| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  アインシュタインが考えたこと  仲條拓躬2025/09/30(火) 08:07 
  2025大阪・関西万博の思い出2日目−3  仲條拓躬2025/09/26(金) 15:10 
  2025大阪・関西万博の思い出2日目−2  仲條拓躬2025/09/26(金) 15:08 
  2025大阪・関西万博の思い出2日目  仲條拓躬2025/09/26(金) 15:06 
  2025大阪・関西万博の思い出1日目  仲條拓躬2025/09/26(金) 14:58 
  アルコールが心臓に与える影響  仲條拓躬2025/09/24(水) 17:14 
  寒い季節に備える  仲條拓躬2025/09/24(水) 17:13 
  ゴルフは危険なスポーツなのか  仲條拓躬2025/09/24(水) 17:12 
  糖尿病に罹患すると  仲條拓躬2025/09/24(水) 17:10 
  小話2025年9月分下  仲條拓躬2025/09/24(水) 17:09 






[ 一覧 ]
アインシュタインが考えたこと
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/30(火) 08:07
No. 7998
 
 
物理学の基盤が大幅に修正されるのは、まったく新しいアイデアが出現したときというのが定番だといいますが、宇宙定数というアイデアは少しも新しくなかったのです。そもそもはアインシュタイン考え出したものは、物理学者が認めるのは違っていたといいます。

アインシュタインは優れたアイデアをたくさんもっていて、宇宙の進化を支配する、彼の重力方程式にぴったりと収まりました。だがそれは、まったくの誤解に基づいており、そもそも書き加えられるべきではなかったというのです。

アインシュタインに悪気はありませんでした。宇宙定数を加えたのは、宇宙が悲劇的な収縮を起こさないようにするためでした。もう少し正確にいえば、「とっくに収縮していなければならなかった」ということから逃れるためだといいます。

重力に関するすべてについての専門家だった彼には、当時入手できたあらゆるデータが、重力はとうの昔に宇宙を破壊していたはずだと示していることがわかったのです。それは1917年、ビッグバン理論が広く受け入れられるより半世紀も前のことで、「宇宙は定常的で変化しない」という考え方がまだ一般的でした。

恒星は生まれては死に、物質は少しずつ組み合わせを変えるだろうが、宇宙はつねに宇宙だった。他の出来事がいろいろと起こる「背景」にすぎなかったのだ。そのような状況だったので、夜空に恒星が輝き、どう見ても静止しているのを目にしたとき、アインシュタインは宇宙が大問題を抱えていることに気づいたのでした。

これら恒星の一つひとつが、他のすべての恒星を重力で引き寄せており、すべての恒星がゆっくりと近づきつつあるに違いないと、彼は思いいたったのです。他の恒星たちが途方もなく遠くにあるとしても、気休めにもならないでしょう。

重力は無限遠まで働き、純粋な引力なのだから(当時は、銀河系以外の銀河の存在が知られていなかったことは注意しておかなければならない。そうでなければ、彼はこの議論を恒星ではなく銀河を対象に行っただろう。銀河でも問題は同じである)。

変化しない宇宙の中では、何かの引力を感じないようにしたくても、いくら離れても、まったく感じなくなることはありえない。そしてその引力によって、やがて引き寄せられてしまうだろう。アインシュタイン自身の計算は、きわめて重い物体が含まれる宇宙は、すべて収縮してしまっているはずだと示していたのです。

宇宙の存在そのものが矛盾していたのです。これはじつに具合が悪いのです。幸い、一般相対性理論には、宇宙救済のための微調整を加える余地があることに彼は気づきました。宇宙に存在する何物も、恒星の重力に抗うことはできないが、宇宙そのものにはきっとそれができるだろう、というわけです。

アインシュタインは、宇宙の中に存在するすべてのものがもつ重力に応じて、空間の形状がいかに変化するかを記述する素晴らしい方程式をすでに導出していました。重力のせいで宇宙が即座に収縮してしまわないようにするには、この方程式は不完全だと断じ、重力を及ぼし合う物体のあいだの空間を引き伸ばすような項を付け足して、重力が引き起こす収縮を完全に相殺すればいいだけでした。

追加されたその項は、宇宙の新しい要素を表したものではなく、空間そのものの性質を表していました。「空間のすべての小片が反発エネルギーをもっている」という性質です。広大な空間があり、物質が少ししかないとき(恒星間、あるいは銀河間の宇宙空間のように)、この反発エネルギーが重力に対抗することができるのでした。

うまくいった! 方程式は救われた。他の恒星や銀河が存在しても、全体が瞬時に収縮したりしない定常的な宇宙がうまく記述できたのでした。アインシュタインは、またもや見事にやり遂げたということです。

 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出2日目−3
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 15:10
No. 7997
 
  1717年創業の大丸、1611年創業の松坂屋、それぞれが300年、400年にわたり守り続けてきた「暖簾」の伝統と誇りを結集しています。この暖簾には、伝統的な製法で作られた和紙を裁断し、繊維を撚って糸にした「和紙糸」を使用しており、環境に配慮したサステナブルな素材として注目を集めています。

日本の伝統を受け継ぎながら、未来へつながる持続可能な取り組みを実現しています。日本の伝統と文化が上方から全国へ、そして世界へと広がる契機となった元禄時代に着目し、館内デザインに「風神・雷神」をモチーフとしたねぶた装飾を取り入れています。

ダイナミックで迫力ある日本独特のねぶたは、空間に特別な彩りなどお土産を購入するより写真撮影ばかりしていました。ここが、パピリオンかもしれません。またここでは忙しいのに店長らしき男の方がいろいろとお話ししてくれました。ありがたいことです。

