| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  ビッグバンの前に迫れるか  仲條拓躬2025/06/03(火) 07:23 
  膨張するけど定常宇宙論とは  仲條拓躬2025/06/03(火) 07:21 
  戦争を回避するには  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:24 
  日本沈没とは  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:23 
  相撲の土俵の土は  仲條拓躬2025/05/31(土) 10:22 
  小話2025年5月分下-2  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:10 
  小話2025年5月分下  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:09 
  小話2025年5月分中-2  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:07 
  小話2025年5月分中  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:07 
  小話2025年5月分上-2  仲條拓躬2025/05/28(水) 09:04 






[ 一覧 ]
ビッグバンの前に迫れるか
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/03(火) 07:23
No. 7859
 
 
「想像力は知識より大切である。知識には限界がある。想像は、世界を包み込む」アインシュタインの有名な言葉です。ビッグバン宇宙論の基本的な枠組みは、強固な理論的基盤と数多くの観測実験的検証によって確立され、すでに知識と言ってよいレベルのものです。

だが、それゆえに「限界」もあります。自然科学が実験による客観的な検証をその礎としている以上、必ずその知識や理解には限界があります。「宇宙の果て」を考えていくと、結局はこの「我々の知識の果て」に突き当たることになります。

それゆえ、我々が一番興味を持つところでしょう。時間や空間方向に広がる「宇宙の果て」、いわば時空の果てについて、現時点の自然科学の知識をもとに明確な回答をすることはできません。しかしアインシュタインの言うように、想像をすることはできます。

あくまで自然科学の立場であるから、根拠のない想像をすることはできないのですが、これまでの自然科学の知識に基づいて、それなりに根拠のある形で宇宙の果てについて想像することはできるでしょう。

想像であるがゆえに、それが正しいと現時点で断定することは不可能ですが、それが真実の世界を包み込んでいることを期待しつつ、可能なかぎり「宇宙の果て」について思いを巡らせてみたいとおもいます。

まずは、過去に向かう 「宇宙の果て」、つまり宇宙の始まりについてどこまでさかのぼれるかを考えてみます。宇宙が膨張するという時間進化は、アインシュタイン方程式によって記述されています。したがって、宇宙の始まりに迫るためにまず行うべきは、この方程式の解が過去にさかのぼっていくとどうなるかを調べることです。

一様等方宇宙モデルの膨張解を過去にさかのぼると、ある時刻で宇宙の大きさはゼロという解になっています。大きさがゼロということは、宇宙のすべての物質が一点に集中してしまうということだから、物質の密度は無限大になってしまいます。

アインシュタイン方程式は、時空のゆがみを表す「曲率」と、物質のエネルギー密度が等しいとするものです。一様等方宇宙モデルの場合は、時空の曲率は宇宙の膨張率(ハップルパラメータ)になります。

過去のある時点で物質の密度が無限大になるということは、宇宙膨張率も無限大になってしまうということです。「無限大=無限大」では数学的に意味をなさないです。つまり、宇宙誕生の時刻ではアインシュタイン方程式自体が無意味なものになってしまうのです。

これは、相対性理論の枠組みでは宇宙誕生の瞬間に迫ることはできないことを示しています。相対論という実験でよく裏打ちされた理論を用いてビッグバン宇宙を記述することができるのは、ある時刻にすでに「一様等方かつ高温・高密度の宇宙」が存在していたとして、それ以後の時間進化をアインシュタイン方程式で解く、ということだけなのです。

この最初に想定する状態を物理学では「初期条件」というそうです。つまりこれが「ビッグバンの初期条件」です。これは必ずしも宇宙がその時刻で突然そのように生まれた、という意味ではないのです。そのような初期条件がどのように準備されたかについてはなにも答えていないのです。

 





[ 一覧 ]
膨張するけど定常宇宙論とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/06/03(火) 07:21
No. 7858
 
 
宇宙が今現在、膨張しており、かつ相対論が正しいとすれば、宇宙に始まりがあったと結論せざるをえないでしょう。それでも、宇宙に始まりなどはなく、永遠不変であるべきだ。この、科学的思考というよりは人間臭い願望を満たすため、今から見ると珍妙としか言いようがない宇宙論が提案されました。

しかもそれは、当時世界的な権威であったイギリスの宇宙物理学者フレッド・ホイルが提唱したものでした。 そもそも「ビッグバン」という言葉は、ホイルがライバル説であるビ
ッグバン宇宙論を揶揄して名付けたものとされています。

この宇宙モデル、いわゆる定常宇宙論では、宇宙は無限の過去から無限の未来まで、常に膨張を続ける。いわば、時間軸方向に「宇宙の果て」などないのである。理系の高校生なら、指数関数というものを学んだことがあるでしょう。

