反者となります。

国民全員力を合わせて敵の支配に耐える、それがペタンの立場でした。原則として敗戦前の仕事が続けられるなら続ける、それが国民の圧倒的多数の生活態度でした。4年3ヶ月の占領期間、2年目に独ソ開戦となったころから、戦況はドイツ側に不利となり、「フランス国家」の自主性は奪われ、ついには「占領地帯」と区別がなくなるのです。

フランス共産党は独ソ不可侵条約の手前、占領者ドイツに初めは動きを起こしていません。「レジスタンス」が問題になるのは、1941年の独ソ開戦後です。ド・ゴール派レジスタンスと1943年に合体します。

そして、1944年9月、連合軍がパリに迫ると、ド・ゴールはパリ進撃をわずか一個師団だけのルクレール将軍の「自由フランス」軍に任せることを連合国軍最高司令官アイゼンハウアーに要求します。

つまり、米軍でも撃ってしまえ、パリ一番乗りはフランス軍だと言う事です。解放後、まだドイツ軍の空襲や砲撃の危険があったにもかかわらず、ド・ゴール将軍は凱旋門からシャンゼリゼ大通りを群集に囲まれて行進します。

この瞬間、「自由フランス」こそ正統なフランスだ、という神話が確立するのです。大芝居ですが、それを非難するつもりはありませんが、その大芝居で国連の米英ソ仏中の安保理事会常任理事国になれたのです。

 





[ 一覧 ]
健康に対する意識の高まり
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/02/17(月) 15:04
No. 7745
 
 
かつてないほど健康に対する意識が高まっている現在。どうやったら健康的に痩せられるのか、どうしたら少しでも老化を防げるのか、病気にならないために何に気をつけるべきなのか。その答えを求めて、書籍やテレビの特集番組をチェックしたり、インターネットで情報を探したり、友人と情報交換をしたり、熱心な人が増えていると感じます。

また、食事の摂取カロリーを考えることはもちろん、栄養バランスを考えたりジムでの運動を取り入れたり、さまざまな工夫や努力がされています。ただ、努力に相当する効果を実感しているかといえば、それは疑問です。

特にダイエットに関しては、「週4〜5回ジムに行っているのに、まったく痩せないのでやめてしまった」「カロリー抑えめの食生活を3ヵ月ほど続けているのに、体重がまったく変わらない」「若い時ならすぐ痩せたのに、同じことをしてもまったく痩せない」など、あきらめの声を多く聞くような気がします。

ところが、その同じ努力を、ちょっと時間を変えてやってみると、効果が違ってくるとしたら、どうでしょうか。実は、食べる、運動する、休む、といった身体活動が、体のなかでどのような変化につながるのかということは、時間によって差があることがわかってきたのです。

2017年に3人のアメリカ人科学者がノーベル医学生理学賞を受賞したことで注目されたのが、体内時計を司る時計遺伝子のメカニズムです。この時計遺伝子の働きが複雑に絡み合い、体のなかで時間によって違う作用が起こるという、そのしくみが少しずつ解明されてきているのです。

つまり、同じ人が同じものを食べても、1日の中でいつ食べたかによって太りやすくなったり痩せやすくなったり、血圧が高くなったり変わらなかったり、と違う反応が起こることがあるわけです。

また、ヒトには早起きが得意な朝型タイプ、夜更かししても眠くならないような夜型タイプ、どちらともいえない中間型タイプがいますが、それも時計遺伝子がかかわっていて、食事の時間や内容によって、タイプが変わることもあるのです。

食べることで朝型、夜型に影響し、朝型か夜型かによって太りやすさが変わる(いくつかの他の要因が絡む場合もありますが)など体への影響を及ぼす、つまり相互に影響しあっているのです。このようなことを研究するのが「時間栄養学」です。

聞きなれない言葉かもしれませんが、皆様が朝食や夕食、間食や夜食を摂るという食行動と、それによって体で起こる時間帯別の反応(生体の朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的分子生物学的変化)との関係を科学で説明できるようになってきています。

体内時計は24時間より少し長い周期です。それには地球の自転である24時間周期にぴったり合わせるしくみがあります。光、食、運動、薬物などの環境刺激とのかかわりです
体内時計と食・栄養は両者に相互作用があると考えられます。この相互作用について、具体的な食べ物やその成分について関係があるというのです。

たとえば魚油に含まれることで知られるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった脂質は、さまざまな体内時計のメカニズムから、朝食べる方が夜食べるより脂肪肝の予防、改善に効果的に働くことがわかっており、逆に体内時計に作用して体を朝型化へと促すこともわかっているのです。

 






     + Powered By 21style +