お土産も購入したので、海外旅行をしてとても感動したドイツ館に行くことにしました。レストランは混んでいて入れなかったので、パビリオン前で販売されていたビール、サンドを購入しようと思いましたが、たしか、ビールが1700円、フランクフルトサンドが1500円です。食パンに挟んであって、3000円も払えません。

ドイツやオーストリアに旅行した時は、ビールとグラスの赤ワイン・白ワインでランチの時に注文するけど、3つ併せて1000円でした。チェコはさらに安かった。ちなみに、こちらのレストランビールとフードの会計が別れていて、ビールだけなら比較的すんなり購入できました。

ニュースやSNSなどでいろいろ投稿されているので、ご存知だと思いますが、とにかく高いです。お金のない方は大丈夫かなと心配します。コンビニがあるのでコンビニなら安いだろうと思いますが、ローソン夢洲駅側にある東ゲート入ったらすぐに大きなローソンがあって、その隣りにローソンカフェがあります。

記憶は定かではないのですが、缶ビール800円かな。サンドイッチなどは1000円超えと高めに感じました。テイクアウトもできるので、購入して、外のベンチでいただくのも良いかもしれません。暑いですが。大阪・関西万博は10月13日までです。2日間行ってみて平日券と夜間券のそれぞれにメリットがあるということを感じました。

夜間券のメリットは、入場者数が日中と比べて減るので、待ち時間なしや少ない待ち時間でパビリオンにも入れるというところがメリットだと思います。また、暑さが徐々に和らいでくる時間帯でもあるため、暑い時期でも体力消耗を最小限に抑えてまわる事ができた。

平日券で朝イチ入場するメリットは、午後になると入場を予約枠のみに制限する人気パビリオンでも並ばせてもらえるので確実に入ることができるところだと思います。夜間券で入場すると場合によっては、人気パビリオンは並ばせてもらえないこともあります。

これから行かれる方は、SNSの攻略法や有益でポジティブな情報が流れていますが、すべて信じてはいけません。万博会場は日々進化しています。今後さらに入場者数も増えていくと予想されます。パビリオン入館はますます困難になるかも知れません。リング下のベンチの空きスペースが容易に見つからなくなることも考えられます。いろいろと困難にもぶち当たるかもしれませんが、それでも、万博は最高でした。一生の思い出です。


 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出2日目−2
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 15:08
No. 7996
 
  チリパビリオン、「マクン」と呼ばれる巨大な手織りのマントが館内を彩っています。チリの伝統的な織物の数々を説明付きで見ることができます。パビリオンのテーマである「マクン(Makün)」は、マプチェ語で「マント」あるいは「身を守るための布」を意味し、マプチェ族に受け継がれてきた伝統的な織物文化を象徴する存在だそうです。

200人の職人による織物は素敵で、伝統工芸品は魅了されるな〜とつくづく感じました。伝統工芸は商業的には難しい分野だと思います。だが、伝統は幾年も人々によって受け継がれた大切な宝であり文化であるので、継承問題もあると思います。

チュニジアパビリオン、文化やサハラ砂漠を映像で表現した展示だけでなく、グルメやお土産ショップも充実。多方面からチュニジアの魅力を知れるパビリオンでした。小説で蝶がモチーフになっているということで、館内は黄色い蝶がたくさんいます。ここからは自由に見学。コロンビアの名産品などの紹介エリアなどなど。

カンボジアと言えば世界遺産「アンコールワット」を思い浮かべます。まさに、その世界観がパビリオンの中に詰め込まれています。「カンボジア館」は入った途端にジャスミンの香りがするのです。なんでと思ったすぐ直後に答えがありました。中央にある黄金色の水田がジャスミンの香りの正体なのです。

アンコールワットの回廊と黄金色の水田が広がる中、ヒンドゥー教の仏像や寺院の模型など、カンボジアを存分に感じられるパビリオンです。農業はカンボジア経済の柱であり、その中でもお米は「世界最高の米」の称号を何度も受賞しているそうです。日本も同じお米の国。日本人が独立のために一緒に白人と戦っているので親近感が湧きます。

シンプルにアルジェリアの文化、遺産、経済を伝える展示で、なじみのない国のことを知ることができました。待ち時間短めで入れるパビリオンです。英国パビリオン、この英国パビリオンの前にある赤いテレフォンボックスといい、花壇の花々といい、パビリオンの白い格子状のデザインといい、お洒落です。

時間があればじっくりと写真を撮りたいところですが、なぜかいつも時間に追われて通過するだけです。パビリオンの中は、順路が決まっています。新しいアイデアを見つけようという感じのレクチャーが始まり、いくつかの映像ルームを経て出口となります。展示内容は、あんまり印象に残っていません。

外観がお洒落だっただけに、期待しすぎたのかもしれません。展示室の出口にはジョニーウォーカーバーがありました。入ってみたら満員でした。お酒が飲める人は、この白い壁に囲まれた雰囲気のあるバーで昼間から一杯いかがでしょうか。

ラトビアとリトアニア、ふたつの国が参加するバルト館は、にぎやかな万博会場の中にありながら、ふっと心が落ち着くような癒しの空間です。テーマは「自然・人・テクノロジー」。伝統の知恵と現代のイノベーションが調和して共存する未来のかたちが、やさしく描かれています。

印象的なのは、大きなガラスのインスタレーションの中に設けられた“Nature Pharmacy(自然の薬局)”。バルト地方の草原から採取された300点以上の植物サンプルが展示されており、これらは日常生活だけでなく、医薬品やバイオコスメの分野でも活用されています。

スタッフからは、たとえば「打撲にカラシナの葉を使う」といった伝統療法のエピソードが語られ、自然と人とのつながりが伝わってきます。森の音や香りに包まれながらリラックスできる空間で、緑の「絆の壁(Kizuna wall)」には、来場者が思いを綴ったメッセージを残すことができます。