このモデルでは宇宙の大きさが時間に対して指数関数になっています。つまり、一定の時間が経つと宇宙の大きさが2倍になり、また同じ時間が経つとやはり2倍になる、といういわゆる倍々ゲームのような宇宙膨張です。

このモデルでは宇宙膨張のペース、つまりハップルの法則から求められるハップルパラメータが常に一定であるという性質があります。膨張しているとはいえ、膨張の仕方は永遠不変にできるというわけです。

ただし相対論に基づいて宇宙を指数関数的に膨張させるためには、宇宙が普通の物質ではなく、とても奇妙な物質というかエネルギーで満たされていないといけない。これは実は、アインシュタインが導入した宇宙定数や、のちに出てくるインフレーションや暗黒エネルギーにも関連する話で、これ自体は決して不可能というわけではないのです。

ただし、誰でもすぐに気づく問題点があります。宇宙が膨張すれば、それだけ中に存在する物質の密度は薄まるはずです。物質の密度が時間とともに薄まるのでは、とても永遠不変な宇宙とは言えません。

そこでこのモデルでは、宇宙には、なにか物質を生み出す未知のメカニズムがあり、宇宙が膨張して物質密度が薄まるのをちょうど補うように新しい物質が供給され、その結果、宇宙は永遠不変の姿を保つとされる。考え方としては、アインシュタインが静止宇宙を実現するために宇宙定数を導入したこととやや通じるものがあるのかもしれません。

しかし、そのように都合良物質を新たに生み出す物理的なメカニズムは何一つ知られていません。この苦しい点が、やがてビッグバン宇宙論に敗れ去る一つの理由となったのです。宇宙の始まりは熱かったのか

定常宇宙論はさておき、素直に考えて、宇宙には通常の物質が満たされ、相対論が正しいとすれば、宇宙は過去のある時点で突然始まったという結論になります。だが、それだけではまだ、宇宙が超高音の火の玉のような爆発で始まったということにはならないのです。

 





[ 一覧 ]
戦争を回避するには
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:24
No. 7857
 
 
戦争が起きるには誰かが戦争を仕掛けなければいけません。北朝鮮・韓国・中国・アメリカ・ロシアの5カ国が日本にミサイルが飛んでくるキー国です。現在、日本が戦争を仕掛ける事はないと思うのですが、次の条件を満たした時はあるかもしれません。

現政権が倒れ、極右政権に変貌する。首相が右翼に傾くという選択肢もありますが、可能性はゼロではないかと思います。極端な有事法制ができる。政権が右翼化しなくても法律ができれば動かざるを得ません。

北朝鮮は、政府が暴発する場合。北朝鮮は独裁国家なので、総書記の意向次第では戦争勃発しかねません。韓国、中国は、戦争をしたくないはずです。どちらも陸続きで戦争になれば数十万人から数百万人の難民が押し寄せて来るでしょう。

ソウルが火の海に包まれてしまう可能性があります。韓国からすれば戦乱なく合併しても、非常に大きな荷物を抱える事になります。中国にしても朝鮮半島における影響力を大きく損なう事になるでしょう。どちらも経済的政治的に大打撃を受けるはずです。

従って両国は総理が靖国参拝しても日本と協力してでも戦争回避に努めるはずです。アメリカは、中東問題やウクライナ問題が一段落済むまでは、朝鮮に手を出す事はしないと思います。2正面作戦は戦略の法則に反しています。だが、北朝鮮から手を出せば別です。

ロシアはウクライナの領土を狙って、アラスカ大地に眠っているといわれる石油に、にらみを効かせているので戦争は回避したいはず。結論として、積極的に北朝鮮を支援して、緩やかに韓国と併合させる。現状では拉致問題を終わらせない限りは、無理かな?

平和思想を主張していても、現在現実の問題に対処できなければ机上の空論となってしまう。平和思想は現在現実の危機にどう対処できるのか。関税問題で世界火種が発生しているのが大きな課題でしょう。

 





[ 一覧 ]
日本沈没とは
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:23
No. 7856
 
 
随分前ですが、「日本沈没」と言うドラマが世の中を騒がしたことがありました。富士山を中心にして日本列島が二つに割れて沈んでしまい、最後は東京の三鷹だけが残り三鷹の家で笑ってしまったのを覚えています。このストーリーは映画化もされました。

だが、もしかしたらこの話が本当になるのではないか、という予感もあります。地震学者の説によれば富士川あたりに大きな断層があり、南海トラフ地震の時にはこの断層が動くと言われています。

この断層が瞬時に何メートルも動き、その上を走る東海道新幹線、東名高速など日本の幹線が完全に切断されてしまうそうです。過去世界最大の地震と言われる、チリ地震では長さ1000キロメートルに渡って幅10メートルもの移動があったという記録もあります。

