| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

☆★☆最新情報7☆★☆

 
新規投稿 ] 
  ベイズ統計学の考え方  仲條拓躬2024/09/17(火) 17:12 
  なぜ外国人が日本に来るのか  仲條拓躬2024/09/17(火) 17:10 
  世論調査のやり方  仲條拓躬2024/09/17(火) 17:09 
  武谷三男氏の物理学人生  仲條拓躬2024/09/09(月) 17:01 
  素粒子論の発展  仲條拓躬2024/09/09(月) 16:59 
  イスラム帝国が急拡大した理由  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:33 
  スマホ中毒のメカニズム  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:32 
  中国の爆発的な成長  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:31 
  AIは心の病を治せるのか  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:30 
  日本は10年間でマイナス成長  仲條拓躬2024/09/02(月) 14:28 






[ 一覧 ]
ベイズ統計学の考え方
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/17(火) 17:12
No. 7592
 
 
ベイズ統計学は、18世紀の数学者トーマス・ベイズがその基礎を作ったとされていますが、長い間、統計学の世界ではあまり注目されていませんでした。というのも、主流である記述統計学や推測統計学と考え方が大きく異なるため、有力な統計学者から異端視されていたからです。

しかし、近年になって、ベイズ統計学は急速に注目されるようになりました。というのも、コンピューターの発展によってAI(人工知能)や機械学習の応用研究が盛んになり、ベイズ統計学がそういった分野と相性が良いことが分かってきたからです。

ベイズ統計学は伝統的な統計学 (記述統計学および推測統計学) に比べて、新しいデータが次々とやってくるような状況にうまく対処できるという点が大きく異なります。手元のデータを使って分析を行っていたところ、新しいデータが追加されてきたとしましょう。

記述統計学や推測統計学では、新しく来たデータを今までのデータに追加した上で、分析を一からやり直す必要があります。というのも、記述統計学 推測統計学は、手元のデータをどう分析するか (あるいは手元のデータからどう全体を推測するか)というノウハウの集まりなので、既存のデータ、新しいデータという区別がそもそもないからです。

従って、新しいデータが来た場合は、それを既存のデータに加えたものを新たな「手元のデータ」として、分析を初めからやり直す必要があります。しかし、それだと二度手間になってしまいます。

一方、ベイズ統計学では、既存のデータをもとに分析した結果を所与とした上で、新しいデータを踏まえてその分析結果をアップデートするという考え方を取ります。つまり、分析を一からやり直すのではなく、新しいデータを学習して分析をアップデートするのです。

このようなベイズ統計学の考え方は、新しいデータが次々と生み出されるビッグデータ時代に非常にマッチしています。インターネットの検索エンジン、迷惑メールフィルタ、AIによる自動運転、お客さんが商品を買う確率の予測、がん検査など、様々な分野でベイズ統計学が活躍しています。

何か分析を行うとき、いつも十分なデータが手元にあるとは限りません。しかし、データが足りないからと足踏みしていたら、何も始まりません。手元にあるデータから初期の予測を立て、まず一歩を踏み出すことが大切です。その後に新しいデータが手に入ったら、それを踏まえて予測を修正していけばよいのです。

ベイズ統計学は、このような考え方に基づいています。ベイズ統計学では、予測を確率の形で表します。例えば、迷惑メールフィルタの場合、「このメールが迷惑メールである確率は70%」といった形で予測を出すわけです。

そして、迷惑メールである可能性がより高くなるような条件が見つかったら、「このメールが迷惑メールである確率は75%」といったように予測を修正していきます。このように、ベイズ統計学に基づいて予測をアップデートしていくプロセスをベイズ推定と呼びます。

 





[ 一覧 ]
なぜ外国人が日本に来るのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/17(火) 17:10
No. 7591
 
 
なぜ外国人が日本に来るかというと、日本には魅力的な文化が多く、食べ物もおいしく観光地として大人気だからです。そして訪日のもっとも大きな理由 は「いろいろなものが安い」からです。

これまでタイやバリ島に出かけていた人々が「値段が安い!」という理由で日本に来ているのです。欧米から日本への航空券は決して安くないですが、日本のホテル料金や食事代、土産物の価格などがあまりにも安いので、高い航空券を払っても十分ペイするのです。