さらに、このパビリオンでは、バルト地域の森林に木を植える取り組みにも参加できます。これまでに来場者によって23万本以上の木がバーチャルに「植樹」されており、ラトビアやリトアニアの大地に実際に植えられる予定です。

このインタラクティブな体験により、パビリオンの訪問が、環境保全という行動につながる「参加型のサステナビリティ」に変わります。控えめで洗練された美しさのなかに、深いメッセージが込められたバルトパビリオン。自然と調和して生きることの大切さを静かに、しかし力強く語りかけてくる場所です。

アルメニアには、優先レーンがあり、声をかけていただき、すぐに入れてくれました。アルメニアパビリオンでは、豊かな歴史とダイナミックなイノベーションの交差点を体験していただけます。古代の職人技からハイテク産業まで、アルメニアが文化遺産と未来志向のソリューションを融合させ、より明るい未来を創り上げている様子をご覧いただけます。

パビリオンのテーマ「現在と未来を支える柱」は、アルメニアの功績と志を称えるものです。8つの主要な「柱」を通して、アルメニアに深く根付いた遺産、活気ある伝統、勢いのある投資環境、野心的な大型プロジェクト、そして教育、革新、平和への取り組みを紹介します。

この絶えることのない進歩の精神が、アルメニアで勢いを増すハイテク産業をどのように牽引しているか、そこで高度なスキルを持つ人材、先駆的なスタートアップ、そして世界的なハイテクリーダーたちが、未来をどのように形作っているかをご覧いただけます。

ルーマニアは、ドラキュラ伯爵の国、なんとなく立ち寄ったルーマニアパビリオン。ところが実際には、静かな音楽と映像に包まれて、心がふっとほぐれるような時間を過ごすことができました。

見た目が素敵なサウジアラビア館。石造り風な建物と迷路風(ラビリンス)な感じがこの青空とマッチしていて、本場に訪れたような錯覚に陥ります。展示内容はあんまり覚えてないのです。一気にいろんなパビリオンを回ると忘れちゃいます。撮っていた写真を見ても思い出せないものが多々あります。

大阪・関西万博会場内ギャラリー EAST にて「ものづくりテーマ パーク」を開催されていました。本企画では、高い技術を有する多くの企業が展示・ワークショップに出展し、楽しさや奥深さが体験できる「ものづくりテーマパーク」になっています。子どもがたくさんいました。親子で楽しそうに学んでいました。

お土産を購入しなくてはならなくて、お土産会場内オフィシャルストア東ゲート店大丸松坂屋百貨店が運営するこの店舗とその隣のお土産屋さんにも入りました。日本の美意識を感じられる独自の空間演出や、約200種類のオリジナル商品が売られていました。

大丸と松坂屋が創業した江戸時代に焦点を当て、「元禄時代の大店(おおたな)/EXPO2025 Ver.」をストアコンセプトに掲げているといいます。館内には、風神・雷神をモチーフにしたねぶた装飾や提灯ウォールなど、日本の美意識と伝統を表現したものが飾られています。暖簾は、江戸時代の浮世絵にもたびたび描かれた独特の「間」を感じさせるものです。

 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出2日目
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 15:06
No. 7995
 
  7時45分の夢洲駅前です。夢洲駅を出て左前の東ゲート方向です。すでに入場待ちの行列ができ始めています。並び方は 夢洲駅を左へ出て 反時計回りに並び列ができています。無料レンタルの日傘を係の人が配っていました。

トイレはゲートを挟んで両脇にあり、列を抜けて行くことができます。ただ、何か目印を決めて列を離れないと戻ってきた時に自分のいた場所を見失い迷子になってしまいます。目印としては、正面ゲート上にある「EXPO 2025 OSAKA KANSAI JAPAN 東ゲート EAST GATE」の文字で 自分の場所を把握してからトイレへ行くといいでしょう。

手荷物検査のゲート前まで進んでいきます。ここから警備員誘導のもとゆっくりと進みます。手荷物検査は中央のゲート1つに対して両脇にあるので 最終的には2列になります。ゲートの金属探知機が反応をしてしまうので、ポケットのスマホや鍵などは、手荷物に入れた方がスムーズです。その時、ペットボトルは手で持ちましょう。

この日も当日予約をするようにと言われていましたので1時間ほどやりました。一つだけ当たりました。すると開場時間は15分後です。あまり、場所もわからないし、遠いし、あきらめかかりましたが、走りました。朝からすでに体力が消耗しました。

万博会場の中心まで走りました。シグネチャーパビリオンという 「いのちの輝きプロジェクト」という今回の万博テーマを8人のプロデューサーが表現をしたパビリオンです。こちらのいのちめぐる冒険はデザイナーの河森正治氏がプロデュースしています。

QRコードを読み取ってもらい10分が経過すると次の当日予約をすることができます。全面のプロジェクションマッピングと振動する床という環境の中で食物連鎖を体感しているのだと思いますが、そういった命の循環について体感するのでしょうが、次の予約を取るのに必死です。

その後、予約しなくてもいい感じでしたが、また、外に出て日陰の椅子に座って予約をしようと必死にスマホとにらめっこしていたら隣に座った女性が「予約を取るのは大変ですね」と声をかけてくれました。

「見て回った方がよいですよ」と言って2枚あるから1枚あげると記念のシールをくれました。いろいろなことを教えてくれた優しい方だったのに何もお礼をせずに別れてしまったことが悔やまれます。何をしているのだろう名刺でも差し出せばよかったと後悔した。