マグニチュード9を越えると予想されている南海トラフ地震が起これば地面が何メートルも動くわけです。そこに、原子炉があったらどうなってしまうのでしょう。本当に日本沈没になるかも知れません。

 





[ 一覧 ]
相撲の土俵の土は
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/31(土) 10:22
No. 7855
 
 
相撲には、土俵が必要です。本場所の土俵は、場所ごとにつくりかえられます。土俵作りは5、6日前からとりかかり3日間かかります。土俵の土は、柔らか過ぎず、固過ぎず、粘り気が多く、水はけが良いことが条件です。

昔は東京の荒川上流でとれる土が最良とされていましたが、少し前は、両国国技館の土俵は千葉県の我孫子市周辺の土が使用されていました。今はどこの土を使っているのかわかりませんが。

土俵の大きさは昔から同じではなく、江戸時代は3m94cmだったが、現在の土俵の直経は4m55cmあります。土俵が狭いと、どうしても動きが小さくなり、技も変化が乏しくなります。

しかも現在は、大きな身体の力士も多くなってきたことも原因の一つでしょう。ちなみに、土俵の東西南北は、正面が北で、裏正面が南、正面に向かって右が東、左手が西と呼んでおり、実際の方位とは必ずしも一致しているわけではありません。

 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分下-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:10
No. 7854
 
  石原莞爾は。三月事件、五・一五事件、二・二六事件というクーデター的テロで日本が改造できるということは全く考えていません。石原莞爾は別なことを考えていました。それが満州合衆国という大スケールな構想だったのです。

人体解剖図などで誰でも知っている事ですが、人間の目玉は巨大です。表から見えるのは、ほんの一部分にすぎない。目玉というものは、まぶたというスキマから、ほんの一部分だけを除かせて、世間を見ているのです。その実態も不気味ですが、その根性もまた不気味なものです。

日本のお辞儀の動作は、お互いの視線をはずす、というところにその眼目があると言います。反対に、西洋人の握手は、相手の目を見つめ合う、というところにその意図があるというのです。そして西洋人が喧嘩をする時は一旦視線を相手の目から外してから殴りかかります(笑)

明順応と暗順応は、完了するまでにかかる時間が大きく異なります。明順応は約五分とすみやかに起こりますが、暗順応は三十分ほどかかるのです。

私たちの体を構成する「部品」は、それぞれがかなりの重量を持っています。体重が50キログラムの人であれば、頭は5キログラムほどもあります。足は一本あたり約10キログラム、腕も一本5キログラムほどあり、意外なほどにずっしり重いのです。

1970年の大阪万博 ってアメリカ館が出したケンタッキーがすごく美味しいということで 第1号店が名古屋に出店されました マクドナルドより1年早く 出店されたのです

ステーキハウスができて好評だったのでファミリーレストランのロイヤルホストができたのも 大阪万博の後です

缶コーヒーが流行ったのも 大阪万博からです

芦チューリップの原産はカザフスタン です チューリップは水はけのよい 土地に咲きます チューリップはアブラムシに感染すると翌年 珍しいマーブルのチューリップの花になります 世界初のバブルはチューリップ バブルである 
チューリップは7000種類もある

住みたい街ランキング
1位 福岡県福岡市 2位沖縄県那覇市 3位 神奈川県横浜市 4位 宮城県仙台市 5位 北海道札幌市

日本で一番小さな市 人口 約5万人の
京都府向日市

激辛マニアが選んだ住みたいランキング
第6位 京都府向日市 第5位 山梨県富士吉田市 第4位 新潟県新潟市 第3位 広島県広島市 第2位 東京都池袋 第1位 栃木県大田原市

全国の駅弁 マニアが選んだ ランキング
第1位牛肉どまん中 第2位深川めし 第3位 シウマイ炒飯弁当 第4位 ひっぱりだこ飯 第5位 チキン弁当 第6位 ますのすし 一重 第7位 比内地鶏の鶏めし 第8位 ズワイガニ 海鮮御膳 第9位 炭火焼風 牛タン弁当 第10位 ひとくちだらけ

牛肉と豚肉どちらが太らないか 豚肉より牛肉が太りにくいという専門家は N カルニチンが豊富なので 脂肪燃焼効果がある 牛肉より豚肉が太りにくいという専門家は不飽和 脂肪酸が入っているので 便で 流れやすい また ビタミン B 1が豊富なので脂肪を燃やしやすいという 豚肉と牛肉 どちらがカロリーが低いかと言うと 部位によるのですが どんぶりにすると豚肉の方がカロリーが低い しかも 脂質が低く タンパク質が多い なぜ豚肉より牛肉の方が高いのか 豚の飼育は6ヶ月だか牛肉は2年かかるからである その間の人件費や 餌代 なんかで牛肉が高くなるレア ウェルダンは もともと 別の食べ物の加減を表す単語でした その食べ物はゆで卵です
豚肉と牛肉 同じだけの量を双子に食べさせたところ 豚の方が体重が減りました