日本の外食は海外先進国の半分から3分の1で、しかもサービスは激安チェーン店でも高級ホテル並みです。それは公共交通機関の運賃も同じような金額の感覚で、しかもストライキはないし遅延も車両の故障もなく、まるで夢のような国です。

そして、たいへん重要な点としては、治安がかなり良いので他のリゾート地や東南アジアの観光地に比べると、犯罪に遭遇する確率はほぼゼロということです。ほかの国だとタクシーなど安心できないし、インフラが整っていないことが多く、歩道は汚いし道路はひび割れていたりします。

水や氷でお腹を壊すどころか感染症にかかりかねません。A型肝炎やコレラ、破傷風、腸チフス、マラリア、デング熱など日本の近隣国でもけっこうかかります。また屋台や不潔なレストランも感染症には要注意です。

スリや強盗もいるし、バーに入るのは正直なところ怖いです。トイレもメチャクチャで、なおかつ料金は日本より高いです。ここ数年間のコロナ禍で日本の清潔さは全世界に知れわたったので、日本に観光客が来るのは当たり前なのです。

私はアジアの近隣諸国であるシンガポール・タイ・台湾や上海にも出かけましたが、どこも気を抜くことができません。その点 、日本は何から何まで素晴らしい環境で、いまでは観光立国のタイよりもコストパフォーマンスのよい観光地なのです。

 





[ 一覧 ]
世論調査のやり方
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/17(火) 17:09
No. 7590
 
 
区間推定の面白いところは、母集団そのもののサイズ、つまり蛍光灯が全部で何本あるのかは式に出てないという点です。ワインのテイスティングをする時、ボトル1本だろうがボルドー・バレル (225リットルのワイン樽)だろうが、味見は一口で十分です。

そのワインの味を知る上で、全体のサイズは関係ありません。それと似ていて、全体からランダムに抽出して作った標本ならば、全体の状況をよく表していると言えるのです。推定の正確さに母集団のサイズが関係しないという事は、推測統計学の大切なポイントです。

例えば、世論調査の例として内閣支持率がありますが、内閣支持率についても蛍光灯の寿命と同様に区間推定が可能です。その場合、サンプルサイズ=有効回答数となるわけですが、調査の精度は、その国の人口とは無関係に有効回答数だけで決まります。

つまり、中国の方が日本より10倍以上も人口が多いからといって、中国では10倍の人数にアンケートしないと同じ精度を出せないというわけではないのです。1万人へアンケー トを取った場合、人口100万人の国なら総人口の1%を調べたことになりますが、人口1億人の国なら総人口の0.01% しか調べていないことになります。

しかし、総人口の何割を調べたのかということは精度に関係せず、何人を調べたのかということが関係してくるわけです (補足ですが、推測統計学は母集団が調べきれないほど大きい場合を想定しています。したがって、ここでの話は人口数百人の村とかには当てはまりません)。

ただし、アンケートを行う対象には全国民が等しい確率で選ばれるようでなければなりません。特定の性別・年齢・人種などに偏っている標本では、国全体を代表しているとは言えないからです。

調査対象をランダムに選びさえすれば、人口にかかわらず有効回答数で調査の精度が決まるという推測統計学からの帰結は、世論調査を設計する上での重要な前提になっています。だからこそ、世論調査においては無作為性を担保することがとても重要になります。

よく使われるのは、コンピューターで電話番号をランダムに生成し電話をかけてアンケートをお願いするという方法です。それでも、最後の最後でバイアスがかかってしまうこともあります。例えば、ある特定の新聞社が世論調査を行った場合、その新聞社が好きな人は進んでアンケートに答えるでしょうが嫌いな人は無視するか断る確率が高くなります。

結果として、有効回答の中にはその新聞社を支持する人が国全体における比率よりも多めに含まれることになります。地域や電話番号でいくら無作為性を担保しようとしても、こういったバイアスまで避けるのはなかなか難しいところです。新聞社によって内閣支持率の発表値が大きく異なったりするのは、このような理由によると考えられます。

 





[ 一覧 ]
武谷三男氏の物理学人生
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/09(月) 17:01
No. 7589
 
 
現象論、実体論、本質論という物理学発展の「三段階論」を提唱したのは武谷三男氏 (1911〜2000)です。1930年代、物理学の世界は混沌そのものであったといいます。坂田昌一氏(1911〜1970)はこの頃の状況について、「原子や分子の研究の際、快刀乱麻を断つがごとき勢いを示した量子力学が原子核の問題にふれるや、たちまちその神通力を失った」と表現しています。