私はチェコを訪れた思い出が今でも忘れられないので、チェコのパビリオンに行こうと決めていました。チェコパビリオンの場所は、エンパワーリングゾーンです。東ゲートからは、大屋根リング沿いに、噴水ショーが実施されるウォータープラザの方まで歩いた場所にありました。

チェコパビリオンの建物は、CLTパネル(木材)と220枚のボヘミアンガラスを使用した渦を巻くような螺旋構造となっています。チェコパビリオンのテーマは「人生のための才能と創造性」です。館内に入るとスタッフからチェコのガラスについての説明をうけました。最初に展示されている波をうったような大きなガラスに、触れてみました。

チェコのボヘミアンガラスは、アメリカの現代ガラス、ベネチアのベネチアングラスと並び世界三大ガラスの一角とされています。展示は、外からも見える約260mの螺旋の通路を歩きながら、展示されている現代アート作品を鑑賞できます。木のぬくもりを感じる館内は、美術館のように落ち着いた雰囲気でした。

壁には、たくさんの絵が描かれています。鉄腕アトムとピカチュウ、ハローキティ、スーパーマンなどが描かれた絵。大阪府知事の吉村洋文氏、大阪市長の横山英幸氏など、偉い人のイラストとサインも壁に描かれています。内閣総理大臣の石破茂氏は、なぜかオバQを描いていました。ガラスを使ったアート作品もあります。

天井には、黄緑色のウランガラスの薔薇が吊り下げられていました。ウランガラスは、チェコ発祥の特別なガラスで、UVライトの下で、蛍光緑に光ります。微量のウランが含まれていますが、安全性は確保されているとのことです。チェコのPrusa Researchの3Dプリンターは、世界でも高い評価を受けています。

チェコの公式マスコットキャラクターは、黄緑色のレネです。クリスタル渓谷で生まれたガラス製の生き物です。大きなパネルやいろいろな材料で作られたレネは、写真撮影スポットとして人気でした。アートの回路を抜けると屋上に出ます。屋上は展望デッキとなっていて、万博会場の景色を眺められます。

ピルスナーウルケルのビールなどを味わえます。屋外のテラス席は、ビアガーデンのようで最高です。日陰の席におばあちゃんが座りたがっているのでどうぞというと連れの方もいました。お菓子などを頂いて一緒に小さいコップの1杯1400円のビールを飲んで語り合いました。外国に来た気分です。1階には、グッズショップがありました。

レネのぬいぐるみや雑貨、アパレル、グラスなどのお土産を購入できます。ちなみにビールはチェコが発祥の地です。また、戦時中、ビアリングを作れる技術者は日本人とチェコ人とドイツ人だけだといいます。余談ですがワインの発祥の地はジョージアだといいます。

その後、アンゴラ館にいきました。行列の具合を見に行き、もし少ないなら入ってみようと行ってみたが、ものすごい長さの行列だったのであきらめましたが、アンゴラ館の食堂のほうから音楽が聞こえてきて、どうやらショーをやっているようだった。

アンゴラ館のショーはおすすめというのは女性の方から聞いて知っていたので入ってみました。早速食堂に入るとすでに大勢のお客が入っていました。ステージ上は太鼓でリズムをとる演奏者1人、ステージ下はダンサーの女性3人と男性1人。そのダンスはとにかくリズムがアフリカンでなめらかな動きだった。とてもよかったです。

おなかが空いたので何か食べようと探しましたが、レストランは行列です。軽食でいいやとたこ焼きを購入すると6個入りで1200円だった。1個200円です。その後、海外旅行で楽しかったシンガポールに行ってみました。テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」。アーティスティックで幻想的な空間、シンガポールらしい展示が魅力的でした。

ベルギーパビリオン、流れる水の雫や壁一面を使ったデジタル映像などで構成されています。静かさの中にも、パワーがあるような癒しの空間でした。セルビアパビリオン、植物を使用した森のような外観が特徴。ビー玉を使って遊べる展示がユニークでした。

COMMONS-A館の前付近ですが 人・人・人の状況です。それまでは 待ち時間無く入ることができたCOMMONS-A館も10分待ちの状況。COMMONS-A館の中に入ることができました。COMMONS館は1つの大きな建物の中に約20か国の国々がブースを設けて、自国のアピールをしています。

 





[ 一覧 ]
2025大阪・関西万博の思い出1日目
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/26(金) 14:58
No. 7994
 
 
1970年の大阪万博以来55年ぶりの開催となった大阪・関西万博。もう生きている間に二度と行けないと思い行動しました。愛・地球博は家族で行くことができましたが今回は単独行動です。また、過去のつくばの科学万博は自宅から近かったこともあり、23回行きました。この時の素晴らしかった思い出は今でも大切な宝です。

とはいえ、昔と違って、ただ行けばみられるというものではなくなっています。チケットは事前予約制、人気のパビリオンも抽選制、会場までのアクセス確認など、当日を迎えるにあたって下調べしておくべきことも様々ありました。

東ゲートの最寄り駅である夢洲駅に到着。幅広いコンコースを進みます。駅はすぐそこなのに、なかなか、たどり着けませんでした。右側ゲートを出ると、ものすごい人。列は蛇行しながら、止まっては進みを繰り返しました。

17時のチケットなら16時から入れるので、それより前から並んでいる人が結構多いです。16時から入場が始まって17時頃には列も流れて、長い時間待つことは体力がかなり消耗することになる。実際、若いころは、万博で並ぶことをしんどいと思ったことはありませんでしたが、東エントランス広場の行列のときは暑さもあり苦しさを感じた。

入場した直後、当日のパビリオンを予約するようにと言われていましたので、1時間ほどやりましたが、時間の無駄でした。あきらめて歩き始めるとモンハンを代表するキャラクターでもある、リオレウス、ラージャン、ラギアクルスの姿の写真を撮りました。