食前に きゅうりを食べると 血糖値が上がりにくくなるので太らないと言いますが 東洋医学では体を冷やす食べ物を摂取すると脂肪が燃えにくくなると言う

全国の先生 300人が選ぶ 行って欲しい 美術館 博物館 ランキング
第10位 埼玉県の鉄道博物館 第9位 京都府の京都国立博物館 第8位 島根県の足立美術館 第7位 福井県の福井県立恐竜博物館 第6位 東京都国立西洋美術館 第5位 石川県金沢21世紀美術館 第4位 福岡県九州国立博物館 第3位 東京都東京国立博物館 第2位 徳島県 大塚国際美術館 第1位 東京都国立科学博物館

ちなみに、「突発性難聴」という耳の病気があります。その名の通り、突然耳が聞こえにくくなる原因不明の病気です。実は、その4割の患者が同時にめまいを発症するといいます。 「難聴」と「めまい」は、一見するとかけ離れた症状に思えるかもしれませんが、聴覚と平衡感覚を同じ場所にある器官が担うと知っていれば、それほど違和感はないはずです。

おでこを打撲してタンコブ(皮下血腫)ができ、翌日目の周りがパンダのように紫になって慌てて受診する人も多いといいます。目も打撲していたのではないかと思うからです。これは、皮膚の下に溜まった血液が移動して起こる現象で、珍しいものではないのです。おでこにあった血液が、重力に従って降りてきたのです。

日本のクリスチャンは100人に1人ですが 結婚式となるとキリスト教で結婚するのは50%になります ローマ教皇 から 日本だけ特別にキリスト教で結婚式をあげてもいいという 許可をもらっております その条件といたしまして 3つあります
1つは 儀式を行ってはいけない 1つは 20分以内で終わらせること 1つは お試しであること 未だにお試しになってます
これはカトリックのお話であって プロテスタントは縛りがありません

甘いものは別腹 と言いますが 甘いものを見ると 別腹ができるといいます

 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:09
No. 7853
 
  食事摂取の順序効果があります。血糖値を急激に上げないため、食物繊維を含むサラダなどやタンパク質、脂質を含む食品を先に食べ、その後、白米、パン、麺類などの炭水化物を含む食品を食べるとよいといいます。

夕食時に血糖値が高くなるのは、夕食の量が他の時間の食事よりどうしても多めになりがちなことで理解できます。では、まったく同じ食事を朝、昼、夕食で食べた場合はどうでしょうか。実際、ヒトで実験してみると、朝食・昼食・夕食のようになり、まったく同一の食事でも朝より夕の食事後の方の血糖値が高くなります。これはまさに体内時計の影響なのです

漁師は漁協に入らないと商売ができない 密漁をできなくするため

野菜は一年中食べられるよう国に守られているものがある 一年中 途切れない指定野菜がある キャベツ 白菜 なす きゅうり レタス 人参 ねぎ 大根 里芋 ピーマン玉ねぎ じゃがいも ほうれん草 トマト 50年ぶりに ブロッコリーが指定野菜に加わりました
規格外野菜はかさばるため 流通コストがかかる

国産牛と言っていいものは品種や生まれた年は関係なし最も育った場所が長ければ良い
和牛は4つの和種 日本で生まれ日本で育ったもの

果汁100%の飲み物には 輪切りにした絵を入れても良い
ジュース というのも 100%でなければいけない

牛乳の紙パック に へこんだ場所があるのは目の見えない人のためである
ユニバーサルデザインである

耕作放棄地とは 1年以上何も作っていない土地 生産者の高齢化も原因の一つですがほっといた方が固定資産税が安いからです 私はビオトープ 水田の代表を務めていたので個人が土地を借りて農業を始めることは簡単ですが大企業が農業参入することは難しい
農地を取得するには 農業委員会の許可が必要である

大企業が参入しにくい分野がある ラムネ シャンパン風 炭酸飲料 瓶詰め コーヒー飲料 瓶詰め クリームソーダ ポリエチレン 清涼飲料 焼酎割り用 飲料 豆腐
中小企業 分野調整法で守られている

使ってない 田畑を所有していてもそこに勝手に家を建てることはできない 不動産登記法によって決められている 地目を変えなければならない 
家庭菜園を始める方は問題はない