大御所のニールス・ボーア(1885〜1962、1922年にノーベル物理学賞受賞)までが、相対性理論が時間と空間の概念に根本的な変換をもたらし、量子力学が因果性の概念を破綻させたように、原子核内部の電子の運動についてはエネルギー保存の法則が破棄されるような事になっても容認しなければならないのではないか、と主張したほどでした。

エネルギー保存の法則は、物理学の根本といっても過言ではありません。その存立が疑われるとなれば、多くの物理学者が動揺するのも無理はなかったのです。武谷氏は京都帝国大学(現在の京都大学)を卒業し、湯川秀樹(1907〜1981、1949年にノーベル物理学賞受賞)の研究チームに加わりました。

混沌とした、ときには神秘主義に陥ろうとしていた物理学の混乱を突き破るストラテジーとして三段階論を唱え、当時の物理学の状況は実体論的段階であると認識することが重要であると主張し、中間子というモデルを提唱した湯川氏の研究を思想的に支えたのです。

同じ時期、物理学だけでなく、世界もまた大変な状況に陥っていました。アドルフ・ヒトラー(1889〜1945)が率いるナチス党が勢いを増し、1933年には合法的な選挙によってヒトラーが独裁権力を握るにいたります。

この年、かのアルベルト・アインシュタイン(1849〜1955、1921年にノーベル物理学賞受賞)までがドイツの名誉市民権を剥奪され、財産を没収されました。イタリアでもファシストが暴威を振るい、それに力を得てフランスのパリでも武装したファシストがデモをするにいたっています。

フランスの労働者は間髪をいれずにゼネストで対抗し、これを契機としてフランス人民戦線運動が広がっていきます。この運動の中で、ジョリオ=キュリー夫妻(夫はジャン・フレデリック (1900〜1958)、妻はイレーヌ (1897〜1956)、1935年に夫妻でノーベル化学賞受賞)、 ロマン・ロラン(1866〜1944)、アンドレ・ジイド(1869〜1951)なども街頭に飛び出してデモに参加しています。

そして1936年の総選挙で人民戦線派が圧勝し、人民戦線政府が成立します。しかしイタリアのファシズム、ドイツのナチズムを抑えることはできなかったのです。日本も暗黒の坂道を下っていました。

1920年代には、選挙で議会の多数を獲得して政権を握る政党政治がはじまり、労働組合運動もなんとか軌道に乗り、革新政党も大衆的な運動をはじめるようになっていました。しかし1931年、日本軍は柳条湖事件という謀略によって満州への侵略を開始し、1932年5月15日には陸海軍将校によるクーデター未遂事件(五・一五事件)が起こりました。

犬養毅首相が暗殺され、産声を上げたばかりの政党政治はわずか8年にして崩壊してしまいました。フランスで人民戦線政府が成立した1936年、日本では陸軍青年将校によるクーデター未遂事件(二・二六事件)が起こります。

武谷氏は自由な市民という立場から、日本全体が狂気に侵されていくのを何とか阻止しようと積極的に運動を展開しました。そして1938年、中井正一(1900〜1952)、新村猛 (1905~1992)らが創刊した『世界文化』に関連して、武谷は逮捕されます。

このときは湯川秀樹が保証人になることによって、七ヵ月後にかろうじて釈放されました。1939年にドイツ軍がポーランドを侵略したのをきっかけに第二次世界大戦が勃発し、1941年には日本軍がハワイの真珠湾を奇襲し、第二次世界大戦が太平洋へと拡大する。

こうしたなか、武谷は医学校に通っていたピニロピ・スワチキナ (1919〜2015)と恋に落ち、卒業後の1944年に結婚します。ピニロピの父親は旧ロシア海軍の将校で、その後、皇帝の侍従武官となり、ロシア革命が勃発すると反革命軍を率いて戦い、それに敗れて日本に亡命した軍人でした。

しかし、新婚4ヵ月で武谷は再び逮捕されてしまいます。持病の喘息が悪化していた武谷は、運が悪ければ三木清(1897〜1945)のように劣悪な獄中生活のため獄死してしまう可能性もありました。