近くにアサヒビールが府と取り組んでいる、フードロスをなくすためのオリジナルクラフトビールの販売ブースを見つけました。墨田区で働いており、アサヒビールの皆さんとは一緒に飲んでいるので、お友達を見つけた感じでした。販売されていたのは「アンバーエールスタイルビール(1300円)」でした。

並ばずに入れそうなパビリオンに、入ってみることにしました。ということで、近くにあったスペインパビリオンへ。海と太陽をイメージした建物へ入っていきます。海の展示エリア。日本との関係性や海賊の話や海洋研究の展示が並びます。

一転して太陽のエリアは、オレンジで真っ赤な空間が広がります。様々なデジタル展示でスペインの今を紹介しています。じっくりと見れば時間が掛かるのですが、サラッとみるだけなら15分程でした。スペインパビリオンを出て隣はタイパビリオンです。

大きくて立派な建物が見えていますが、実際は建物自体が半分しかなく、鏡に映って大きく見える仕掛けになっています。パビリオン内に入ると出口付近のレストランから香ってくるので、タイを旅行した時のことが蘇り、タイ料理の香りで食欲がそそられました。

また タイ式マッサージを体験できる場所もありましたが、予約で受付が終了していました。タイ旅行の時に受けたマッサージはとても気持ちよかったです。こちらのパビリオンでは 美食ランキング世界一に輝いた本場なのでタイ料理を食べてみたかったです。

次にトルコ館内に入ると トルコの国旗に象徴される太陽と月のオブジェがお出迎え。そして、遥か遠い国のように感じますが、以外にも日本のつながりが多く展示でそれを知ることができます。話せば長くなるので私のホームページを見ていただけると幸いです。

万博会場内には、ポケモンの撮影スポットが7か所あります。ポケモンGOでもゲットできます。アメリカパビリオン前にはピカチュウのスポットがありました。ウォータープラザの前にはラプラスがいました。

他に COMMONS-Fの前にはミュー。COMMONS-BとCOMMONS-Cの間にはカビゴン。オランダパビリオンの前にはドーブル。コロンビアパビリオンの前にイーブイ。日本館脇には御三家(ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ)がいましたのでコンプリートしました。

ブラジル館は1時間弱くらい並んだかな。暑かったです。映像中心でした。「存在する」「異なる」「合流する」「消え去る」「再び存在する」がテーマです。空気で人型が起き上がったり萎んだりするといいますが、高校生の文化祭レベルでした(笑)

国際機関による共同出展型パビリオン。「ASEAN」「国際科学技術センター」「万博博物館」など、5つの機関の展示が広がっています。国際機関というのは、複数の国が協力して設立・運営している組織や団体のことです。国際連合(UN)や、国連教育科学文化機関(UNESCO)など、様々な役割を持った機関が設立されています。

アントニオ・グテーレス事務総長のメッセージがあり、国連の目指す平和を基調とした世界が描かれます。とても胸を打つ内容でした。素晴らしかったので録画してユーチューブ@taku-nakajoチャンネル、TikTok https://www.tiktok.com/@takunakajo X https://x.com/takuminakajo インスタ https://www.instagram.com/takuminakajo/
にアップしました。

シアター上映を終えると、後は自由観覧です。国連のさまざまな活動についての紹介などを入場者がタッチパネルで自由に観覧出来るようになっています。そんな中、「日本人国連ボランティア」に派遣されたのは、116カ国にも及ぶといいます。

さらに詳しく、派遣先の国々を上位から。ケニア、スーダン、東ティモールと、政情が不安定で、生活や教育などの環境が整わないお国もたくさんですが、今般の万博で単独出展している国々の名前も幾つか見られました。

意外な感じを率直に受けましたが、それぞれのお国にはそれぞれの深い事情があるはず。パビリオンだけの見た目には正直わからないものだと感じます。最後は、グッズショップになっていました。このショップの傍らに巨大なこのガチャガチャを見つけました。QRコードからアンケートに答えるとガチャがもらえます。

オーストラリア館の前に行くと「そこに立ち止まるな」と手で人を払うような動作をする白人がいました。日本人を見下しているような嫌な気分になりました。オーストラリアが日本人にしてきた歴史を勉強するとよくわかる気がします。

夜の大屋根リングからの風景は、各パビリオンがライトアップされて、とても綺麗です。昼間は、ミャクミャクのモニュメントも写真撮影で混雑していますが、夜の時間帯であれば短い時間で撮影が可能です。案外と後ろからのアングルもおすすめです。ちなみにミャクミャクの尻尾にも目玉があるのって知っていましたか。

21時頃からは 約10分間のドローンショーが催されます。これをウォータープラザ付近で見ると大混雑してしまうため、東ゲート付近で鑑賞しました。ウォータープラザでは、アオと夜の虹のパレードを見ました。早めに東ゲート付近に移動をしていました。

東ゲートから外へ出ました。この時間になると 夢洲駅まで迂回ルートが設定されており ゲートを出た後に一旦、右側へ進み、ゲート前広場を大きく反時計回りに約1周まわるような感じで進んでいきます。あまりの人の多さに将棋倒しにでもなったら怖いなぁ〜と書き込みすると「水を差すようなとこというな」「臆病者」「田舎者」と罵られました。

 





[ 一覧 ]
アルコールが心臓に与える影響
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/24(水) 17:14
No. 7993
 
 
アルコールそのものは、大量に摂取し続けなければ心臓にそれほど悪影響は与えません。しかし、アルコールを摂取したことによって、心臓の動きを活発にさせたり、血圧を上昇させたり、脱水を引き起こしたりする作用が心臓に大きな負担をかけるといえるでしょう。