全国に約900万戸の空き家がある 台風が来たら 屋根が飛んで行ったりネズミやハクビシンが住み着いたり 火災 問題 や 治安が悪くなったり 問題となっている 解体したくともお金がないので国や自治体がなんとかしなければならない 熱海市では 別荘等所有税を請求している 神戸市も住んでいない タワマンにも税金をかけることを検討している
京都市でも入居のない家にも税金をかける予定になっている
空き家がこれだけ増えているのに タワマンは増えている

国が定めている学校のルールとは 給食には牛乳と決まっている 和食でも中華でも 牛乳が出るのは 文部科学省が決めているからです 戦後22年に給食が始まったことに関係している脱脂粉乳がアメリカから支給された
子供より先に校長先生が給食を食べているのは 毒味である

小学校は3階建てまで 中学校は4階建てまで 教室のドアを2つ以上 黒板に向かって左側にある窓は130年前から決まっている 右利きのために影にならないためである

自分でお酒を作ってしまうと法律違反になる 1%以上のお酒を作ってしまうと捕まってしまう ただし 果実酒 梅酒などは良い 世界では合法なのですが日本だけは禁止しています それはしっかり酒税を取りたいからである 自分で飲むだけであっても脱税になる
大隈重信が 酒税を作った 日本酒 製造の新規免許取得は70年間 ゼロです 清酒の製造工場は2分の1となっている のいるかも 輸出は80カ国 過去最高に達してます
ユネスコの世界遺産にも登録されました

野球世界一を決めるWBC、アメリカとの一戦で勝敗を左右する出来事が起きました。王監督は言いました。「野球のスタートした国であるアメリカで、こういうことがあってはいけないと、私は思う」 8回、1アウト満塁で日本は勝ち越しのチャンスを迎えました。打者岩村の当たりは浅いレフトフライ。タッチアップで三塁走者の西岡がホームベースを向かってスタートを切る。ボールが外野から返球されるよりかなり早く、本塁へ滑り込んで勝ち越しです。だが、一度勝ち越したはずのジャッジが覆ったのです。タッチアップが早いというアメリカ球審のアピールで却下されました。米国のマルティネス監督から抗議を受けたデビッドソン球審が判定を覆してしまうのです。


 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分中-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:07
No. 7852
 
  尾崎豊の卒業は10代の頃の思いを言葉にした歌です

山口百恵のプレイバック Part 2 はかっこいい女 を描いているのですが 歌詞の一番最後は男のもとへ帰ってしまうんですよね

美空ひばりの 川の流れのようには人生は早かったり遅かったり 様々な人生があるんだよと いうことを 52歳で亡くなった美空ひばりの最後の歌です

ワムのラストクリスマスはクリスマスが終わった次の年には男をほっぽり出しちゃう 歌

マイケルジャクソンのビートイットはとりあえず逃げろ逃げろ という歌です 思ったより弱々しい歌です 

高尾山のケーブルカーは日本で一番傾斜がある 高尾山の麓には 高橋屋 という お蕎麦屋さんがあり柿の木が家の中を突き抜けている 樹齢450年のタコス ギがある お寺の中に神社の鳥居がある 神仏分離令でお寺を選んだ 日本最強の呪術師 が祀られている 陰陽師の師匠でもある 参道は北と南 それぞれの植物の種類が違う 高尾山は標高599m だが 標高1000 メルトル以上に育つ ブナの木がある 高尾山には 男坂と女坂がある 男坂は階段があって険しいのですがどちらを通っても同じ時間に到着する 高尾山 仏舎利塔にお釈迦様のお骨とされるものや 経典などが収められている 百箇所 お参り したのと同じ ご利益があります 百箇所のお寺のお砂が埋葬されております 薬王院は1200年の歴史がある 登山者 世界一は高尾山である

日本酒を作る時は うるち米 みりんを作る時はもち米 うるち米のアミロペクチンは80% もち米は100%です 甘みがとても 出しやすいのです みりんは40%の焼酎と醸造アルコールと米麹ともち米を合わせて仕込む みりんの醸造期間は3ヶ月 とても甘いので調味料 や スイーツなどにも使えます 70%がブドウ糖です 甘さは砂糖の1/3 です
砂糖はショ糖で作ります

「左派」と「右派」という用語が政治の世界で使われるようになるのは、1789年にフランス国民議会で反国王派が議長の左側に座り、王党派が右側に座ってからのことです。

第二次世界大戦後、ヨーロッパの労働者階級の共産主義への支持は、着実に低下していました。イギリスでは、2回の炭鉱労働者のストライキで政府が敗北し、労働組合が一時的に力を取り戻した1974年には、社会主義イデオロギーも一時的に復活しました。