だが、当時、武谷は、日本が原爆を開発するのは絶対に不可能だと知っていたので、軍の依頼で仁科芳雄(1890〜1951一)が進めていた原爆開発に積極的に協力していたのです。軍の最高機密である二号研究に関与していたのです。

仁科からも、武谷は研究のために絶対に必要な人材であるから釈放するようにという要望があったのです。そのこともあり武谷は、逮捕から八ヵ月後に仮釈放され、生きて日本の敗戦を迎えることができたのです。

 





[ 一覧 ]
素粒子論の発展
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/09(月) 16:59
No. 7588
 
 
『素粒子論の発展』南部陽一郎 岩波書店 2009年)の書物から三段階論を南部先生が短く整理した文があるので紹介します。この感激的な時期に、坂田昌一氏と武谷三男氏が、湯川秀樹氏の中間子論の展開に協力しつつ、素粒子物理の理論的研究の方法と戦略を意識して明確に打ち立て、自らも実践して成果を挙げたのです。

坂田武谷の方法論は武谷の三段階論に要約されます。物理学の、とりわけ素粒子物理の進歩は三段階の繰り返しでおこるというのです。

[第0段階]
始まりは、現存する物理法則の外にある新現象の発見からです。

[第1段階] 現象論
最初の仕事は、データを集め、その中にある規則性を見いだし、経験法則にいたる。言い換えれば、データを組織化し予言をするところまでいく。これが現象論の段階です。 (中略)

[第2段階] モデルの構築
第一段階の現象論に続いてモデルを構築する段階がきます。規則性の起源をモデルの言葉で解釈しようとするのです。そのために具体的な、しばしば仮説的な実体が導入されます。そうではなくて、モデルが数学的な形をとることもあるでしょう。(中略)

[第3段階] 決定的な理論
次の最終の段階は、種々のモデルを、精密なすべてを含む数学的な体系をなす法則にまとめあげる理論を作る、あるいは考え出すことです。この理論は、現象を定量的に正しく記述し、精密な予言ができなければなりません。(中略)

[第4段階] 第0段階への回帰
三つの段階は繰り返すと期待されます。新しい現象が見いだされて理論が壊れるとき、第0段階に戻るのです。

 





[ 一覧 ]
イスラム帝国が急拡大した理由
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:33
No. 7587
 
 
イスラム教の創始者ムハンマドはもともと商人でした。けれど、40歳ぐらいのころ、マッカ (メッカ) 郊外の洞窟で瞑想していて、 神の言葉を聞きました。それがクルアーン (コーラン) です。

こうして、ムハンマドは布教を始めましたが、イスラム教は一神教です。それに対して、当時のマッカは多神教の町だったので、いじめられて町を追われてしまいます。そこで北に向かい、マディーナ (メディナ)という町で首長になって、イスラム教を広め、逆にマッカを征服して、アラビア半島でウンマといわれるイスラム共同体を始めます。

ムハンマドが死んだ後、戦友のアブー・バクルやウマルという優れたリーダーがローマ軍を破り、くたくたになっていた東ローマ帝国を蹴散らすと、サーサーン朝をも倒し、あっという間に大帝国を築きました。

イスラム教が急拡大したのは、合理的で寛容だったからたでしょう。イスラム教は商人の宗教ですから合理的なところがあります。例えば、戦争に勝ったとき、ミスルという軍営都市をつくりました。

要するに、制圧した町に兵隊を入れず、郊外にキャンプをつくって住まわせたのです。戦争に勝った兵隊たちは気分が高揚していますから、町に入れたら、おいしいご飯を奪ったり、きれいなお姉さんにちょっかいを出したりするのが目に見えています。

だから、ミスルをつくったのです。「コーランか剣か」という言葉を聞くことがあります。イスラム教徒が制圧した民族に対して、「イスラム教に改宗するか、それとも死ぬか」と迫った言葉とされていますが、違います。

実際には、税金さえ払えば、 今まで通りの信仰が認められました。税金を支払わないなら、とことん戦おうという話です。皆さんならどうしますか。税金を払えば、今まで通りに生活できるなら、殴りあいなんて嫌ですよね。

しかも、キリスト教とユダヤ教は同じ一神教です。イスラム教徒は、キリスト教やユダヤ教の神は、自分たちが信じる神と同じだとして、特に保護しました。イスラム帝国が急拡大した理由は、イスラム教の合理性と寛容さにありました。

 