心臓の手術をした患者には、退院する際に必ず、「お酒を飲みすぎないように」という指導をしているといいます。お酒を飲む場合、日本酒や焼酎は最大で1合(180ミリリットル)、ビールなら中瓶1本(500ミリリットル)、ワインはグラス1杯(120ミリリットル)、ウイスキーはダブルで60ミリリットルまでが目安となる適量です。

お酒が好きな人にとっては厳しく思えるかもしれませんが、心臓の状態を急激に悪化させないためには、制限が必要なのです。お酒を大量に飲んでいると、アルコール性心筋症を発症する場合もあります。アルコールの過剰摂取によって、心臓の細胞間質にアミロイドというタンパク質が沈着し、抗体反応が出るなどして心筋が弱ってしまう病気です。

動悸、息切れ、胸痛、むくみ、不整脈などの症状が表れ、病状が進行すると心臓のポンプ機能が衰えて心不全を起こし、死に至るケースもあります。早期発見なら断酒すれば改善しますが、重症化すると心機能は元に戻せません。

一般的に、1日80〜90グラムの純エタノール換算量を5年以上にわたって摂取すると発症するといわれていて、日本酒なら5合、ビールなら大瓶4〜5本を10年以上毎日飲み続けるとそれに該当します。お酒の飲みすぎは禁物なのです。

その一方で、アルコールは心臓にプラスの影響を与えるという報告もあります。飲酒と心筋梗塞の発症率の関係を分析した米国・ハーバード大学の研究では、「お酒をまったく飲まない」か、「週に1回未満飲む人」に比べ、「週に3日以上飲む習慣がある人」の発症率が最も低いという結果でした。

アルコールには、HDL(善玉コレステロールを増やし、血液の固まりやすさを抑える作用もあるので、心臓疾患に予防的に働く側面もあるのです。とはいえ、別の報告では大量にお酒を飲む人は、まったく飲まない人よりも全体の死亡率が高いことがわかっています。

やはり、前述したような適量を守ることが大切だということです。暑い夏も終わり、これからの、年末年始は飲みすぎないように意識しながら、楽しくお酒を飲むことができるであろうか。気を付けなければなりません。


 





[ 一覧 ]
寒い季節に備える
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/24(水) 17:13
No. 7992
 
 
今年も恐ろしく暑かったけれどお彼岸を過ぎたあたりから急激に涼しくなってきました。このまま、12月に入ると一気に寒くなり、冬本番を迎えます。この季節は、心臓疾患を抱えている方はもちろん、高血圧、高血糖、高LDLコレステロールといった心臓の危険因子を指摘されている方は、心臓の冬支度をしなければならないでしょう。

まず、寒くなると血圧が上昇します。体の熱を逃がさないように血管が収縮するためです。血圧が高くなると血管にも大きな圧力がかかり、傷つきやすくなります。その傷からLDLコレステロールが入り込んでプラークを形成し、動脈硬化を促進するのです。

さらに、動脈硬化が進んでいる状態で急激に血圧が上がると、心筋梗塞などの発作を起こして突然死を招くリスクが上がります。普段から血圧を下げる薬を飲んでいる人は、冬になったら、今飲んでいる薬で問題がないかどうかを見直す必要があります。

また、寒い日の早朝は、外の掃き掃除や運動にも気をつけましょう。心臓発作は、早朝や起床直後に起こりやすいというデータがあります。寒い朝、起きてすぐに重い物を持ち上げたり、階段の上り下りをしたり、掃除などで体を動かしたりすると、急激に血圧が上昇し、脈拍が増えて心臓の負荷が上がってしまうのです。

暖かい室内から寒い屋外に出るときはしっかり厚着をする。急に体を動かしたり、力を入れて踏ん張ったりするような行動は避けるようにしましょう。近年、よく聞かれるようになった「ヒートショック」への対策も忘れてはいけません。

ヒートショックとは、寒い屋外と暖かい室内との温度差が10度以上になるような急激な温度変化によって、血圧の急激な上昇や下降が起こり、体に異変をきたす状態です。ヒートショックを起こす顕著なケースが入浴です。

寒い脱衣所で衣服を脱ぐと血圧が上昇し、浴槽で熱い湯につかるとさらに上がります。体が温まってくると今度は下降し、再び寒い脱衣所に出ると急上昇します。短時間でこれだけ急激な血圧の上下動を繰り返すわけですから、それだけ心臓に大きな負担がかかります。

対策としては、脱衣所に暖房器具を置くなどして、入浴前に脱衣所を暖かくしておく。一番風呂は避け、浴室をシャワーでしっかり暖める。湯船に入る前には手や足にかけ湯をし、一気に肩までつからない。自覚症状がないまま動脈硬化が進んでいる人はたくさんいます。

「自分は大丈夫だ」と、甘く考えていてはいけません。年末の大掃除にも危険は潜んでいます。部屋、廊下、トイレ、浴室などの掃除だけでなく、洗濯や炊事、洗車にも注意してください。

まず、拭き掃除や炊事、洗車などで冷たい水に触れるだけでも、心臓には負担がかかります。さらに、水を入れた重いバケツを持って移動したり、濡れて重くなった洗濯物を洗濯かごで運んだりすることでも、血圧は急激に上昇しますので気を付けましょう。

 





[ 一覧 ]
ゴルフは危険なスポーツなのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/24(水) 17:12
No. 7991
 
 
ゴルフは心臓発作が起こりやすくなる状況が整っているといいます。私も、若いころは仕事柄、定期的にゴルフを行っていました。一緒にラウンドすることで、そのお得意様や友達がどれだけ大きな病気をしたり、お亡くなりになったのを見てきました。