ジェームズ・フリンは90年代の終わりから気懸かりな傾向に気づいていました。 北欧ではIQの上昇が頭打ちになり、今では平均スコアが毎年いくらか下がっているほどです。それほど劇的なものではない、年に0.2程度の低下ですが、北欧では1世代後には6〜7も下がることになるのです。そうなると、誤差範囲とはとても言えません。

寝るときは、スマホやタブレット端末、電子書籍リーダーの電源を切りましょう。少なくともベッドに入る1時間前には。スマホを寝室に置かない。少しでも眠れないなら置かないほうがいい。朝起きるために目覚まし時計を買おう。どうしてもスマホを寝室に置くなら、着信音を消しマナーモードに。寝る直前に仕事のメールを開かない。

日本の開戦後、まだ鎖国していたのは、アジアでは朝鮮半島だけでした。ここで大変問題なのは、中国が西洋諸国の植民地にされているように、鎖国状態のアジアの国々は、19世紀末のヨーロッパ列強のアジア進出のために、ほとんどが植民地化されているか、征服されています。そうなると、朝鮮半島はまだ鎖国をしているということはいずれ植民地支配されてしまう。さらにロシアの南下政策で勢力がどんどん迫っているのです。

墨田区向島の郷土資料館では、東京大空襲で生き延びた人たちが描く作品を展示しています。作品の中には「おかあちゃん、手を離さないで」という作品があり、大空襲の中、手をつかんで逃げていたのだろうなぁ〜と思うのです。1945年3月の空爆の日、アメリカでは、いかに効果的に低コストで空爆が実行できるかを調べていたそうです。空爆の主役は、B29爆撃機です。ルーズベルト大統領は、新型兵器B29を最初インドと中国に配備したのだが、遠すぎて失敗したので、グアム、サイパンなどの太平洋の島々が出撃拠点となったのです。爆撃は東京、名古屋などの日本の主要都市に67回空爆され、日本はこの時点でほとんど壊滅状態でした。それでも広島、長崎に原爆を落としたのです。

盧溝橋事件での日中戦争への拡大は、日本政府も蒋介石も望んでいませんでした。日本も不拡大方針を決め、和平交渉の道を模索し、蒋介石は共産党を倒して国内を安定させるのが原則方針だったので、対日戦争は避けたかったのです。だが、虫の息の共産党にとって、「抗日」は唯一の活路でした。「抗日」と叫ばなければ、まず共産党が蒋介石率いる国民党の餌食になってしまうからです。

主食は「ご飯」を食べること。ご飯は日本人にとって最適の主食であり、食生活の土台です。ご飯を必要以上に控えると体に必要な栄養素が不足し、それを補給しようとして異常な食欲が湧いてしまいます。お腹も早くすくので、菓子類などに手を伸ばす結果にもなりがちなのです。だが、お米の高騰が止まらないので「ご飯」高級品になりました。

若い女性で最も多い癌が、子宮癌です。女性の全年齢を通じてみると胃癌や大腸癌、乳癌の方が多いものの、癌の統計によると、20、30代の罹患率は子宮癌が上回っています。その子宮癌の8割が、子宮の入り口(頸部)にできる子宮頸癌が占めているそうで、性交時に感染する可能性があるヒトパピローマウイルスなどが原因とされています。

コーヒーに含まれるカフェインは、血中ビタミンD濃度を下げるということが報告されています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨の健康に欠かせない栄養素です。ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症になりやすくなり、大腿骨頚部骨折のリスクが高まりますが、顔の骨にも影響が出て、顔のたるみにつながってしまうのです。

綏遠事変は関東軍が本格的に関与したと言うよりは、田中隆吉の個人的な謀略であったといえますが、植田鎌吉関東軍司令官、板垣征四郎参謀長、武藤章参謀第二課長ら首脳部の了解のもとに行われていたのです。とくに武藤章は田中隆吉を支援していました。武藤、田中は満州事変における石原莞爾の真似事をしたかったのです。

 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分中
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:07
No. 7851
 
  国民1人当たりの GDP は 日本は22位です 韓国が21位です

今の日本経済にとって良いのは円安のが国にとってはいいんで個人にとっては違う
日本は海外に投資しています 海外へ 工場を建てたりしています 
海外純資産は世界一です 円安になれば株が上がったりします
損をする人もいれば 得をする人もいる どちらが 得だということは分かりません
ただ 海外旅行が大好きな私は円高の方がとても行きやすいのは確かです

満州国が存在していた場所は、ツングースと言う土地であり、清朝発祥の地でした。中国の地図では、万里の長城の東北に位置するので「関外」「関東」「東北」とも呼ばれていました。中国ではもともと西蔵、台湾と同じように「化外」の特別な地として自国の土地としての意識はありませんでした。その面積は日本内地の約3倍もありました。