[ 一覧 ]
スマホ中毒のメカニズム
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:32
No. 7586
 
 
目につくところになくても、スマホがどこにあるのかは把握しているでしょう。そうでなければ、この一文にも集中できていないはずです。 朝起きてまずやるのは、スマホに手を伸ばすことでしょう。1日の最後にやるのはスマホをベッド脇のテーブルに置くことです。

私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に一度スマホを手に取っています。起きている間ずっとです。いや、起きている時だけでは足りないようで、3人に1人が (1〜24歳では半数が) 夜中にも少なくとも1回はスマホをチェックするという。

スマホがないと、その人の世界は崩壊します。私たちの4割は、一日中スマホがないよりは声が出なくなる方がましだと思っているといいます(本当にそうなのだ)。どこにいても街中やカフェ、レストラン、バスの中、夕食のテーブル、おまけにジムにいても、見回すと誰もが自分のスマホをじっと見つめています。

それがいいか悪いかは別として、依存してしまっているのです。スマホのスクリーンは、いかにしてこの世を堕落させたのか。それを理解するために、脳内の伝達物質をひとつ選んで本を読むなら、ドーパミンが書かれているものをお勧めします。

どうしてスマホがこれほど魅惑的な存在になったのか、その理由を知りたい場合にも悪くないテーマです。ドーパミンはよく報酬物質だと呼ばれていますが、実はそれだけではないのです。ドーパミンの最も重要な役目は私たちを元気にすることではなく、何に集中するかを選択させることです。つまり、人間の原動力とも言えます。

お腹が空いているときにテーブルに食べ物が出てきたら、それを見ているだけでドーパミンの量が増えます。つまり、増えるのは食べている最中ではないのです。その食べ物を食べるという選択をさせるために、ドーパミンはあなたにささやく。「さあ、これに集中しろ」

ドーパミンが、満足感を与えるというより行動を促すのなら、満足感はどこから来るのだろうか。それには「体内のモルヒネ」であるエンドルフィンが大きな役割を果たしているようです。ドーパミンは目の前にある美味しいものを食べるよう仕向けてくるが、それを美味しいと感じさせるのはエンドルフィンです。

ストレスのシステムと同様に、脳内の報酬システムは何百万年もかけて発達してきました。 どちらのシステムにとっても、現代社会は未知の世界です。報酬システムでは、ドーパミンが重要な役割を果たし、生き延びて遺伝子を残せるように人間を突き動かしてきました。つまり食料、他人との付き合い人間のように群れで暮らす動物にとっては大切なことです。

そしてセックスによってドーパミン量が増えるのは、不思議なことではないのです。だが、スマホもドーパミン量を増やします。それが、チャットの通知が届くとスマホを見たい衝動にかられる理由です。スマホは、報酬システムの基礎的なメカニズムの数々をダイレクトにハッキングしているのです。

 





[ 一覧 ]
中国の爆発的な成長
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:31
No. 7585
 
 
1999年、アリババが創業されます。アリババは1997年に創業された楽天、1995年に創業されたアマゾンと同様、EC (Electronic Commerce) を開拓した会社ですが、中国のビジネス環境には米国や日本と比べて大きな違いがありました。

米国や日本には成熟した消費者市場が存在していました。しかし、中国にはそのような消費者市場は存在していませんでした。アリババの創業は日本では話題にならず、多くの日本企業は中国を消費者市場としては見ていませんでした。

中国は人件費の安い製造拠点というのが、大方の見方でした。孫正義氏だけが中国市場の爆発的な成長を予見していました。ソフトバンクはアリババに20億円を投資します。その投資はソフトバンクに8兆円の含み資産をもたらすことになります。

孫正義氏の予見は正しいものでした。ECは中国の地方に住む十数億人の人々にモノを買う機会を一気に提供したのです。消費と製造 の拡大が良循環を形成し、GDPを押し上げていきます。1989年に2兆円であった中国のGDPは2009年に500兆円を超え、2010年には日本のGDPを抜き去ります。

多くの日本企業が中国を製造の場所と考えていたのに対して、欧米企業は市場として捉えていました。彼らにとって中国は地理的に遠く、製造拠点としての意味はなかったからです。自動車業界では米国のGMや ドイツのフォルクスワーゲンが先行し、市場を占有していきます。