一般的に、ゴルフは心臓に大きな負担がかかるスポーツだといわれています。ある調査によると、プレーしている最中に突然死した人は年間200人前後と推計されています。とりわけ、40歳以上で突然死を起こしたスポーツはゴルフが圧倒的に多く、原因は心筋梗塞などの心臓疾患が80%以上を占めていました。

この数字だけを見ると、ゴルフは危険なスポーツだと思われるかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。中高年になると、高血圧、高血糖、脂質異常症といった生活習慣病を抱え、突然死を招くリスクが高い人が増えていきます。

ゴルフは、そうした中高年世代のプレー人口が多いので、それだけ相対的に突然死するケースが増えるということでしょう。とはいえ、ゴルフが心臓に負担がかかるスポーツであることもまた事実です。

心臓疾患を抱えている人や、突然死の危険因子を多く抱えている人は注意が必要です。ゴルフ場で発生した突然死の報告を見てみると、その15%がグリーン上のパット時、15%はドライバーでのティーショット時というデータがあります。

パターは昔から、1.5メートルのパットが一番心臓によくないといわれます。手ごろな距離のパットは外せないという緊張感や大きなプレッシャーがかかるため、普段とは呼吸が変わって血圧も一気に上がります。また、打つ際の前かがみの姿勢も心臓に負担がかかります。ドライバーショットは、とりわけ1番ホールの第1打が危険だといわれています。

寝不足のままウォーミングアップもせずに、いきなりドライバーをフルスイングすると心拍数が急激に上がり、心臓の血管を収縮させて発作を招くのです。そもそもゴルフは、心臓発作が起こりやすくなる状況が整っているスポーツといえます。

たとえば、朝早く起きてゴルフ場に出向くことが多いため、普段は高血圧の薬を服用している人が薬を飲むのを忘れてしまい、血圧が高い状態でコースに出るケースも少なくありません。これは、薬で血糖を下げている人も同じです。

また、コレステロールを薬でコントロールしている人のなかには、ラウンドする数日前からあえて服用を中断する人もいます。コレステロール降下剤は筋肉痛や関節痛などの副作用があるため、スイングに支障をきたさないように薬をやめるというわけです。

ほかにも、ラウンド中に水分を摂取せずに脱水状態になり、血液がドロドロのままプレーしているようなケースもあります。いずれも、動脈硬化などによって血管内に形成されたプラークを破綻させ、冠動脈に詰まって心筋梗塞を引き起こす下地ができている状態です。

そこに、起伏の激しいコースを歩いて回ったり、スイングやパットによって心臓に大きな負荷がかかるわけですから、突然死のリスクはアップします。また、いったんコースに出ると、救命の態勢が整っていないことが多いのも、突然死が増える一因になっています。

かつて、ある大手企業の社長がラウンド中に心筋梗塞で倒れて、そのまま亡くなってしまったことがありました。そのときも、その場で蘇生措置は行われず、次の組を回すために倒れた社長の周りに囲いをつくっただけでした。

私の大切な社長もラウンド中に心筋梗塞で倒れました。この時はドクターヘリが出動して日本医科大学付属病院に運ばれて助かりました。その後はゴルフをやめて会社も辞めるとこになりました。万が一の場合に備え、どのような救命措置を行うかをシミュレーションしておくことは重要だと思われます。

 





[ 一覧 ]
糖尿病に罹患すると
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/24(水) 17:10
No. 7990
 
 
血糖値が下がらないということは、血液中のブドウ糖がうまく細胞の中に入っていかないということです。糖尿病で高血糖状態が続いている人は、血液中にはブドウ糖がたくさん溢れているにもかかわらず、肝心の細胞に入っていかないわけです。

そのため、エネルギー源として使われないまま、尿に流れ出てしまいます。ごく簡単に言えば、10キロのエネルギー源を投入しても1キロ分ほどしか使えず、残りの9キロ分はそのまま垂れ流しているようなものです。

しかし、口から摂り入れたものが血糖という形になるまでには、かなりのエネルギーを要します。まず、デンプン(多糖類)やショ糖(二糖類)といった形で摂り入れたものを様々な酵素を駆使して、単糖であるブドウ糖に分解するまでに、それなりにエネルギーを使います。

それを小腸で吸収し、血管へ運び、全身をくまなく巡らせるのにもエネルギーを要します。しかも、血糖値が高くなれば、膵臓の細胞を総動員してインスリンを出させるわけです。それだけ膨大なエネルギーを使ったにもかかわらず、ほとんどのブドウ糖は尿に流れ出てしまっては、非効率極まりありません。

そうすると、今度は肝臓が大事なエネルギー源を外に捨てられたらまずいとばかりにフル回転し、グリコーゲンという形で蓄積しようとします。そうして肝臓にも負担をかけてしまう。そんな中でお酒を飲めば、肝臓はさらに疲弊します。

エネルギーは使っているのに、肝心のエネルギー源が入ってこない。糖尿病は、摂取した糖をエネルギー源として使えなくなる病気でもあります。だから、糖尿病の人は疲れやすいのです。糖尿病の初期には、はっきりとした自覚症状はありません。

サイレントな病気です。知らないうちに発症・進行して気づいたときにはかなり重症化しているという意味でサイレントキラーと言われることもあります。ただし、高血糖状態が続くと、「疲れやすい」「トイレの回数が増える」「喉が渇く」といった症状が現れてきます。

疲れやすくなるのは、先ほども述べたように、糖の代謝が正常に行われなくなり大事なエネルギー源であるブドウ糖が尿に流れ出てしまうため、ブドウ糖を正常に使えなくなるからです。トイレに行く回数が増えるのは、血液中に余ったブドウ糖を尿とともに体の外に流し出すためです。回数は増えなくても1回の量が増えることもあります。