日本の検疫所で、アメリカの輸入とうもろこしに認められていないスターリンクが混入していました。アメリカの検査体制は万全ではないのです。あらゆるデータが審査され食品の安全性がより高まる事を願います。ただ、遺伝子操作が、世界の生物種を支配しようとする動きが強まる可能性はないのかどうか?強い危機感を抱いてしまうのは、私だけではないはずです。

8月15日現在、日本本土に57個師団約257万名余の兵力を有し、陸海合わせて約1万6000機の航空機が残っていました。これらがおとなしく武器をすて、武装解除が完了したのは10月15日のことです。一発の発砲もなく、ただ1人の負傷者もなくこれが完了したというのは、世界中のだれの眼にも奇跡としかうつりませんでした。あの神風特攻隊がある日本軍が、あれだけソ連を苦しめて一度も負けなかった日本軍が何の抵抗をみせないとは。スターリンでさえこう洩らしたといいます。

「金じゃなければメダルじゃない」を掛け声にマラソン選手で円谷幸吉氏はエチオピアのアベベに及ばすゴール寸前で競り合い金には及びませんでした。円谷はプレッシャーに耐えかね次回オリンピックを控え頚動脈を切って自殺したのです。オリンピックとは華やかだけではなく裏舞台もあるのです。

私は 北千住 生まれで親もおじいちゃんおばあちゃんも東京に住んでいたから 江戸っ子だったかな 江戸っ子は 祭り好きです 江戸っ子はひゃくえん円をしゃくえん円という
江戸っ子の食べ物は握りは寿司 たぐりはそばあげるわ 天ぷら つまみは刺身焼きは うなぎ 下町が江戸っ子だというのが有力で山手線でいうと日暮里から東京駅までが下町となります 八王子市は56万人が住んでいる

恐竜は現在確認できている種類は1000種類です
白亜紀には 40m もある プエルタ サウルスという恐竜も現れました
恐竜は食べられないために大きくなりました
一番大きな脳を持っていたのが ティラノサウルスですが 猫と同じぐらいです

人がなぜ プレゼントをするのかというと送る側が幸せを感じるから そして生き残れるからです プレゼントの起源は石器時代の頃だという 肉などを取れた時 家族で食べきれない時は 集落にプレゼントするという自分が取れない時は プレゼントをもらうので生き残る手段としている カラスに落花生などを与えるとカラスは小枝などを加えて同じところに持ってくる プレゼントを返そうとする習性らしい コウモリは血を吸った後余った血を血を吸ってない コウモリに渡すという 渡されたコウモリはくれたコウモリを覚えていて お返しをするという 子供のプレゼントの実験で子供にプレゼントをあげるより子供がぬいぐるみにプレゼントをあげる方が喜んでいたという 相手の 驚く顔が見たいくて プレゼントするんですが欲しくない プレゼントをあげてしまうことになる

日本人が富士山が好きなのは京都からは見えなかったのですが 源頼朝が鎌倉幕府を開いた時から富士山をみる方が増えて行きました 室町時代なって雪舟が清見寺と三保の松原 と富士山を一つの絵に描いたから その後 徳川家が戦に勝った時に 富士山の 浅間神社に参拝したからです 14代将軍徳川家茂 は アメリカの大統領に富士山の掛け軸を送っております 富士山 絶景ポイントは第3位は山梨県の農村公園
第2位は朝霧公園 第1位は 静岡県の富士山 世界遺産センターです

マイケルジャクソンのビリージーンの歌詞の意味は ストーカー女が自分に迫る詩になっています

安室奈美恵のラブストーリーは恋人を選ばずに夢を選んだ 失恋の歌です
30代の女性の心に刺さる歌です

椎名林檎のデビュー曲の幸福論 という歌は花王のメリットのコマーシャルを見て家族ソングだと今の40代が思ったという

欅坂46のサイレントマジョリティーは大人たちのヒーターレールを歩くのだけではなく やりたいことだけをやる大人への反骨心の歌です


 





[ 一覧 ]
小話2025年5月分上-2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/05/28(水) 09:04
No. 7850
 
  家事の主な担い手とされる女性は、コロナによって男性よりはるかに高い割合で労働市場からの脱落を余儀なくされています。家事、掃除、家族のケア、子どもの世話をすることは、社会に大きな波及効果をもたらします。けれども、それをきちんと把握して、こうした活動を明確に示し、評価する努力はまだ充分になされていないのです。

16件の研究で合計1万5000人の子供・若者を調査した結果をまとめると、1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高めています。時間が長くなればなるほど、リスクは高まります。4万人の子供・若者を調べると、1日7時間以上使用する人はスクリーンタイムの短い人と比べると、うつと不安の症状が倍も多く見られる事が解ったのです。