日本企業では、日産自動車がカルロス・ゴーン氏のリーダーシップで早期に進出します。トヨタ自動車は米国市場での基盤強化を優先し、中国市場 への進出は遅れていました。ケ小平が井戸を最初に掘った会社と呼び、来日の折には大阪に行って本社や工場を訪問し、感謝を表したパナソニックは中国に100近い拠点を持っていました。

だが、皆、製造拠点であり、関係する事業部がばらばらに進出し、中国という国、市場をパナソニックトータルで考える体制はありませんでした。2000年の前後、中国のGDPはまだ日本の3分の1でした。

しかし、デジタル技術がもたらすチャンスは、住んでいる国や地域に関係なく好奇心と挑戦心を持つ若者に平等に与えられました。アマゾンに対するアリババ、グーグルに対するバイドゥ、フェイスブックに対するテンセント。彼らはほぼ同時期に事業を始めます。

アリババの創業者は馬雲という人物です。1964年に生まれ、小さい頃から英語に興味を持ち、中国に来訪する外国人との交流を深めていきます。一時は大学進学も諦め三輪自動車の運転手などをしていたと言われます。

紆余曲折があり、最終的には大学の英語科に進み、英語教師としてキャリアを始めます。その英語教師が1995年、米国で出合ったインターネットに興味を持ち、中国版のイエローページ(企業広告)を開発し、1999年に本格的なEC市場の事業化に取り組みます。

目的は、中国の中小企業者が世界の市場で顧客を見つけられるようにするということでした。7人の共同創業者がいました。アリババは誕生したときから、米国や日本に大きく遅れた中国という国の課題に取り組むというミッションを持っていたと言えます。

 





[ 一覧 ]
AIは心の病を治せるのか
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:30
No. 7584
 
 
現代社会は「ストレス社会」とも呼ばれ、私たちは多くのストレスを抱えて生活しています。競争社会、管理社会、高齢化社会、情報化社会というように、ストレスは雨のように降ってきます。この状況に連動するように、心に起因する社会問題はますます深刻化しています。

最新の疫学データによれば、精神疾患、つまり「心の病」に一生涯のうちに一度でも罹患する確率は80%だそうです。私たちにとって一大事のこの病は、もはや他人事ではありません。精神疾患には多様な種類があり、その要因も症状もさまざまです。

たとえばストレスがなくなれば精神疾患が治るという単純なものではないことも、多くの方を苦しめています。そのような中、質の高い心豊かな生活を送るためにはどうすれば良いでしょうか。

それには、「心の病」を生み出す「脳」に対する正しい理解と、それに立脚した共感と思いやりのあるコミュニケーションを介して、人々が互いに調和しながら進むべき道を柔軟に模索していく必要があるのではないか。脳を研究している先生方は、そのように考えています。

人が人の脳を正しく 理解する「脳リテラシー」こそが、「心の病」の予防や治癒への鍵になるはずです。「心の病」を治すのが難しいのは、患者の脳の中で何が起こっているか、明らかではないことばかりだからです。最新科学で解明できないほど、私たちの脳はとても複雑な仕組みではたらいています。

たとえば、囲碁はAIが人類に勝つのは不可能に近いと考えられていましたが、2017年、囲碁界最強の天才棋士・柯潔氏に対し、ディープマインド社の囲碁AIである「アルファ碁(AlphaGo)」が3戦3勝の完勝をおさめました。

がんに関連する約2000万件の論文情報を学習したIBM社の「ワトソン」というAIが、治療が困難を極めていた急性白血病の患者の病気のタイプを10分で特定し、治療法の変更を提案して回復に導いたという事例も出てきました。

どちらのAIも、ニューラルネットワークというモデルを応用しています。ニューラルネットワークとは、人間の脳の素子である神経細胞やそのつなぎ目であるシナプス、そしてそれらから形成される神経回路網から着想を得たもので、脳機能の特性のいくつかをコンピュータ上で表現するためにつくられた数学モデルです。

つまり、AIはもともと脳の仕組みを模して造られたものです。それゆえ、もはや人間の脳のことはすべて分かってしまっているのではないか、と思っている方もいるかもしれません。しかし、そうではないのです。では、人の脳にできてAIには困難なことには、どのようなものがあるのでしょうか?

