|
2011年3月11日14時46分、宮城県牡鹿半島の東南東約130km、深さ約24kmを震源とする巨大プレート境界地震が発生しました。この地震の震源域は岩手県沖から茨城県沖にかけての南北約500km、東西約200kmに広がり、地震時の断層すべり量は40〜60mにもおよびました。地震の規模は国内観測史上最大のM90でした。
断層破壊(プレート境界すべり)は3分程度続き、宮城県栗原市で震度7を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方にかけての広い範囲で震度6強〜1を観測しました。東京湾沿いの埋立地では地震の揺れにより大規模な液状化現象が発生し、ライフラインなどに甚大な被害が生じました。
この地震では非常にゆっくりとした揺れで高層ビルに被害をもたらすことがある長周期地震動が観測されました。長周期の揺れは10分間以上も継続し、東京だけではなく、名古屋、大阪など遠方でも高層ビルの被害が報告されています。
地震時のすべりにより東北地方は大きな地殻変動を受けました。宮城県石巻市では地震発生にともない地面が東に5.3m移動しました。太平洋沿岸の多くの観測点では2mを超える大きな水平変動を受けました。
地面の上下変動も観測され、太平洋沿岸の広い範囲で数10cmほどの沈降が観測されました。宮城県沖の海底で行われていた海底地殻変動観測によって、海底面が最大で35mも東に移動し、数mにおよぶ大きな隆起があったこともわかっています。
海底面の大きな変動により、巨大な津波が発生しました。三陸沿岸の多くの場所では津波の高さが10m以上に達し、1896年明治三陸地震の津波を上回る最大溯上高4.1m(岩手県大船渡市)が観測されました。津波は関東地方の太平洋沿岸にも大きな被害をもたらしました。
この地震では活発な余震(大きな地震のあとに発生する地震) 活動が見られ、M7を超える余震が複数回発生しました。本震による地震動や津波および大きな余震などにより、死者1万9689名、行方不明2563名、全壊家屋1万1995棟などの甚大な被害が生じました(消防庁2019年3月1日現在)。
政府はこの地震および福島第一原発事故による災害を「東日本大震災」と呼ぶことを閣議決定しました。1923年関東大地震による関東大震災、1995年兵庫県南部地震による阪神・淡路大震災に次ぐ3番目の大震災です。この地震による国内の経済損失は16兆9千億円(内閣府)と試算されています。
|
|