「終身刑制度」とは、仮出獄を一切みとめず、一生服役させる制度であり、死刑と無期懲役の間に位置します。死刑廃止が世界的な傾向の中、終身刑をおくことで犯罪を抑止することを目的とした制度です。だがこの構想もなかなか進んでいません。
石原莞爾は1940年9月「人類の前史終わらんとす」という講演をまとめた『世界最終論』を刊行、80版を重ねました。ここではロケットや核兵器を予想したような、「自由に成層圏にも行動し得るすばらしい航空機」や、「一挙に敵に懺滅的打撃を与える決戦兵器」の出現を予言しているのです。

自らが思い描き、成長を夢見た五族協和の満州国とはおよそかけ離れた満州国の姿でした。日中戦争拡大を阻止しようとして参謀本部を追われ、王道楽土としての満州国の現実に裏切られた思いの石原莞爾は、激越な口調で関東軍と日系官吏が統治する満州国への批判を繰り広げていくのです。

睡眠の質を上げるのには 夜の食事は3時間前に食べ終わること
朝 鮭を取ると良い睡眠が取れる 血行が良くなると酸素が全身に行き渡るので疲労感が取れやすい 寝る前にスマホを見るとブルーライトを浴びてしまうので睡眠の質が下がってしまう ブルーライトはとても強い光で脳が昼間だと思ってしまう 理想的な睡眠時間は7時間前後です アメリカのデータで一番長生きしている時間です 4時間寝ている人と10時間寝ている人では10時間以上寝ている人と死亡率はとても高くなる 目覚ましをかけずに自然に起きた時間 5日目に自然に起きた時間が自分のベストな睡眠時間です

犬と猫 ペットの数の多いのは
10年前 犬の方が多かったのですが 現在は猫の方が多い
とも働きの家庭や高齢者には散歩が負担にならないから
ペットフード や病院代なども高い

コインランドリーとフィットネスジム 店舗数が多いのはどちらか
コインランドリーが全国的に増加しています
共稼ぎが増えたためタイムパフォーマンスを重視する
一番使用するのは 休日の昼間である
ダイナミックプライシングをAI が分析して翌日の値段を決める

歯医者はコンビニより多かったのですが 虫歯がとても少なくなったので歯医者の数が減少しています 虫歯は減ったのですが歯周病は増えている

一戸建てとマンション 多いのはどちらですか
一戸建ての方が多いですが マンションが増えてきています
広さ よりも 駅から近いマンションを選ぶのが多い 東京都は7割がマンションです
山形県上山市には 41階建てのタワーマンションが建っています 築25年ですが9割が埋まっています 地方でマンションを選ぶ理由は雪かきをしないでいいから しかも 断熱効果が高いです 高齢化になると マンションに住む方が多くなってくる

東京都の日本の人口は増えている 人口が増えているのは 東京都だけです 

消滅可能な自治体は全国で744 自治体 あります 秋田市は秋田市以外は全て消滅してしまいます 人が少なくなるとサービス 効率が悪くなる
コンパクトシティを 行うとしているところもあります

キャッシュレス決済の割合1位の都道府県は三重県です 2位は静岡県 3位は 沖縄県 4位は 千葉県 5位は東京都です なぜ三重県がキャッシュレス決済 1位かというと三重県四日市市で創業 イオンの源流の一つ岡田さんの実家があるからでイオングループ全体は全国一番のキャッシュレス決済が進んでいるお店です

小学校の教科書のページ数は20年前に比べると 増えています
800ページも増えている イラストや 解説 ページが多くなった 英語や道徳が必修科目となった 置き勉は 文部科学省が認めている 文部科学省から教育委員会に通達されている だが32%の小学校は置き勉を禁止している 置き勉をすれば忘れ物がなくなる

高校では 入学前に10万以上もするパソコンを買わされましたが 一度も 学校に持って行ったことがありません どうだっているんだろうか

65歳以上の犯罪者は20年前は 13人に1人だったが今は4人に1人が犯罪を犯している

事故死でなくなっているのは 交通事故より転倒でなくなっている方が多い 3倍です
薬の作用薬の副作用で立ちくらみ などで転倒しやすくなる

75歳以上の免許 返納は毎年 減っている 約3.6%の人しか 免許を返納していない

30歳未満の免許 保養率は62.8%です 自動車を持っている方は 43.3%です

国内で売れている自動車は日本では電気自動車より ハイブリッド車が売れている ハイブリッド車は61.1% ガソリン車は31.4%です
なぜ電気自動車が売れないのかは 充電設備が少ないから 世界的にも ev離れが進んでいる 自宅で充電できるのは便利だけど長距離に行った時 心配になる

 






     + Powered By 21style +