現在のAIは特化したこと、たとえば先ほどの囲碁の例などのように、特定のタスクにのみ人を凌駕する能力を発揮できます。一方で、人間はさまざまなタスクに柔軟に対応できる汎用性を持っており、さらには未知の状況を推論し、自らの行動を持続的に修正することができます。また人間は、原因と結果を理解し、それを簡潔に表現できます。

過去の膨大な天体データに基づき、どの惑星が、いつ、どこにあるかを計算することはAIにもできますが、このような原理原則を、宇宙の秩序を端的に表す理論(ケプラーの法則)として表現することは未だにできません。

この理論は、400年も前に天文学者ヨハネス・ケプラーにより導出された美しい理論です。また、ワトソンの例を見れば分かるように膨大な文献を読み込むことはAIの得意とするところですが、意味を理解し、そのエッセンスを凝縮したキャッチコピーにすることもAIには難しいでしょう。

今年の新聞をすべてAIに読み込ませ、サラリーマン川柳を作成したとしても、入選作品が魅せる悲哀とユーモアを交えた圧倒的なシャープな切れ味になるでしょうか。さらには、美術品や文学などの創作や、丁度いい塩梅で問題解決して事業を立ち上げることなども人類の圧勝と言えそうです。

また好奇心、向上心、時に不合理な判断やリスクをとり、想定外のセレンディピティーを生み出します。人間は「なぜ?」と疑問を持ち、考えます。考える分、思考力は深まり、新たな創造が次々と生まれていきます。AIに「『なぜ?』と疑問を持ちなさい」、「良い『問い』を設定しなさい」と命令しても難しいでしょう。

 





[ 一覧 ]
日本は10年間でマイナス成長
   投稿者: 仲條拓躬    
2024/09/02(月) 14:28
No. 7583
 
 
1990年代、日本経済は穏やかに成長していました。本当の意味での「失われた」という形容詞が当てはまるのは、ミレニアムと呼ばれる21世紀の最初の10年間でした。1998年のGDPは528兆円、10年後の2008年のGDPは520兆円です。10年間でマイナス成長という世界的にも前例のないマクロ経済の低迷が長期間続きます。

同じ10年間で米国のGDPは1006兆円から1633兆円へ、中国のGDPは129兆円から483兆円へと大きく拡大していきます。韓国、マレーシア、インドネシア、タイ、そしてインドが成長を加速していきます。なぜ、日本だけが成長を止めたのか。政治と行政が誤った施策を進めたのか。

民間の活力を活かすため、中曽根内閣による電電公社の民営化、国鉄の分割民営化、橋本内閣による金融自由化 (1980年代に英国のサッチャー政権が実施した大規模な金融規制緩和、ビッグバンになぞらえて日本版ビッグバンと呼ばれました)、小泉内閣による郵政民営化など具体的な規制緩和への取り組みが行われました。

少子高齢化という日本の人口構成の変化が原因なのでしょうか。生産年齢人口(OECDの定義では55歳から56歳)は1990年代にピークを打ち、その後、低下しています。しかし、米国や欧州でも同様の傾向があり、このことだけで日本のGDPの成長停止を説明することはできません。

生産年齢人口が減ってもイノベーションを行い、生産性を上げれば成長を実現できるからです。では、なぜイノベーションが生まれず、生産性が上がらなかったのか。規制緩和会議の議長を務めるなど 民間活力の開発に関わってきたオリックスの宮内義彦氏は次のように述べています。

「日本は現状を維持しようとする力が非常に強い。日本を代表する大企業でさえ、官僚的な組織になってしまっているところもあります。行政と同じように、民間企業も官僚組織になってしまえば、日本全体が大きな変化を望まない組織になってしまう。そこからは改革や変革、イノベーションは生まれないのではないでしょうか」(「論客経営者10人が語る新時代への提言と警鐘」「Monthly BOSS』 2019年6月号)

もちろん、すべての企業がそうなったわけではありません。社員の活力を最大限発揮させた企業も存在します。しかし、大半の企業では社員が決められたルーティン業務に集中し、好奇心と挑戦心を失い、自ら考えることをしなくなったように思います。

多くの日本企業の社員が官僚化した理由は何か。20世紀末に使命を終えたトップダウンの戦略経営を継続した経営者が戦略の策定や実施に向けての社内調整のために社内官僚を必要としたことにあるのではないか、会社の目標を達成するため上意下達の目標管理(悪しきMBO)を導入したことにあるのではないか。皆様はどのように考えますか。

 






     + Powered By 21style +