|
2012年2月、天皇陛下の心臓手術に立ち会った医師の話です。陛下は狭心症というご病気で、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈3本のうち、2本の血管が狭くなっている状態でした。このままでは、心臓の筋肉に必要な栄養や酸素が届きません。
そのため、狭窄がある血管に別の血管をつなぎ、血液がしっかり流れるようにバイパスをつくる「冠動脈バイパス術」が必要でした。さらに、手術の負担をできるだけ軽減させるため、心臓を動かしたまま行う「オフポンプ術」 を選択しました。
従来の心臓手術は血管を人工心肺装置につなぎ、心臓を止めて行うのが一般的でした。人工心肺装置は、医師の間では「ポンプ」と呼ばれています。心臓に代わって、血液を送り出すポンプだからです。しかし、執刀した医師のバイパス手術では、このポンプを「オフ」にした手術、つまり、オフポンプ術を選択するケースがほとんどです。
心臓の拍動を止めている時間が長ければ長いほど、患者さんは確実に強いダメージを受けます。逆に心臓を止めずに手術を行えば、免疫力などの点でも患者さんの負担が大きく軽減され、術後の回復も早くなるのです。
負担が少ないから、高齢の患者さんの手術も可能になったのです。その結果、それまでは体への負担を考慮して手術を受けられなかった高齢者や、ほかの病気も抱えている患者さんにも対応できるようになりました。
陛下は手術当時81歳でしたので、ご負担が少なく、医師が普段から一番やり慣れているオフポンプ術を選択したのは、ごく自然なことでした。オフポンプ術は1990年代後半に日本に紹介されましたが、多くの心臓血管外科医は実施をためらっていました。
速く正確な技術を求められるからです。もたもたしている時間はないですし、手術を始めたらあと戻りはできません。途中で人工心肺に切り替えると、術後の状態が悪くなるというデータも表れています。
しかし、医師は誰よりも早くこのオフポンプ術を開始し、可能な限りすべてのバイパス手術をオフポンプ術で行うことにしました。特に高齢者や臓器の機能が弱っている患者さんに対従来の手術よりも負担が少なく、術後の経過も良好だという手応えがあったからです。
開始した当時は、「オフポンプ術は人工心肺などの医療機器を使用しない分、病院の現金収入が約80万円減ってしまう」という、病院経営上の現実的な問題もありました。けれど、当時の医師が勤務していた新東京病院(千葉県松戸市)では、理事長がバックアップしてくれたことで積極的に進めることができたといいます。
さらに、スタッフたちの努力もあり、1997年には冠動脈バイパス手術の年間症例数が約350例に達し、ほかの心臓手術とともに「症例数日本一の病院」との評価も受けたのです。何よりも、患者さんの体の負担を軽くする手術を心がけた結果でした。
|
|