そして、尿が増えるので脱水状態になり、喉が渇きやすくなります。疲れやすい、トイレの回数が増える、喉が渇くという、一見つながりのなさそうな症状は、いずれもおおもとをたどれば、ブドウ糖を正常に使えなくなっていることに起因しているのです。

ブドウ糖を使えなくなる(細胞内に取り込めなくなる)ということに関連して、もう一つ付け加えると、糖尿病が重症化すると痩せていきます。糖尿病になりやすい体質と、暴飲暴食や肥満、運動不足といった後天的な要因が組み合わさって発症するのが2型糖尿病ですが、太っている間は、あまり症状は表には出てきません。

逆に、食生活は変わっていないのに痩せてきたら、糖尿病がかなり重症化していることを意味します。なぜなら、痩せるということは、食事で糖質を摂っても、血液中のブドウ糖を細胞に取り込めず、そのまま腎臓から尿として排出しているということだからです。

その段階になるとインスリンもほとんど出なくなっていると考えられます。血糖をエネルギー源として使えないため、体は脂肪や筋肉を分解してエネルギーに変えようとします。だから、痩せていくのです。これは、日本人の糖尿病の特徴だといいます。

 





[ 一覧 ]
小話2025年9月分下
   投稿者: 仲條拓躬    
2025/09/24(水) 17:09
No. 7989
 
 
コンビニでは 海苔なしのおにぎりが増えている。海苔が値上がりしているからです。
韓国のりは とても売れている海の半導体 黒い半導体と言われている。
世界の70%の海苔は韓国で作られている。

全国各地で 熊被害が過去最多 レベルです。住宅街でも発砲が許されるようになった。
くまを除去するハンターとは狩猟免許が必要である。

今インフルエンザが全国で流行しており 学級閉鎖も始まっている
エアコンかけて 室内をしめ切ってしまうのでウイルスが好む環境ができてしまう

自民党の総裁 でも 国会議員になれないかもしれない
衆議院も参議院も過半数を超えていないから

ゲリマンダーとは 自分が有利なより 選挙区を変えてしまう

昭和15年に導入されたのは物品税。贅沢品 宝石 家電製品などを課税しました。大型モーターボートやゴルフ用品が一番課税されました。シャンプーは生活必需品だったが リンスは5%の課税がかかった。トランプも課税された。昭和20年 入場料税が導入された。映画を1000円で見るためには 1000円の入場税を払わなければならなかった。昭和初期には酒税は20%だった。平成元年から消費税が始まりました。

創業200年以上の企業数
第1位 日本 1388社
第2位 アメリカ 265社
第3位 ドイツ 223社
第4位 イギリス81社
第5位 ロシア 38社

江戸時代創業 美味しい 老舗のある町
第10位 駒形とぜう うなぎの前川
第9位 人形町 元祖親子丼&鳥すき 玉ひで
第8位 根岸 安政3年創業の酒場 鍵屋 
第7位 柴又 川千家 えび家 川魚の名店
第6位 麻布十番 長坂更科そば
第5位 大森 海苔の松尾 餅甚のあべ餅
第4位 上野 鈴本演芸場 酒悦海苔の佃煮 発祥
第3位 浅草 天ぷらの三定 鰻やっこ 
第2位 神田 豊島屋本店 いせ源 天野屋
第1位 日本橋 神茂 栄太郎 弁松総本店

人類全て生きているものは pH 7.4である。ミネラルウォーターも飲むとすれば PH 7.4 のものを飲め 体に負担はかからない。運動しない人は1日2.3 L 飲まなくてはいけない。食べ物で取っている 水分は30%から50%である。パン食 より 米食の方が水分を取っている。

プロが選ぶ 湧き水
柿田川 静岡県の湧き水 軟水
龍泉堂 岩手県の湧き水 硬水

糖尿病の人は疲れやすいのです。糖尿病の初期には、はっきりとした自覚症状はありません。サイレントな病気です。知らないうちに発症・進行して気づいたときにはかなり重症化しているという意味でサイレントキラーと言われることもあります。ただし、高血糖状態が続くと、「疲れやすい」「トイレの回数が増える」「喉が渇く」といった症状が現れてきます。

ある大手企業の社長がラウンド中に心筋梗塞で倒れて、そのまま亡くなってしまったことがありました。そのときも、その場で蘇生措置は行われず、次の組を回すために倒れた社長の周りに囲いをつくっただけでした。私の大切な社長もラウンド中に心筋梗塞で倒れました。この時はドクターヘリが出動して日本医科大学付属病院に運ばれて助かりました。その後はゴルフをやめて会社も辞めるとこになりました。万が一の場合に備え、どのような救命措置を行うかをシミュレーションしておくことは重要だと思われます。

今年も恐ろしく暑かったけれどお彼岸を過ぎたあたりから急激に涼しくなってきました。このまま、12月に入ると一気に寒くなり、冬本番を迎えます。この季節は、心臓疾患を抱えている方はもちろん、高血圧、高血糖、高LDLコレステロールといった心臓の危険因子を指摘されている方は、心臓の冬支度をしなければならないでしょう。

アルコールは心臓にプラスの影響を与えるという報告もあります。飲酒と心筋梗塞の発症率の関係を分析した米国・ハーバード大学の研究では、「お酒をまったく飲まない」か、「週に1回未満飲む人」に比べ、「週に3日以上飲む習慣がある人」の発症率が最も低いという結果でした。アルコールには、HDL(善玉コレステロールを増やし、血液の固まりやすさを抑える作用もあるので、心臓疾患に予防的に働く側面もあるのです。

 






     + Powered By 21style +